6/18(火)水着の販売があります。平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

中央委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日12/15(金)、中央委員会が行われました。
 月曜日に開かれた専門委員会でまとめられた各委員会の活動報告や提案・要望などをもとに、話し合いが行われました。また、前回の中央委員会で議題に上がった授業の3分前着席を推進する運動についても検討しました。生徒によるよりよい自治活動を進めるために、生徒会役員を筆頭に学級委員、各専門委員会の委員長が意見を活発に交わしていました。

上石神井中見学会(石神井台小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/15)に、石神井台小6年生29名が来校しました。ほとんどの児童が上石神井中学校へは初めての訪問でした。5校時の授業を見学し、その後は、教務担当の教員が学校説明を行いました。少しでも中学校生活のイメージがもてるとよいです。来年の4月にまた会えることを期待しています。

小中学生 税の作品 合同表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/13(水)に大泉学園のゆめりあホールで、令和5年度の小中学生 税の作品 合同表彰式が行われ、本校から3年生の田端実留理さんの作文が、東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。今年の漢字は「税」ということもあり、改めて私たちの生活を支える税について考える機会となりました。
 受賞した作文を紹介します。

『未来へのリレー』
 「行ってきます」
 笑顔で扉を開ける母は、学習支援教室の塾講師だ。週二日、行政による事業で子供に勉強を教えている。母は仕事から帰る度に、私のその日の出来事を話してくれる。
「あの子は英語の覚えがよい。」
「あの子は話すのが上手だ。」生徒の様子を語る母はとても楽しそうで、就職する前よりも活気に満ち溢れている。私は母の仕事の詳細が気になり、インターネットで学習支援教室について調べてみることにした。
 我が国には、家庭の貧しさや何らかの問題などにより、勉強が進んでいない子供が一定数いる。進んでいない分を外部の塾で補おうにも、専用の教科書を買わなければいけなかったり、月に何万と受講料を払わなければいかなかったりと、金銭的に入塾が難しい。そんな人々に役立つのが学習支援教室だ。学習支援教室は、経済的な支援を必要とする家庭に育つ学生を対象とした無料の塾だ。教科書代も、教室代も、受講料も生徒側が払う必要がなく、それらは全て行政が無償で手配している。つまり、この仕組みは税金によって支えられているのである。
 家庭の事情は、生徒本人の意欲とは関係の無い部分だ。お金が足りないから、環境を作ることができないから、そんな理由で学ぶことを諦めなければいけないのは間違っている。誰もが平等に学び、将来の可能性を広げ、就きたい職を選べることこそ正しい社会のかたちであるべきだ。そのような考えを実現するために、学習支援という仕組みがあるのだと私は思う。人々の払う税金が次世代を担う若者の支えになるのは、素晴らしいことではないだろうか。
 税金に支えられているのは、学習支援教室に通う子供だけではない。私が通う中学校でも、教科書が税金によって無償で支給されている。他にも、道路や信号、警察、消防など日常生活を送るうえで必要不可欠な多くのものが税金によって成り立っている。私が当たり前のように生活し、学習ができているのは税金のおかげなのだ。
 私もいつか、職に就き税金を払う時がくる。その時は、これらのことを思い出し、責任と誇りを持って納税したい。また、私が子供の頃に支えられてきたように、私も税金を通して、その先を生きる人々の将来を支えていきたい。税金は、世代と世代をつなぐ未来へのリレーだから。

土曜公開授業とスキー移動教室保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/9(土)の公開授業にお越しいただいた、保護者・地域の皆様、寒い中にもかかわらずありがとうございました。延べ93名の方にご来校いただきました。
 体育館でスキー移動教室保護者説明会も行いました。当日の説明を、音声のみですが、YouTube上で公開いたします。リンク先の案内を開いて、リンクからご視聴ください。案愛を開くにはパスワードが求められますので、学年だよりでお伝えしたパスワードを入力してください。資料は配付しておりますが、ないようでしたら担任にお知らせください。よろしくお願いいたします。

リンク先の案内(パスワード要)

校内掲示の案内(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会の今月の掲示は、「こんなとき、どうすればいいの」と題して、体調不良等で困ったときの対処法を紹介しています。イラストをめくると対処法が読めるようになっています。毎回、掲示方法が工夫されていて、興味がもてるものになっています。

福祉同好会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/12(火)、福祉同好会がありました。10名以上の生徒が参加しました。面接練習の期間でしたが、3年生の生徒も見られました。まず、2学期の様々なチョボラ(ちょこっとボランティア)の活動を振り返りました。また、今後の予定を確認し、見通しをもつことができました。最後の切手の整理では、友達との会話を楽しみながら作業を進めていました。メンバーがもう少し増えるとよいので、働き掛けていきます。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/11(月)、専門委員会では、多くの委員会が2学期のまとめを行いました。様々な反省が出て、それを3学期、どう解決していくか考えていました。また、生活・美化委員会では、各教室にあるほうきのごみ取りを行いました。身の回りの生活環境を整えるために清掃用具をきれいにすることに目を向け、すすんで取り組んでいて、立派でした。

保護者と教師の会第2回全体会

画像1 画像1
 本日(12/9)に会議室で第2回の全体会が行われました。お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。全体会では前期会計と、音楽委員会のイベント委員会への名称変更等が承認された報告を行いました。その後は、各委員会の活動予定等を話し合いました。引き続きよろしくお願いいたします。

MSUR書道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/7(木)に、MSURで書道教室を行いました。手本を見ながら、ひとあし早く書き初めの練習を行いました。生徒たちはしっかりとした筆運びで書いていました。

校内の展示(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は10/24(火)に行った川越校外学習をジャバラレポートにまとめ、廊下に展示しています。三者面談でご覧になった保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、12/9の土曜公開授業で来校の際には、他学年の保護者の方もぜひ、ご覧になってください。

3年生面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、3年生は面接練習を始めています。校長・副校長が面接官として面接を行っています。どの生徒も緊張して臨んでいますが、この練習が当日に生かされることを願っています。

第2学年 リトルティーチャーに向けた準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日にあるリトルティーチャーという活動に向けて、2年生は準備を進めています。
 リトルティーチャーは中学生が上石神井小学校の児童に授業をする活動です。2年生は小学校2年生、5年生、6年生に授業を行います。2年生は図画工作の授業でらっかさん制作、5、6年生は総合で中学校の学習や職場体験についてのプレゼンテーションを行います。
 上石神井小学校を卒業した生徒は、小学校時代に教えてもらう立場は経験していますが、今回は先輩として教える立場です。当日に向けて入念に準備、リハーサルを行っていきます。
 

1年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中山教諭の1年生数学の授業です。図形の回転移動について学習しました。点対称移動について作図しながら問題に取り組んでいました。90度回転の場合については宿題となりました。どのように考えて作図するのか楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/4)に全校朝会を行いました。今年最後の全校朝会になります。体育館への集合についてもスムーズに行えていました。
 校長からは12月になったので、1年の振り返りをしましょうと呼びかけを行い、時間を守ることの大切さについて話しました。
 表彰では練馬区が作成している「健やかカレンダー」原画の表彰を行いました。

校内掲示物より

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は3学年の廊下に掲示されているものです。道徳の授業で好きな言葉について、なぜその言葉が好きなのかみんなで発表しました。偉人の言葉、歌の歌詞、本(漫画)の台詞などなど様々です。
 右の写真は美術部の作品です。学校をスケッチしたものが展示されています。
 三者面談等で来校した際には、ご覧になってください。

第2学年 校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(水)、2年生は校外学習として都内巡りを実施しました。
 昨年度の川越での校外学習に比べると、行動範囲が広くなり、見学場所の自由度も高くなる分、準備段階から各班で話し合いを重ね、計画を立てました。
 当日は駅から見学場所へ行く道で迷ったり、駅構内ではぐれてしまったりするなどのトラブルがあり、予定時刻より遅れてしまう班もありましたが、臨機応変に予定を組み替え、対応しました。大きな怪我や事故がなく1日を終えることができました。
 選択見学場所では、第2学年の総合のテーマ「生きる」に関わるレクチャーや解説を受けました。どの班も真剣に話を聞き、メモを取っていました。
 今回の校外学習は、来年度の長崎修学旅行につながる大切な行事でした。少しトラブルもありましたが、各班で相談し、協力して解決することができたのは大きな収穫でした。次につながるよい機会になりました。

受験写真撮影(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/28(火)、3年生は受験写真を撮影しました。順番で撮影用の車両に入り、撮影を行いました。生徒は写真撮影をとおして、進路選択に向けて気が引き締まっていくことでしょう。これから寒さが厳しくなってきます。インフルエンザ等の感染症も広がっている中、体調管理に留意しながら努力を積み重ねていけるように願っています。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/27(月)、クリーン運動を行いました。生徒会の生徒による呼び掛け等で、全学年で80名ほどのボランティア生徒が集まりました。先週末の寒さや強風で、学校の周囲には落ち葉がたくさんあり、グループに分かれて各場所で集めました。正門や南門のあたりだけではなく、樹木の周辺やサッカーゴール置き場の吹きだまりなど、細かい箇所にも目を向けて黙々と清掃活動を行っていて、大変立派な姿でした。
 生徒は最後に、学校全体が「クリーン」になったのを目にして、「やってよかった。」と達成感を得ていました。

防災訓練(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/27(月)、1年生は防災訓練を行いました。石神井消防署の方々にいらしていただき、火災の際の対応訓練として、煙体験と初期消火体験をしました。
 煙体験では、煙ハウスの中に入って入り口から出口に向かって進むのですが、先が全く見えないので、生徒は手で壁をつたい、体を低くして慎重に進んでいました。
 初期消火体験では、消火器の使い方を教えていただいた後、的に向かって放水をしました。取り扱いについて留意点を知り、適切に使うことができました。
 自分の命を守り、中学生としてできることを考え、地域の安全に貢献しようとする意識も高めることができました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/27(月)は生徒朝会を行いました。リモートを活用した朝会ではなく、体育館に集合しての朝会も少しずつ定着してきて、生徒もいつも以上にきびきびと動いていました。
 今回は生徒朝会ですので、生徒会長の話、各委員会からの報告を行いました。生徒会長からは上石小と一緒に行ったあいさつ運動の報告をし、美化委員会は美化コンクールの優秀クラスの表彰を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy