9/26 6年生組体操がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(木)
 明後日は運動会です。6年生は、組体操をがんばっています。今日の練習はかなりよかったです。写真は、2人技と3人技です。この後に大技があります。運動会当日をお楽しみに。

9/10 発育測定での保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)
 5・6年生の発育測定で、養護教諭による熱中症予防の保健指導が行われました。 
左の写真:保健指導の様子です。
中の写真:体重40kgの人間の平均的な水分量は、ペットボトル2リットル×12本分です。その中から牛乳びん2本分の水分が体から出てしまうと、のどが渇いたと感じるそうです。6本分出てしまうと具合が悪くなってしまいます。
右の写真:体から汗や尿、呼吸により水分が出ています。特に汗をたくさんかいた時には、いっぺんにたくさんは飲めないので、こまめに水を飲む必要があります。また、汗でミネラルも出て行ってしまいますが、小学生の場合には、特別に塩分をとったり、濃い味付けにしたりする必要はありません。1日3回の食事をしっかり食べれば、必要なミネラルの量を摂取することができます。塩分を特別にとると、塩分の取り過ぎによる害が心配されます。また、十分な睡眠をとることも熱中症予防として大切です。

9/10 6年生理科の授業 月球儀を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)
 6年生の理科の時間に月球儀を作りました。教材は国立天文台のwebページで公開されているものです。
 20面体で少しごつごつした月ですが、実物の1/4000万の大きさです。組み立てた月の様子を観察していきます。
左の写真:完成した月球儀です。
中の写真:月球儀を作っている様子です。
右の写真:国立天文台のwebページからA4の紙に印刷したものです。

9/6 6年生連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)
 大泉第三小学校の6年生、大泉西小学校の6年生、大泉学園緑小学校の6年生が緑小のプールに集まって、連合水泳記録会が行われました。クロール50m、平泳ぎ50m、クロール25m、平泳ぎ25mの種目が行われ、全員のタイムが計測されました。その後、選手による学校対抗のリレーが行われました。各校男女別で2チームずつ泳ぎました。6年生は全力で泳ぎ切りました。
 右の写真は、閉会式の児童代表の挨拶の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28