9月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,2校時に3,4年生のプール納めがあり、3,4校時にひまわり学級の最後のプール授業がありました。
 3,4年生は、しめくくりに検定をしていました。級が上がるにつれて、25mをクロールで25秒以内とか平泳ぎで30秒以内というように、速さを基準とする級になってきます。中には今日受けてやっと合格した子がいたようでした。今回惜しくも合格できなかった子は、来年度までに体が大きく成長していれば、きっとすぐに合格するはずです。
 東昇降口から入ってすぐの掲示板に、ポスターが2枚貼ってあります。(写真右)PTAの役員の皆さんで作ったポスターです。9月27日(土)の避難拠点訓練のお知らせと、10月11日(土)のソフトバレーボール大会のポスターです。どちらも手作り感あふれる心のこもった力作です。
 避難拠点訓練の日は、続けて学園ひろばのお祭りも開催されます。毎年たくさんの子ども達でにぎわいますが、ぜひ保護者の皆さんも参加していただきたいと思います。防災に関する体験コーナーが用意され、豚汁とアルファ米の炊き出しがあります。また、地場野菜の販売も予定しています。
 PTAソフトバレーボール大会は、第二土曜公開日の午後2時から体育館で行います。毎年学年対抗で行っています。やわらかいボールを使うので、誰でも楽しく参加できます。ぜひご予定を!

9月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、低学年のプール納めがありました。2校時にプールに行ってみると、検定をしているところでした。6月に今年度の水泳指導が始まったばかりの頃は、1年生は大きなプールに戸惑い、水に入るのも大変だった子がいました。夏休みが過ぎ、今日のプールでは、もぐったり泳いだりとプールの中で生き生きと活動している姿が見られました。(写真上)
 午後は、毎年行っている6年生の連合水泳記録会が開催されました。大泉桜学園に、本校と大一小の6年生が集まって行われました。例年は残暑厳しい中で行われる水泳記録会ですが、今年は肌寒い中での開催でした。また、8月下旬から天候がすぐれず、思うように練習ができないうちに今日を迎えました。でも、どの子も自分が出場する競技に精一杯取り組み、力いっぱいの泳ぎが見られました。
 記録会では、レースごとに一人一人の名前が呼ばれます。学園小の子は、しっかり返事をして手を挙げて立ち、きちんとおじぎをしていました。(写真中)また、ピストルの合図で競技が始まると、全員で友達を応援していました。(写真下)スタート地点のすぐ後ろの本部席で見ていましたが、名前を呼ばれて立つ子ども達の足がかすかに震えていることに気がつきました。寒さのためというよりは、緊張感からの震えだったのでしょう。それだけに、泳ぎ終わった後の表情が、とても素敵な笑顔に見えました。

9月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5,6年生のプール納めの日でした。高学年は、今週月曜日に水泳の授業を予定していましたが、天候が悪く入ることができませんでした。結局、9月に入って1回目の水泳がプール納めとなってしまいました。
 授業の終わりに、5年と6年から男女4人ずつが出てきて、200mリレーを行いました。プールサイドから友達をみんなで応援しました。(写真左)5年生も6年生もとてもたくましくなったなと感じさせられました。それは、最後に行ったプール納め式での態度のすばらしさにも感じられました。6年生は、明日連合水泳記録会があります。6年間の水泳の集大成としてがんばってもらいたいと思います。
 月曜日に、ひまわり学級でかき氷を体験する授業がありました。その日のうちに、自分の作ったかき氷を思い出して、身近な材料を使って「かき氷」の作品を作りました。(写真右)当日は2種類のシロップをかけていたので、廊下に掲示してある作品もよく見ると2色の色を使っています。今から考えると、もっと暑い日にかき氷を食べた方がよかったのに・・・と思いますが、ひまわり学級の先生達が夏休み中から「休み明け初日のインパクト」にこだわっていたようです。

※明日10時頃、水泳記録会の実施について、一斉配信メールとホームページにてお知らせいたします。

9月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、7月に行った6年生の下田移動教室の写真が届きました。視聴覚室前と、西階段の踊り場に掲示してあります。(写真左)夏休み前に行った移動教室でしたが、あれからもう2ヶ月が経ちます。子ども達は、写真を見て「懐かしい!」と感じたかもしれません。3泊4日の思い出がいっぱいつまった写真の中から、自分の子どもが写った写真を探すのは一苦労のはずです。写真の注文をする際は、メモの用意と時間に余裕をもってお越しください。ちょうど今日は、その視聴覚室で5年生の武石移動教室説明会がありました。2週間後の17日(水)から、2泊3日で出かけます。
 今日は、6年生にすばらしい出前授業がありました。劇団「四季」の皆さんによる、「美しい日本語教室」です。(写真右)「あ・い・う・え・お」の5つの母音をはっきりと話すことで、日本語の話し言葉をきちんと相手に伝えることができます。母音がつながったり子音がつながったりした例を見せながら、各クラスの児童に美しい話し方の指導をしていただきました。
 日頃、子ども達の言葉が聞き取りにくいなと感じることはないでしょうか。声の大きさだけでなく、口をはっきり開けていなかったり、早口になったりということがあります。自分の言いたいことをきちんと相手に伝えるために、正しい発音の仕方が大切です。また、劇団の皆さんは、口の開け方や話し方だけでなく、表情がとても豊かでした。(さすが、厳しい訓練を積んで舞台に上がっているだけあります…)人前でじょうずに話せるようになりたいなと、私自身も感じました。

9月1日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室を回ってみました。夏休みの思い出をスピーチしたり、自由研究の発表会を開いたりしている様子を見ることができました。
 1年生の教室では、夏休みの宿題の絵日記を用意して、友達に説明する発表会をしていました。(写真左)絵日記は、昔から低学年の夏休みの宿題の「定番」です。楽しかった夏休みのひとコマが、絵と文章でまとめられています。今は簡単に写真が撮れ、データとして保存できる時代ですが、手書きの文章と子どもの絵が添えられた絵日記の味わいを越えることはできません。2枚の絵日記の用紙があったなら、自分はどんな場面を描いただろうかと考えてしまいました。大人はすぐに旅行に出かけた場面を選びます。1年生の子は、家でスイカを食べたことさえ立派な絵日記に仕上げることができます。子どもの感性のすばらしさに改めて感動します。
 2年生の教室でも、一人ずつ前に出て発表会がありました。自由研究の作品を持って、みんなの前で紹介していました。(写真右)自由研究も夏休みの宿題の「定番」の一つです。工作や絵、手芸作品、観察記録・・・子どもの特技を生かした作品の数々は、すばらしいアイデアに満ちあふれています。しばらくそれぞれの教室に展示しますので、来週土曜日の公開日を中心に、ぜひ全校の教室を回ってご覧いただきたいと思います。

9月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けの1日目です。みんな元気よく登校してきました。しかし、小雨が降る中、夏休みの宿題や水泳の用意、上ばき等の荷物が多く、登校が大変そうでした。(写真左)大きな自由研究の作品を作った子は、やっとの思いで持ってきたようでした。友達から「何を作ったの?」と聞かれ、得意げに説明している子もいました。
 全校朝会は体育館で行いました。私の話は、校長先生の宿題のことでした。夏休み前の全校朝会で、「休み中に、たくさんお手伝いをしてくること」という宿題を出しました。家庭でたくさんお手伝いができた子は、学校でのそうじ当番や給食当番の仕事をしっかりがんばれる子です。ぜひ夏休みのがんばりを学校でも生かしてもらいたいと思います。
 全校朝会では、ひまわり学級の生活支援員の先生の離任のあいさつと、新しく着任された先生のあいさつがありました。(写真右)また、転入生の紹介もありました。新しい出会いを大切にして、一学期後半の学校生活もがんばってもらいたいと思います。
 今日から給食が始まりました。夏休み中、毎日お昼の心配をされていたお母さん方はホッとされたことでしょう。先生達も給食が始まりホッとしています。今日は「キムチ丼」でした。どこのクラスもきれいに食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10