6/18(火)水着の販売があります。平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

バレーボール区民大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/25(土)に大泉中学校でバレーボール区民大会が行われました。写真は中村中との対戦の様子です。1セット目は動きの硬さがあり、取れなかったものの、2セット目は本来の力が出て、取ることができました。3セット目は、双方の良いところが出て接戦となりましたが、惜しくも取れませんでした。
 他の試合もフルセットまでの接戦でしたが、決勝トーナメントには進めませんでした。けれども、これからの成長が期待できる姿を見ることができました。

税の標語展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 関町図書館で税の標語の入選作が展示されています。本校からは優秀作と佳作が1名ずつ展示されました。2年生阿部真佳さんと東咲彩さんの標語です。

中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/24(金)、中央委員会がありました。
 各委員会からの報告やあいさつ運動の振り返りの後、5分前行動について生徒会が中心となって投げ掛け、全体で話し合いました。「教室移動があり、5分前着席はなかなか難しい。」、「5分前着席を心掛けようとすると、焦ってしまうことがある。」などの意見が挙がり、今後の在り方について検討した結果、授業の3分前に確実に着席する方が良いのではないかとまとまりました。
 また、「各委員会で3分前着席を推進するために、できること」を次回の専門委員会で考えることにしました。生徒の手でより良い学習環境を整えていけるように、今後も委員会活動を進めていきます。

ESAT-J(英語スピーキングテスト)の事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(11/22)、3年生に体育館でESAT-Jについての事前指導を行いました。受験の手引きと受験票をよく確認してください。当日(11/26)は、中学校側での引率はありません。保護者の方も生徒を通じて、当日の持ち物や行動について確認していただくようお願いします。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の2年生理科の授業です。光合成について学習をしました。光や二酸化炭素が光合成に必要であることを、実験でどうやって確かめられるかを考えました。実際に実験をして確かめるのが楽しみです。

部活動部長会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(月)の放課後に、各部活動の部長を集めて部長会を開きました。冬時程に切り替わってから、しばらく経っていますが、改めて活動時間や活動するに当たっての諸注意を確認しました。

2年生 学年集会(校外学習のしおり読み合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/21(火)、2年生は体育館に集まり、校外学習のしおりの読み合わせを行いました。実行委員長がスローガン「感じよう東京 繋げよう長崎 深めよう学年の絆」を伝え、実行委員会としてこの校外学習で大切にしたいことを話しました。続いて各係の代表生徒が、しおりを読みながら留意点を丁寧に説明しました。
 都内巡りは、昨年度の川越に比べると行動範囲が広く、班行動の自由度も増します。しかし、自由には責任が伴います。生徒はそれを自覚し、来年の長崎修学旅行に向けて、自分たちの力でこの校外学習を成功させ、ステップアップしていくことを確かめ合うことができました。

面接講座(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(月)5・6校時に、3年生は面接講座を行いました。講師の先生から面接の心構えや臨み方、入室時の挨拶や面接時の姿勢、歩き方、話し方などたくさんのことを学びました。今後、様々な場面で活用できる内容でした。
 また、実際に実技指導も受け、確かめながら理解を深めることができました。進路選択や面接練習に向け、生徒の気持ちも引き締まったと思います。

部活動部長会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(月)の放課後に、各部活動の部長を集めて部長会を開きました。冬時程に切り替わってから、しばらく経っていますが、改めて活動時間や活動するに当たっての諸注意を確認しました。

2年生 校外学習への準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/20(月)、来週の校外学習に向けて、各係ごとに最終確認を行いました。今回の校外学習では、必須見学場所である科学技術館と、5つの候補の中から選ぶ選択見学場所の2箇所に加え、班ごとに相談して行きたい場所を決め、見学ルートを作成しました。昨年度の川越校外学習に比べると、行動の自由度が高まり、それに伴って各係の責任も大きくなりました。どの係も自分の仕事にきちんと取り組んでいました。
 また、校外学習で必要となる金額が記載された会計用紙を配付しました。お忙しい中ですが、ご確認のほどお願いいたします。

1学年数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中山教諭の1学年数学の授業です。反比例について学習しました。電子レンジの温める時間を題材に反比例を考えました。電子レンジのワット数と時間が反比例であることを利用して、問題に取り組んでいました。500W3分のものならば、700Wの場合は約2分9秒となります。

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/19(日)に吹奏楽部が、SHAKUJII HAPPINESS FESTAに招かれて、演奏を披露しました。新しく落成したマンションの中庭が会場で、とても良い雰囲気で3曲の演奏を行いました。

臨時朝会

画像1 画像1
本日(11/20)は臨時朝会を行いました。生徒には2点について伝えました。
1.登下校で気を付けてほしいこと
 友達と会話しながらの登下校は楽しいものだと思いますが、思いがけず大きな声になったり、目に余るほどはしゃいでしまったりすることがありました。住んでいらっしゃる方々について、配慮して気を付けて行動できるようになってほしいです。
2.標準服の着こなしについて
 生徒会を通じて生徒の力で実現したルールを、おろそかにしている様子があったので、冬服でのルールの確認を改めて行いました。これを機に標準服の着こなしと生徒の力で実現したルールについて、もう一度考えてほしいです。

警視庁 非行防止啓発ポスター展

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/18(土)・19(日)、警視庁の非行防止啓発ポスター展が武蔵村山市のショッピングセンター内で開かれ、本校生徒の河原さとさん(2年生)の作品が展示されました。
 スマートフォンの取り扱いやSNSのやり取りについて注意喚起を促すポスターです。多くの人が観覧していました。

リトルティーチャー生徒打ち合わせ(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/17(金)、1・2年生はリトルティーチャーの生徒打ち合わせを上石神井小学校で行いました。
 全体で挨拶をした後、担当グループごとに分かれて小学校の先生と当日の内容や留意事項について確認をしました。生徒は、よく話を聞き、家庭科や生活科の学習内容、当日の持ち物などについて理解しました。「本番が楽しみです。」と話す生徒もいました。
 今年は1・2年生が12月13日(水)に上石神井小学校に行き、リトルティーチャーを行います。小学生との交流や学習指導をとおして、「人の役に立つ喜びを味わう」、「自分の学習活動を振り返り、学習意欲を高める」といった目標が達成できるとよいです。

貧血検査【1年生】

画像1 画像1
 11/16(木)、1年生の希望者のみですが、貧血検査を行いました。順番に採血をしますが、やや緊張した面持ちで待っている生徒が多かったです。受付で名前をはっきりと告げ、静かに待つことができていました。

教職員研修(嘔吐物処理)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/15(水)、感染症等が流行する冬に向けて、教職員が嘔吐物処理の研修を行いました。本校では各階に嘔吐物処理セットを置いています。それを用いて、対応を適切かつ迅速に行えるようにしています。また、引き続き手洗いの励行や換気に留意していきます。

学校評議員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/9(木)に学校評議員会を2階会議室で行いました。第2回目になります。前回の6月から11月までの学校の取組について説明をし、ご意見やご助言をいただきました。また、後期の学校評価アンケートについて協議していただきました。後期学校評価アンケートについては近日中にお知らせいたしますので、前期と同様にご協力をお願いいたします。

校内掲示の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月は8日が118(いい歯)ということで、「いい歯の日」にちなんで保健委員では歯みがきについての掲示を、2学年昇降口前で行っています。クイズに答えてパズルを完成させていくようになっています。
 3年生は11/13からの期末試験に向けて、生徒たちが考えた予想問題を、3年C組前の廊下に掲示しています。
 2年生は漢詩を学習し、漢詩を選んで感想を書いています。
 明日(11/11)の土曜授業公開日に見ていただきたいと思います。

学年集会(進路について)【3年生】

画像1 画像1
 11/7(火)、3年生は6校時に体育館で学年集会を行いました。目的は、進路選択について進路指導主任の先生の話を聞き、自分の進路についてより深く考えることです。主に高等学校進学に向けて、必要な手続きや留意することを詳しく聞きました。私語なく、真剣な表情で話を聞くことができました。一人一人、思い描く進路選択は違うと思いますが、目標をもち、自分事として前向きに取り組むことは同じです。学校としても、今後も引き続き、進路指導を丁寧に進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy