11月13日(土)6年生 親子スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生は、講師をお招きして「親子スマホ教室」を行いました。高学年になり、自分専用のスマートフォンを持つ児童も増えてきました。どんな使い方をしているのか、どう使えばいいのか、みんなで考えました。
 
 とても便利で楽しい「SNSの世界」ですが、やはり危険と隣り合わせです。情報モラルを守って活用しなければ、自分だけでなく、友達や家族まで悲しい思いをさせてしまうこともあります。普段、人とコミュニケーションをとるときと同様に「相手のことを考えて」SNSを利用しなくてはならないことを、この「親子スマホ教室」で学習することができました。

 学習の中で、「ひ・の・わ」という合言葉を教えてもらいました。「ひ・・・(投稿は)広がる」「の・・・(ずっと)残る」「わ・・・(だれが出したか)分かる」です。SNSを安全に楽しむために、みんなで守っていきましょう。

 6年生は、「今日学習したことををおうちの人に伝える」という宿題が出ています。ワークシートを持ち帰っていると思いますので、ぜひご家庭で一緒に考える機会としてください。

11月2日(火)6年生 中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目、6年生は大泉学園中学校を訪問しました。

大泉学園中学校では、校長先生や生徒会のみなさんから、小学校と中学校の違いや、大泉学園中学校の特色について話を伺いました。中学校ではどのような教科を学習するのか、どのような行事があるのかなど、6年生は姿勢を正し、それぞれの話をよく聞いていました。

部活動紹介では、14もの部活動の各部長が、部活動の内容を説明してくれました。「来年度入学するみなさんと一緒に頑張りたい。」と、心のこもったメッセージをくれました。

6年生が楽しく聞けるように話し方を工夫したり、クイズを設けたりする大泉学園中学校の生徒も、それを真剣に聞く大泉学園緑小学校の児童も、みんな大変立派でした。

小学校に戻ってきた6年生の顔つきは、行く前よりも凛々しく、「もうすぐ中学生になるんだ。」という自覚が表れているようでした。

明後日の木曜日には、大泉学園中学校の先生による「出前授業」があります。中学生になるための準備が、少しずつできてきそうです。

5月31日(月)6年生の租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬西税務署の方や練馬西法人会の方をお招きして「租税教室」を行いました。
 
 6年生は社会の学習で憲法や政治について学習をしました。授業の中で学んだ「税金」が何のためにどのように使われているのか、スライドやお話を通して分かりやすく教えていただきました。

 “もし、税金がなかったら”、“決められた予算をどう使っていくか”など、興味がわくテーマで話合いをすることができ、「税金」の重要性を自分たちで考えることができました。

 また、この租税教室では宿題が出されました。「税金の大切さや、みんなで支え合う社会の大切さを考える」ことです。提出期限はみんなが大人になるまで・・・。日本の未来を支えられるように、じっくり考えていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31