6年生を送る会より

2月24日(金)、6年生を送る会がありました。

3年生の出し物です。合唱「Can do 〜君が輝くとき〜」とダンス「限界突破×サバイバー」を披露しました。6年生へのエールが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 算数の時間より

2月21日(火)、3年生の算数の時間です。「ぼうグラフと表」の第1時です。「棒グラフの書き方を理解し、表から棒グラフに書き表すことができる」のが、今日のめあてです。棒グラフを書く順序を学ぶと、練習問題も意欲的に取り組む様子がたくさん見られました。縦軸のメモリもすいすいと読むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 国語の学習より

2月10日(金)、3年1組の国語「これがわたしのお気に入り」の学習をしていました。

(写真上)自分の図工の作品について書く事柄にそって書きたいことを集める学習を行っていました。

(写真下)ペアでの交流では、集めたことについて質問し合い、作品についてさらに詳しく書き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 社会の学習より

2月9日(木)、3年2組の社会科の時間です。「安全な暮らしを守る」の学習の3時間め。今日は、資料を読みながら、交通事故を防ぐために、警察がどのように取り組んでいるのか考える活動でした。タブレットで考えたことを交流しながら、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 算数の時間より

2月1日(水)、3年生の算数の時間です。

問題「いすの横の長さは、りゅうとさんのあたの3倍で、36cmでした。りゅうとさんのあたは、何cmですか。」

習熟度別に分かれた各コースでは、「もとにする大きさの求め方を考えよう」と、学習をすすめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み