2/27 社会科の時間より

2月27日(月)、6年1組の社会科の時間です。「平和で豊かな暮らしをめざして」の第6時です。産業や経済の発展を調べ、社会の様子や人々の暮らしがどのように変化していったか捉えようと、資料からわかる事実を比較・関係付けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会より

2月24日(金)、6年生を送る会がありました。

6年生の御礼の出し物です。合唱「U&I」、合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を披露しました。笑いのある演出に加え、さすがの合唱、合奏に会場から「アンコール!」の拍手。アンコールに応え、合唱「最後のチャイム」を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 プログラミングの時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミング教育は、「身近な生活でコンピューターが活用されていることに気付き、目的を達成するために物事を順序立てて計画的に実行する考え方(プログラミング的思考)を身に付ける」学習です。6年生は、プログラムを外部に出力する体験(マイクロビット活用)をしています。今日は、マイクロビットのパーツの使い方や、プログラムの流れを知るための活動です。

(写真)6年2組の活動より

2/16 総合的な学習の時間より

2月16日(木)、総合的な学習の時間です。「自分を見つめて」の第8時です。前時までは、未来をテーマに自分の興味のある職業について調べたり、6年間を振り返って学校での思い出についてグループでまとめたりしてきました。

これらの学習を踏まえて、「家族への手紙を書こう」がめあてです。
今日は、手紙のための構成メモを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)、4年3組の国語の時間です。「つながりに気をつけよう」の第2時です。「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」を読み、必死なのは「女の子」か、「弟」か、わかるようにするには、読点を付けるところを変えたり、語の順番を変えたりするとよいことがわかると、練習問題に自信をもって取り組むことができました。

2/9 国語の学習より

2月9日(木)、6年2組の国語の学習です。今日は「人を引きつける表現」の3時間めです。「人を引きつける表現」を使って、作品のよさを説明しようと、学習をすすめていました。

(写真上・中)共通課題「叫び」「太陽の塔」のよさを伝える文章を考えています。
(写真下)作品展の作品の中で選んだ作品のよさについて書いた児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 薬物乱用防止教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)、6年生は石神井警察署の方々をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物を使用することによって心身にどんな影響があるのか、DVDを観たりお話を聞いたりして考えました。

この学習を通して、薬物に対して正しい知識をもつこと、薬物を「しない勇気」・「断る勇気」を出すことが大切だということに気付くことができました。

また、今回の「薬物乱用防止教室」は「親子学習会」でもありました。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

2/2 租税教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが納めている「税金」はなぜ必要なのか、そして、どのようにして使われているのか、税理士の方々に分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」という言葉が何度も出てきました。みんなが健康で安全に暮らしていくために、国民みんなで助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、自分は国民の一人であることや、一人一人が主人公であることに気付かされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み