1/25(水) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)
 練馬大根を干し、約一ヵ月間ぬかに漬けていた大根をみんなで開封しました。たくあんの香りと、思いの外しよしよになった練馬大根をみて、わぁっと歓声が上がりました。ご家庭へ持ち帰り、今まで一所懸命育ててきた思い出話と一緒に味わってほしいと思います。
 子供たちが練馬大根を育てていくなかで、ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

1/17(火) 3年生 交流発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/17(火)
 総合的な学習の時間に、練馬大根について調べ学習をしました。ただ紹介するだけではなく、調べたことをもとにクイズを出したり写真を見せたりしながら、聞き手を引き込ませる工夫がたくさんありました。どのチームも、はじめは緊張している様子でしたが、徐々に相手を見て発表を楽しみながら伝えることができました。また、他クラスの発表を見聞きして、「おもしろかった」「驚きがたくさんあった」と良い刺激を受けているようでした。
 廊下には、鹿児島県で育てられた「桜島大根」を展示しました。写真でしか見たことがなかったため、興味津々で見たり触ったりしていました。

1/18(水) 3年生 「聴導犬を知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/18(水)
 親子学習会で「聴導犬を知ろう」という授業が行われました。ゲストティーチャーに聴導犬と生活をしている方と、聴導犬協会の方のお二人を迎え、大変貴重なお話を聞くことができました。お二人からは、聴導犬との暮らしや、実際の訓練をデモンストレーションしていただきました。
 日本には、「盲導犬」が900頭いるのに対して、「聴導犬」は65頭しかいないそうです。現在、補助犬(聴導犬や盲導犬、介助犬)を同伴して公共機関や公共施設に加え、スーパーマーケットやレストラン、ホテルなどを気持ち良く利用するための法律があります。しかし、まだまだ補助犬への認知度は低く、入店を断られてしまう方もいるのが現状なのだそうです。この先、補助犬について知ってもらうことで、障がいのある方への理解が深まっていくことを願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31