2/2 租税教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが納めている「税金」はなぜ必要なのか、そして、どのようにして使われているのか、税理士の方々に分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」という言葉が何度も出てきました。みんなが健康で安全に暮らしていくために、国民みんなで助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、自分は国民の一人であることや、一人一人が主人公であることに気付かされました。

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

6年生のコーナーより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 おやじの会による特別授業3

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)デザインの関係の仕事をされている方と児童でアイデアを出し、各クラスオリジナルのカフェのデザインを考えました。自分たちの意見が次々とかたちになっていく様子を見ながら、仕事の面白さを感じていました。
画像1 画像1

1/14 おやじの会による特別授業2

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)新人研修を担当されている方からは、協力することやチームを作ることについて教えていただきました。協力すれば難しい課題でも解決できること、仲良く関係を築くために大切なことなどを教えていただきました。
画像1 画像1

1/14 おやじの会による特別授業

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)アニメーション関係の仕事をされている方にお越しいただき、実施にキャラクターを描いている様子を見させていただきました。日頃、見ているアニメの裏にある苦労や、技術のすばらしさを知ることができました。
画像1 画像1

1/12 社会科見学  【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(木)6年生は、国会議事堂と科学技術館に社会科見学へ行きました。
国会議事堂(参議院)では、豪華絢爛な建築物や本会議場を見学させていただきました。
午後は、科学技術館へ行きました。班ごとに分かれて展示物を見学しました。

公共の場のマナーを守りながら楽しむことができました。

(写真上下)科学技術館での様子です。

1/10 展覧会に向けて

1月10日(火)、6年3組の図工の時間です。展覧会に向けて、作品の仕上げに取り掛かっていました。熱心に取り組む様子が写真からも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)、6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。撮影時は、少し緊張した表情をしている子供たちもいましたが、順番を待っているときは、みんなとても和やかな雰囲気でした。

11/10 外国語の時間より

11月10日(木)、6年3組の外国語の時間です。自分たちで調べた食物連鎖について、発表をしていました。

Hello!

Where do sharks live?
Sharks live in the sea.
Sharks live in the aquarium too.

What do sharks eat?
Sharks eat fish.
Sharks are strong swimmers.

Fish eat shrimp.
Fish can swim.
Fish live in the sea.

We all live on the earth.
Thank you for listening.
と、発表をしていました。

その後の皆さんも「nice big voice!」「excellent!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 社会科の時間より

画像1 画像1
10月21日(金)、6年2組の社会の時間です。「江戸幕府の政治と人々の暮らし」についての学習(第5時間目)です。江戸幕府の政策が人々の支配にどのような影響を与えたか考え、効果があったと考える政策について意見が述べらました。

10/19 算数の時間より

画像1 画像1
10月19日(水)、6年生の算数の時間です。地図の縮尺から練馬区の面積の求め方について考えていました。

10/13 社会の時間より

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)、6年3組の社会科の時間です。「政府の政治と人々の暮らし」の第3時です。「幕府は、人々をどのようにして治めたか」について考えていきました。身分制度のもとで人々の暮らしを知り、江戸幕府の人々に対する支配の仕組みを捉えることができました。
授業の最後は、これまで習得した知識を定着するために「Kahoot」を活用した「江戸時代」クイズ大会をして盛り上がりました。(写真下)

運動会に向けて

9月27日(火)、6年生の運動会練習の様子です。いよいよ今週末ということで、ひとつひとつの動きにも磨きを掛けています。
「動き・音・表情」とてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

9月12日(月)、6年生の運動会練習の様子です。
体幹を使いながら、一つ一つの技の精度を高めていくことをめあてに取り組んでいます。
画像1 画像1

6年3組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。それぞれのテーマが興味深いものです。

6年2組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。それぞれのテーマが興味深いものです。

6年1組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。それぞれのテーマが興味深いものです。

9/1 水泳記録会に向けて

9月1日、6年1組の体育の時間です。7日に行われる「水泳記録会」に向け、最後の練習を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/29 図工の授業より 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)、6年2組の図工の時間です。
色セロハンとLEDライトを使った「おどる光、遊ぶかげ」に取り組んでいました。

好きな形や大きさに切った色セロハンを工夫してラミネートシートに組み合わせたカラーシートづくりに挑戦した後、それを切って針金と組み合わせ、光のオブジェ作品をつくる活動です。

本日は色セロハンとLEDライトを組み合わせた時にできるおもしろい光や影の形を想像しながら、カラーシートづくりに取り組みました。

色セロハンを細かく切ったり、色を重ね合わせてライトを照らしてみたり、工夫しながらカラーシートをつくっていました。

次の時間は暗くした教室にて、今日つくったカラーシートをLEDライトで照らし、光の世界を楽しむ予定です。

国語の時間より   【6年生】

5月27日(金)、6年2組の国語の時間です。
「聞いて、考えを深めよう」の学習を行っていました。子供たちが選んだ4つの話題について4つの班に分かれて話し合いました。よりよい話し合いのために気を付けた方がよいことについて交流しながら、次への意欲を高める様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

献立表

行事予定表