6/18(火)平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹本教諭の3年生社会の授業です。SDGsについて学習していました。生徒各自で興味のあるテーマを選んで、解決するには何が考えられるかを、班で共有しながら学習していました。ノートに書くのではなく、タブレットに入力する形で行っていました。

[3年生]私立推薦入試事前指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/19(金)、放課後、1月22日又は23日に実施される私立推薦入試受験者を対象に事前指導を行いました。
 受験前日までに準備しておくことや受験当日の流れや心構え、合格発表時の流れについて確認し、指導しました。
 これまでの頑張りを入試で十二分に発揮できるよう応援しています。

2年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石坂主幹教諭の2年生国語の授業です。「小さな手袋」を題材に物語文を読む1回目の授業でした。生徒たちはすでに宿題として通読しています。雑木林が舞台として出てくるので、雑木林のイメージから始まり、登場人物のイメージを膨らませていく授業でした。

3年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の3年生理科の授業です。「食って食われて」というカードゲームを使って、食物連鎖について学んでいました。

1月避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(水)、1月の避難訓練を行いました。給食室からの火災を想定し、体育館へ避難しました。前回の火災避難と比べると、ハンカチを携帯している生徒が多かったようでした。
 阪神淡路大震災から29年が経ちました。過去の災害から得た教訓を活かし、避難訓練や安全指導を計画的に行っていきます。ご家庭でもこれを機に、ハザードマップや災害時の緊急避難先の確認などをしていただければ幸いです。

生徒会募金活動(能登半島地震災害支援募金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/17(水)、能登半島地震災害支援募金として生徒会が主体となって、募金活動を行っています。厳しい寒さの中、早朝から正門・南門・北門の3か所に分かれて登校する生徒に声を掛けていました。
 期間は19日(金)までです。活動の輪が自然と校内に広がるとよいです。

土曜授業公開・がん教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/13(土)に土曜授業公開と、がん教育講演会を行いました。授業公開には延べ84名の方にご来校いただきました。
 3校時にはがん教育講演会を行い、医師の櫻井先生を招いて、がん細胞の仕組みや、予防について学びました。患者だけでなく、家庭にも支援が必要と話されていました。本校では毎年、医師を招いてがんについて講演会を開き、お話を伺っています。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/13〜1/17の間に練馬区立美術館で生徒作品展が行われています。区内の中学校からの作品が一堂に会しています。本校からも代表生徒の美術・技術家庭の作品が展示されました。どれも力作揃いで感心します。

第2学年 スキー移動教室に向けた準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、第2学年では1月28日(日)から始まるスキー移動教室に向けて準備を進めています。本日は第2回の係会を行いました。室長、食事係、美化・寝具係、保健・入浴係、レク係に分かれ、仕事内容の確認や役割分担の決定を行いました。レク係ではレクの内容の企画なども行っています。この他にも、実行委員会を立ち上げ、全体のスローガンやルールの検討もしています。また、今後はスキーについての事前学習や、実習班の顔合わせ、しおりの読み合わせを行っていきます。
 昨年度のイングリッシュキャンプは、感染症対策のため、多くの制限がありましたが、今年度はそのような制限はありません。集団生活を通して、様々な学びがある宿泊行事になるよう努めてまいります。

英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/12(金)、英語検定を行いました。今年度最後の検定となります。多くの生徒が検定級ごとに分かれて受験をしました。英語科教員の監督のもと、リスニングの問題やリーディングの問題などに真剣に取り組んでいました。

1年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1年生保健体育の授業です。長距離走に取り組んでいました。長距離走の1回目の授業でしたので、持久力や心肺機能を向上させることについて、話していました。
 校庭を全員で3周走り、その後はペアに分けて10分間走を行いました。記録はタブレットを活用してラップタイムなどを記録していきます。

健やかカレンダー原画展

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/25〜1/8の間、練馬区役所1階アトリウムで、練馬区青少年問題協議会と練馬区・練馬区教育委員会が毎年作成をしている「健やかカレンダー」の原画展が開催されています。
 区内小・中学生から2,918点の応募のうち、一次選考で選ばれた240点が展示されています。本校からはカレンダーへの掲載はなかったものの、原画展には1年生の作品11点が展示されていますので、機会がありましたらご覧になってください。

上石神井小学校からお礼のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/13(水)に上石神井小学校でリトルティーチャーを実施しました。そのお礼として、上石神井小学校の児童の皆さんからメッセージが届きました。教室の廊下側の掲示板に掲示しています。こちらこそ上小の皆さんによい経験をさせてもらうことができました。

MSUR前の展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 MSUR教室の前に、授業で作製した作品が展示されています。写真では分からないかと思いますが、なかなか手の込んだ作品もあり、短時間にも関わらずに、上手に作製できたと思います。

2年生保健体育と1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生保健体育の授業では、創作ダンスに取り組み、1月23日に開かれる連合ダンス発表会の校内審査会も終えたところです。授業ではクラス全員でステップの練習を行っていました。
 1年生国語の授業では、百人一首を行っています。1年生に限らず、2・3年生も百人一首に興じています。どの生徒も真剣に取り札を見つめ、素早く取りにいっていました。

リトルティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/13(水)、1・2学年が上石神井小学校へ行き、リトルティーチャーとして小学生の児童に授業を行いました。小学校1・2年生は図工、3年生は算数、4年生は国語、5・6年生は総合的な学習の時間で、中学生が小学生とたくさん関わりながら教えました。一緒におもちゃを作ったり、図形を描いたり、かるたをしたり、プレゼンテーションをしたりと、小学生のために様々な工夫をして授業を進めました。上石神井小学校の児童の皆さんも、楽しそうな様子で取り組んでいました。小中学生の良い交流のひとときとなりました。中学生にとっても学ぶことが多い時間になったと思います。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/20(水)、5校時に大掃除を行いました。全学級、生徒が机と椅子を廊下に出し、教室の床拭きや窓拭きなどを中心に取り組み、最後に生活美化委員がワックスがけをしました。張り切って臨み、時間いっぱいまでよく動いている生徒が多く見られました。また、清掃活動の中で友達との協力の場や交流の機会があり、関わり合いを深めていたところもよかったです。普段使っている学校の場所を整え、心もスッキリ整頓できたと思います。

12/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は火災を想定しての避難訓練を行いました。事前告知なしで行ったため、生徒はいつものような心構えができていない状況でしたが、素早い避難ができました。災害はいつでも起こりえます。緊急時に慌てず、冷静に行動する力が大切です。
 ハンカチを持っていない生徒が見受けられます。日頃から身に付けておくように、ご家庭でもお声掛けください。

ダンス発表会(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/18(月)、第2学年では、体育の授業でクラスごとに練習してきたダンスの発表会を行いました。各クラスでテーマを決めて、代表生徒がそのテーマに合わせた振り付けや構成を考え、全員で練習してきました。
 クラスごとに全く違う楽曲、振り付け、構成で、各クラスの個性がよく出ていました。何より印象的だったのは、本番前の最終確認でした。どのクラスも楽しそうに前向きに取り組んでおり、円陣を組んで気合を入れるクラスもあり、とても盛り上がりました。
 今後更に練習を重ね、最終的には3クラスの中から代表クラスを選出し、代表クラスは練馬区連合ダンス発表会に出場することになります。

生徒朝会(上石神井小学校校長先生の講話ほか)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/18(月)、生徒会朝会を行いました。今回は、上石神井小学校の片山校長先生に、お話をしていただきました。本校の校長は上石神井小学校の朝礼で話をいたしました。片山校長先生からは、先週行われた上中見学会とリトルティーチャーについて、感謝とお褒めの言葉をいただきました。
 生徒会長からはABCキャンペーンと題して、Action Before Chime(チャイム前行動)の頭文字でABCだそうです。時間を意識して学校生活を送る取組です。各委員会からも報告があり、保健委員会では換気について廊下側と校庭側の窓を開けることの徹底を呼びかけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy