2/16 プログラミングの時間より

2月16日(木)、5年1組の算数の時間です。「プログラミングで正多角形をかこう」と、スクラッチを使い、プログラムをつくっていきました。

(写真上)まず、取り組んだのは「正方形をかくためのプログラムづくり」です。一人一人がつくってためしてを繰り返しました。
(写真中)考えたことを共有し合あっています。
(写真下)正六角形や正五角形など、それぞれプログラムをつくろうと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 送別球技大会【5.6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)の5,6時間目に5年生と6年生で送別球技大会を行いました。

サッカー、バスケットボール、ドッジボールの3種目をゲーム形式で行い、5年生対6年生で試合をしました。

5年生の送別球技大会実行委員が企画・運営をしました。5年生と6年生の交流を深めたり、6年生に思いきり楽しんでもらったりして、送別球技大会は大成功で終わりました。

6年生は本日の勝利の気持ち、勢いをそのままに中学校に向かって努力を続けてほしいです。また、5年生は6年生に負けた悔しさを忘れず、来年度の6年生に向けて全力で頑張ってほしいです。

2/14 図工の時間より

2月14日(火)、5年3組の図工の時間です。題材は「しりとり紙ねんど」です。絵の具を混ぜ込んでみたり、へらやようじを使って形をつくってみたりと、思い描いたイメージを表現していく活動でした。グループ毎に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 道徳の学習より

2月10日(金)、5年2組の道徳の時間です。「クール・ボランテァ」を読んで、ボランティアは何のために行うのか、考えていきました。友達の意見にうなずいたり、共感したりと、とてもよい雰囲気で学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 社会科の時間より

2月3日(金)、5年3組の社会科の時間です。「自然災害と国土の自然条件との関係、国や都道府県などの災害への対策・事業の役割について振り返りながら、学習の理解を深め、自然災害が発生しやすい国土に暮らす一人としての考えをもつ」ことが今日のめあてです。ジャムボードにまとめてきた自分の考えを、友達と紹介し合いながら、さらに自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

行事予定表