6/27(木)平常授業

練馬区ソフトテニス夏期総合体育大会

 5/28(日)光が丘公園で練馬区ソフトテニス夏期総合体育大会が行われ、男子・女子とも団体戦予選に出場しました。先週は個人戦が行われています。男子・女子とも来週の団体戦決勝に進むことができました。特に男子は得失点差で進出を決めることができ、練習の成果が現れたと思います。

練馬区バスケットボール夏期総合体育大会(女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/28(日)に開進第一中学校で練馬区バスケットボール夏期総合体育大会が行われ、女子バスケットボール部が出場しました。大泉学園中学校と対戦し、果敢に攻め、勢いに乗る場面もありましたが、なかなか点差が縮まらずに試合終了となりました。白熱した試合でした。

練馬区バスケットボール夏期総合体育大会(男子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/28(日)に開進第一中学校で練馬区バスケットボール夏期総合体育大会が行われ、男子バスケットボール部が出場しました。豊玉中学校と対戦し、よく走り攻めましたが、結果はあと一つ届かずでした。部員の皆さんはよく頑張っていました。

東京都中学生女子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/3と5/5に西東京市民公園グランドで、東京都中学生女子ソフトボール大会が行われました。5/3の予選リーグでは3チーム中1位で勝ち抜き、5/5に決勝トーナメントに臨みました。優勝チームとなった東京立正と対戦し、選手たちはよく頑張っていましたが惜敗でした。はつらつとしたプレーがとても良かったです。

照姫まつりでダンスを披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/14(日)に練馬区の照姫まつりが行われ、石神井公園の特設ステージでダンス部がダンスを披露してきました。直前まで雨模様でしたが、ダンス部の発表時にはきれいに晴れて、気持ちの良い天候の下で行えました。3曲のダンスを披露し、ステージ上を舞う躍動感が素晴らしかったです。

保健体育の授業【体力テスト】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/26)、校庭では、保健体育の学習で体力テストの記録を取っていました。種目は「ハンドボール投げ」と「立ち幅跳び」です。
 生徒は、ハンドボール投げでは、ステップを踏んでから力いっぱいボールを投げていました。好記録が出ると、周囲から歓声が上がるときもありました。立ち幅跳びでは、膝を曲げ、腕を振り、全身を使ってジャンプ!最後に自分の記録を振り返っていました。

図書室のイベント「色別対抗読書パズル」

画像1 画像1
 図書室で5月8日から始まった色別対抗読書パズル。図書室で本を1冊借りるごとにパズルのピースを1つもらうことができ、図書室前の廊下にあるクラスの掲示物(台紙)に貼ります。そして、学年縦割りでパズルの完成を目指します。(D組は1年生のみなので、1冊借りるごとにパズルのピースを2つもらえます。)
 今年は、例年よりも出だしが好調で、生徒がどんどん本を借りていて、図書管理員も喜んでいます。また、先日、ついにD組がパズル完成!見事です。
 イベントで終わらず、今後もすすんで図書室に足を運び、新たな本との出会いを楽しんでほしいと思います。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/18)、6校時に運動会の全体練習を行いました。気温が上昇しましたが、風もよく吹いて、WBGT計では運動の危険度が高い数値ではありませんでしたので、生徒の様子を見ながら、入場行進の確認を行い、代表リレーの練習を行いました。
 明日は雨の予報がでていましたので、放課後に教員総出で、係の生徒と一緒にテントを組み立てました。テントは本校のものだけではなく、上石神井小と石神井台小からもご厚意でテントを貸していただいています。
 また、毎年恒例の美術部の運動会の絵が完成しました。目標に向かって走る感じがとても良く描けています。

エピペン研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/16)は、エピペンの研修会を教職員で行いました。エピペンとは、アレルギーによるアナフィラキシーがあらわれたときに使用し、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤です。もし、アナフィラキシー症状が出た場合、迅速に対応できるように年に一回は必ず実施しています。ここでは養護教諭を講師として、練習用のエピペントレーナーを使い、注射について実習を行い、対応の流れについて確認しました。(写真では見づらいですがオレンジ色の棒状のものがエピペントレーナーです。)

運動会予行準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/15)は雨でしたので、明日の予行のため、各係でできる準備を行いました。明日の天気予報は晴れですので、予定どおり運動会予行が実施できると思います。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間考査の後に地震を想定した避難訓練を行いました。雨でしたので体育館に避難をしました。今年は関東大震災から100年です。ここ最近は地震のニュースを聞くことが多く、練馬区でも地震がありました。常に備えておく必要があります。

中間考査 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(金)、中間考査の1日目です。
 どの学年の生徒も集中して、真剣な表情で取り組んでいました。
 休憩時間には、次の時間に行う教科の教科書やノートを読み、改めて復習をしている様子が見られました。
 一人一人、努力の成果が表れることを願っています。

2学年第2回学年練習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は3・4時間目に、2年生の第2回学年練習を行いました。
 3時間目は今年の2年生学年種目である棒引きを練習しました。各クラスが男女に分かれて戦います。初めての練習でしたが、非常に白熱しました。なお、棒引きは怪我防止のため、長ズボンの着用での実施となります。
 4時間目は、バトンパス練習を行いました。前回の学年練習ではバトンパスでのミスも多くあり、修正のために各自、熱心に練習に励んでいました。その後、学級代表リレーの練習を行いました。各クラスの選抜男女4名が走ります。生徒は応援席から、精一杯声援を送り、大変良い雰囲気でした。

第2回全校練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は5時間目に第2回の全校練習を行い、開閉会式の流れを確認しました。
 入場行進は1回目から足並みが揃い、昨日の練習の成果が感じられました。体育科の三木先生から腕の振りや足の上げ具合など、いくつか改善点を挙げてもらった2回目では、さらに良い入場行進となりました。本番でもぜひ、ご注目ください。
 ラジオ体操は、体操の隊形がいつもの学年練習に比べて広く、移動に時間がかかりましたが、1回で修正し、2回目は目標の10秒で移動が完了するなど、よく話を聞き、どんどん良くなっています。
 全校で揃って練習できるのは数回しかありませんが、非常に有意義な練習となっています。 


1年生にタブレットが貸与されました

 5/8(月)にタブレットを1年生に貸与しました。小学校の時に既に馴染みがあると思いますが、改めてご家庭でタブレットを見てください。
 毎日持ち帰り、家庭での充電をお願いしています。荷物はタブレットの分だけ重くなってしまいますが、学校に置いてよいものも伝えていますので、生徒たちが自分で考えて上手に持ち物の整理も行ってほしいと願っています。
 こちらも別途お知らせしますが、欠席時に希望があれば授業のライブ配信を視聴することもできます。

放課後練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後の学年練習が始まりました。短い時間ではありますが、クラスごとにリレーのバトンパスや、二人三脚の練習に取り組みました。特に二人三脚は、昨年度行っていない競技で、本日が初めての練習でした。どのペアも息を合わせるのに苦労していましたが、声を掛け合い、粘り強く取り組んでいました。

第1回 運動会全体練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の運動会全体練習を行いました。主に行進とラジオ体操の練習をしました。
 全校が足並みをそろえて行う行進は、止まった状態では綺麗にできても、実際に動きながら足並みをそろえるのは難しく、苦労する様子が見られました。しかし、まだ全体練習1回目です。本番には素晴らしい入退場ができるよう、練習を重ねていきます。
 ラジオ体操では、どの学年もしっかりと体を動かしていました。3年生は、メリハリがあり、指先まで意識した動きで、後輩に向けて見事な手本を示しました。それにより、その後のラジオ体操では1・2年生ともに動きが良くなりました。
 明日も5時間目に学年練習が予定されています。熱中症に気を付けて、安全第一に、5月20日の運動会に向けて練習を行っていきます。

運動会でのフィールドワークについて

画像1 画像1
 先日お便りでお知らせいたしましたが、大学院生が運動会の研究を行っており、本校に協力依頼がありました。5/8㈪に臨時朝会を開き、研究を行う大学院生を紹介しました。先生や生徒にインタビューやアンケートを行い、運動会の練習や当日にも参加予定です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日の5・6時間目に、生徒総会を開催しました。生徒会や各専門委員会等が、この1年間どのように活動していくかという方針・計画を確認し、目標をもち、自主的・自治的な学校生活を送るために、とても大切な行事です。
 生徒総会は、まず、各委員会ごとに活動目標や活動内容を報告し、その後、生徒からの要望や質問に対して回答するという形式で行いました。上石神井中学校には、生徒会・各学年学級委員会・生活美化委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会・視聴覚委員会があります。代表者は皆、しっかりと活動目標や運営方針などを伝えることができました。
 また、今回の総会では、昨年度生徒会が行ったアンケートの結果を基に、校則の変更について提案がなされました。内容は、学校で着用可能なセーターの色に白色と茶色を含める、カーディガンの着用を認めるの2点です。生徒は提案の内容をよく吟味し、検討しました。結果、生徒の3分の2以上の賛同をもって、提案は承認されました。
 総会では、学級目標の発表も行いました。各学級委員が、クラスで話し合って決めた学級目標とその意味を説明しました。どのクラスも個性豊かで、希望に満ちた学級目標をつくりました。今年度の終わりには、どのクラスも目標が達成できていることを願っています。学級目標は模造紙に表し、教室に掲示します。学校公開などの機会にぜひ御覧ください。

第三学年 運動会 第一回学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月1日(月) 第三学年 運動会 第一回学年練習が行われました。
 演目「表現・ソーラン節」の練習と、学年種目「大むかで」の練習を主として行いました。
 ソーラン節の練習では基本的な動きを確認し、通しで何回か演技を行いました。一人一人が力強い演技を心掛けて踊っていました。隊形やアレンジ等の色々な工夫を本番に向けて追加していく予定です。
 大むかでの練習は、見るのも行うのも初めての生徒がほとんどという状態からのスタートでしたが、最後には各チームとも校庭を1周できるほどの上達ぶりでした。
 各クラスとも負けないように、心を一つに練習や工夫を重ねてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy