6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)
 社会科見学で、江戸東京博物館、国会議事堂の見学に行きました。
 6年生は、小学校生活最後の校外学習です。自分の興味関心に合わせて、じっくり調べていました。
 左の写真:昔の建物も多く展示されていました。
 中の写真:芝居小屋の前です。江戸時代の文化に触れました。
  右の写真:国会見学を終えて、バスに戻るところです。

病気の予防(学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日の6校時、学校内科医の若井安理先生による「病気の予防」の授業を行いました。ウイルスが人に感染する様子を実験や映像でわかりやすく教えていただきました。また、感染症の約半数は、手洗いで予防できるということを知り、手洗いがとても重要だということを再確認しました。6年生はとても真剣に耳を傾けていました。

9/6 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)
 大泉第三小学校、大泉西小学校の3校の6年生が大泉第三小学校のプールに集まり、連合水泳記録会が行われました。6年間の水泳の学習の総まとめとして、全員のタイムを取りました。自分の課題への挑戦、自己ベストを目指して、頑張りました。
 左の写真:開会式の代表児童の挨拶
 中の写真:一生懸命の泳いでいる子をみんなで応援しました
 右の写真:最後は選手による学校対抗のリレーです

6/12 6年生 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)

 練馬区の6年生を対象とした演劇鑑賞教室があり、区内の17校の児童が練馬文化センターに集まりました。
今回の演目は「魔法をすてたマジョリン」です。
5年生のころの学習発表会で演じた劇だったこともあり、プロの劇団の演技・演出を食い入るように見て楽しんでいました。

6年移動教室 海老名

画像1 画像1
海老名サービスエリアでトイレ休憩をしました。予定通りの時刻14:15に出発しました。

6年移動教室 地球博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学先、神奈川県立 生命の星・地球博物館を見学しました。最初は班行動、その後各自で興味のある展示を見学しました。帰校後、ガイドブックを作成するための写真を撮ったり、メモを取ったりしました。
予定通りの時間に博物館を出ました。

6年移動教室 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神奈川県立 生命の星・地球博物館に到着しました。まずお弁当です。天気がよく、芝生の上で気持ちよく食べることができました。

6年移動教室 バスは順調に走っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東伊豆の海岸の道をバスは順調に走っています。窓から伊豆大島がよく見えます。伊豆大川付近です。
左の写真:伊豆大島です。
中の写真:有名なライオン岩です。
右の写真:車内の様子です。

6年移動教室 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよベルデを後にすることになりました。ベルデのみなさまにお礼を言って8:20にバスに乗り出発しました。今日の見学先は小田原にある地球博物館です。

6年移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ最後の朝食です。配膳も片づけもとても上手になりました。ベルデ最後の食事を楽しみました。
昨日からイソブヨに刺されたと思われる子供が何人か出てきました。イソブヨは初夏に磯で発生する蚊のような虫です。刺されたときには痛くなく刺されたことに気付かないそうです。半日から1日経つと腫れてきてかゆくなるという症状が出ます。塗り薬を塗って様子を見ています。疲れが出たのか発熱する子も出てきましたが、全体としては元気に過ごしています。

6年移動教室4日目朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気になりました。4階の集会室で朝会を行いました。少し眠そうな子もいました。ピアノでの校歌に合わせてオリジナルの体操をしました。4階からの海の色は濃い青で、遠くに伊豆七島がよく見えます。

6年移動教室 ナイトウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肝試しです。お化け役の子供たちが位置について準備完了。さあ怖い怖い体験です。4人がくじ引きで決められて、出発直前まで誰と組むかわかりませんでした。1分半ごとに食堂から4階の集会室まで出発します。途中で何が出てくることか。
左の写真:食堂で出発前に緊張して待っているところ。実はここが一番怖かった。トイレに何度も行く子が来ました。
中の写真:4階までの途中に矢印です。矢印にしたがっていくと、何かが出てきました。
右の写真:4階のコール前の保健室の窓に何かがいました。
子供たちだいぶ気持ちが高まったり、疲れが出てきたりで発熱する子もいましたが、夜はぐっすりと休んでいます。

6年移動教室 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事の準備はずいぶんと手際よくできるようになりました。3日目の夕食おいしくいただきました。

6年移動教室 お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館のもう一つの楽しみはお土産の購入です。家族の分のほかに、犬も分もと言っている子もいました。かなり悩みながらも、買い物を楽しみました。昨日発熱した子も回復して、皆元気に過ごしています。夜の肝試しを楽しみにしながらもちょっと緊張している子もいます。

6年移動教室 下田海中水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水族館を見学しました。ショーやイルカ、水槽の魚を見ました。
左の写真:アシカのショーです。
中の写真:キスをするアザラシです。
右の写真:水槽を見ているところです。

6年移動教室 お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下田海中水族館でイルカをみながお弁当を食べました。

6年移動教室 鰺の開き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い坂を登っていくと、鰺の開き作りの体験場所です。5匹の鰺にこわごわと包丁を入れて鰺を開いていきました。3匹目くらいになるとだいぶ上達してきました。明日冷凍で送られてきます。

6年移動教室 黒船遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊覧船に乗って、下田港を一周しました。途中で他のクラスが行っている釣りの体験場が見えて、手を振っていました。子供たちには歴史の解説よりもカモメの方に興味があったようです。20分間の船旅を楽しみました。

6年移動教室 つり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
万一に備えて救命胴衣を着用して、説明を伺いました。岸壁といけすの2カ所で釣りました。岸壁はなかなか釣れません。いけすでは、魚を釣る体験をすることが。できました。魚の感触が手に残っていることと思います。

6年移動教室 下田漁港の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漁港を見学しました。漁船は朝早くに一艘着いて、見学したときには金目鯛をケースに入れているところでした。今は1kgあたり、1500円〜2000円くらいだそうです。白い報発泡スチロールの一箱に3匹ずつ入れています。合わせて5〜6kgですので、一箱1万円ほどでしょうか。市場に出るころには、1匹1万円くらいになるかもしれません。左の写真は金目鯛を釣るための釣り針です。
漁港を見学すると、次はクラスごとに分かれて体験活動です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31