10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。今日は、3年生と2年生の各クラスで「おはなし会」がありました。図書室で絵本の読み聞かせなど、いろいろなお話を聞くことができました。図書支援員の吉沢さんと、大泉図書館から2名の方に来ていただき、子ども達がお話の世界に自然にすい込まれていくようなすてきな「おはなし会」が行われました。大きな絵本を使ったり、途中で絵本を逆さまにしたりと、絵本自体がどれもよく考えられたものであり、またそれぞれの学年にふさわしい内容でした。さらに、本を使わずに子ども達に話をする語り聞かせもありました。(写真上)来週火曜日は、1年生とひまわり学級の「おはなし会」が予定されています。
 今日は、10月最後の日でした。ひまわり学級では、ハロウィンパーティーが行われました。一人一人自分のお気に入りの変装グッズを持って登校してきていました。頭にかぶったりマントを羽織ったり、手に持つ小道具などで、かわいい魔女に変身した子もいました。ジャック・オーランタンが光る真っ暗な低学年室に順番に入り、「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってお菓子をもらっていました。(写真中)
 5校時に、1年生の生活科の研究授業がありました。(写真下)秋さがしで見つけたものに触れ合い、遊びを通して学ぶ授業でした。以前にもお伝えしましたが、1年生は今まで近くの公園に出かけて、様々な木の実を集めてきています。授業の始めに、先生が集めてきた木の実を子ども達の前に提示すると、いろいろなものを作ってみたいという欲求が高まってくる様子が伝わってきました。子ども達は、ドングリや松ぼっくりを使って、実に様々なものを作り出すものであると感じました。「子どもは遊びの達人」とよく言われますが、その通りだと思いました。

10月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 黒柳徹子さんが書いた「窓際のトットちゃん」の本に「畑の先生」が出てきますが、今日は私が畑の先生となって授業に参加しました。
 1,2校時は、3年生がサクラ草の植え替え作業をしました。(写真左)3週間前の5年生、そして先週の4年生に続いて、一人に一鉢ずつサクラ草を栽培する学年が増えました。サクラ草について話をした後、実際に植え替え作業をやって見せながら植え付けのポイントを教えました。いざ子ども達がやってみると、鉢に入れる土の量が足りなかったり、ビニールポットから苗を抜くのが難しかったりと、上の学年の児童とはまた違ったつまづきがありました。水やりをたっぷりしてから、大切そうに校庭側の日当たりのよいところに持っていきました。
 3,4校時は、1年生の植え付け作業を指導しました。1年生は、毎年アサガオを育てた鉢を使って、チューリップの球根を植え付けています。今年は、サクラ草の苗も一緒に植えることにしました。(写真右)チューリップの球根を2つとサクラ草の苗を1つ鉢に置くと、鉢の中はいっぱいです。地上部分はサクラ草の苗が端の方に植わっている状態ですが、春には2本のチューリップとサクラ草の花が同時に見られるはずです。
 今日の午後は、来年度入学する新1年生の就学時健診がありました。保育園や幼稚園からやってきたかわいらしい子ども達が、家の人に手をつながれて検査の部屋を回っていました。この子達も、1年後にはサクラ草やチューリップを言われた通りに植え替えることができるようになるのだなと思いました。

10月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢宿泊学習、3日目の様子です。

 今日も朝からすばらしい青空が広がりました。朝食の後、部屋の片付けをしてから、3校そろって閉校式を行いました。
 ベルデを出発してから、最初にバスで松井農園に向かいました。山の斜面にたくさんのリンゴの木が見えてきました。青空に真っ赤なリンゴの実が、とても輝いて見えました。農園の方から、リンゴの種類や取り方の説明を聞き、班ごとにリンゴ園に入りました。
 まずは、今が旬のリンゴの種類を少しずつ味わいました。今の時期に味わえるリンゴは、秋映(あきばえ)・シナノスイート・紅玉・新世界などでした。自分達で選んだリンゴをていねいにもぎ取り、みんなで分けて味わってみました。甘酸っぱいリンゴもあれば、甘く香りのよいリンゴもありました。お土産用のリンゴを選び、大切に持ち帰るようにしました。
 今日のお昼は、楽しみにしていたバーベキューでした。お肉に野菜、キノコ、トウモロコシ…コンロに次々とのせて焼きながら味わいました。ついさっきリンゴをたくさん食べたばかりでしたが、どこの班もペロリと食べつくしてしまいました。
 2泊3日、気温は低かったものの、天候に恵まれてすばらしい宿泊学習になりました。今回持ち帰ったお土産はリンゴ1個だけですが、それ以上にたくさんの成果を身につけて帰ってくることができました。

10月26日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第37回大泉北地区祭が本校で行われました。
 朝からたくさんの人達でにぎわいました。校庭にテントが並び、様々なお店や体験コーナーが設けられていました。バザーや地場野菜の販売から綿あめ、焼きそばなどなど・・・校庭をぐるりと一周すると、おいしいにおいがあちこちから漂ってきました。また、石神井警察署や消防署の協力で、白バイや消防車が校庭に入り、それぞれ交通安全や防火に対する啓発も行われていました。
 一方、体育館では、民謡やカラオケ、フラダンス等の芸能大会が午後まで行われていました。学園中の吹奏楽部の生徒による演奏もあり、会場を盛り上げていました。
 今までこの地区祭は、他校を会場としてしていましたが、今年度から本校も会場の一つに加えていただきました。今回の地区祭をきっかけに、地域の皆様と学校とのつながりをより一層深めていきたいと思います。

10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のサクラ草の植え替え作業があり、ゲストティーチャーとして参加しました。真っ白なブラ鉢を手に集まった子ども達は、サクラ草の苗の説明や植え方の説明を身を乗り出して聞いていました。いざ植え替え作業をしてみると、とても手際がよく、上手に植え付けていました。(写真上)考えてみると、2年前・・・2年生の時にもサクラ草の苗を植えていた子ども達でした。さあ、今年はどんな花色が出てくるか楽しみです。毎日様子を見て、しっかりお世話をしていかせたいと思います。
 午後は、6年生と学園中に中学校体験に行ってきました。学園中に着くと、校舎の窓のあちこちから中学生が声をかけてきました。昨年、一昨年といっしょに学園小にいたお兄さんお姉さん達ですが、制服を着て手を振る姿は、もうすでに別世界の人達に見えるのでしょうか。6年生の子ども達は、緊張の面持ちで体育館に入っていきました。説明を受けてから、校内の授業の様子を見て回りました。(写真中)どこも難しそうな内容が黒板に書かれていましたが、後ろを振り返る中学生達はニコニコとした笑顔を返してくれました。そして、その後体育館に戻って生徒会の人達の発表を聞いて、少し気持ちが楽になったようでした。部活動体験の案内ももらってきたので、進学への参考にできればと思います。
 4校時には、ひまわり学級の子ども達が全員集まり、宿泊学習に向けた最後の指導が行われていました。(写真下)給食後、校医の先生による事前健診もあり、いよいよ宿泊に向けての気持ちが高まってきました。月曜日から、2泊3日で軽井沢に出かけます。1日目は群馬サファリパーク、2日目は池の平湿原ハイキング、3日目は松井農園でのリンゴ狩りとバーベキューがおもなコースとなっています。天気が良く、楽しい3日間が過ごせるように願っています。

10月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年1組で生活科「あきとともだち」の学習をしていました。(写真左)教室には、真ん中に大きなビニールシートが敷かれていました。そこにたくさんの木の葉やどんぐり、松ぼっくり等が並べられ、子ども達はそれらを自由に使って楽しいおもちゃを工夫して作っていました。何気ない木の実も、子ども達にとっては宝物のように輝くときがあります。どんぐりに目や口が書かれ、かわいい人形に変身している作品もありました。来週金曜日に、1年2組で同じ学習の研究授業があります。今日は、その事前授業として行われていました。
 昨日から体育館で、5年生の音楽の練習が始まっています。(写真右)来週火曜日に、練馬文化センターで行われる「練馬区連合音楽会」に出演するための練習です。今日は45分間、みっちりと合唱「青い竜」の練習をしていました。5年生の歌声が、夏休み明けからすばらしい響きになってきています。今回の連合音楽会出演をきっかけに、5年生としての学年のまとまりや、高学年としての意識が一層高まることを期待しています。がんばれ! 5年生。

10月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、明日の朝行う委員会紹介集会のリハーサルをしていました。(写真左)2学期の委員会は、今週初めに新しく発足したばかりです。その委員長・副委員長達が集まり、体育館の壇上で発表をします。自己紹介の後、委員会の活動内容や全校児童へのお知らせを話します。今日も雨の中、飼育小屋でウサギのお世話をしていた飼育委員会など、5,6年生の子ども達は張り切って新しい委員会活動に取り組んでいます。
 1階の廊下に、ハロウィンの絵が飾ってあります。(写真右)ひまわり学級の子ども達が、図工の時間に作成しました。スーパーやお店では、そろそろ近づいてきたハロウィンの飾りでにぎやかになってきました。ひまわり学級の廊下も、オレンジを基調にしたハロウィン色ではなやかになりました。子ども達にとっては、怖そうな顔になるように作ったのでしょうが、中にはどこかユーモラスなハロウィンのオバケもいて、とても面白く仕上がっています。

10月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が「本の探検ラリー」を行いました。大泉図書館の職員の方々と4年生の保護者の皆さんにお手伝いいただき、図書室で楽しく行うことができました。(写真上)
 本の探検ラリーは、問題用紙に書かれたヒントをもとに、本の中から答えを見つけていきます。様々な分野の本が用意され、どの本のどこを読むと答えることができるというように、とてもうまく作られています。
 お昼休みに、図書室の廊下にたくさんのコンテナが積まれていました。(写真中)これら全てが、今日行った本の探検ラリーのセット一式になっています。大泉図書館から運ばれてきたものです。問題用紙があればすぐにできるというわけではなく、答えを探すための本も全部きちんと用意されていたわけです。
 今日から2学期の委員会活動に替わりました。お昼の放送をする子ども達の声が、いつもよりやや緊張気味に聞こえました。給食の献立の紹介は保健委員会が、その他は放送委員会の児童が行っています。(写真下)

10月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成26年度の2学期がスタートしました。朝、体育館で始業式を行いました。
 2学期の学校生活を始めるにあたって、「結果が良ければよしとするのではなく、練習に取り組む過程を大切にしましょう。」という内容の話をしました。今学期は、音楽会や展覧会を始め、様々な行事があります。学年で力と心を合わせて取り組むことになります。ぜひ、その練習に向かう姿勢を大切にさせたいと思います。今日は、2年生と6年生の代表児童が2学期の学校生活に向けた決意を発表しました。(写真上)
 今日から読書週間が始まりました。読書に関する様々な取り組みを今年度も用意しています。その第一弾として、「おはなしコンチェルト・たんぽぽの会」の公演がありました。洗足学園音楽大学の学生さん達による「たんぽぽの会」の公演は、今年で3年目になります。「たんぽぽの会」は、絵本の読み聞かせに生演奏を合わせ、本の世界のすばらしさを子ども達に伝える活動をしているサークルです。
 今年の演目も、とてもよく考えられた力作ぞろいでした。読み聞かせにつける音楽は、作曲家の学生が考えたオリジナルの曲です。また、いろいろな打楽器や効果音を用いることで、子ども達がお話の中にすい込まれていくようでした。音楽を専門とする学生の皆さんですが、こうして学校に来て(全てボランティアです!)子ども達のために熱心に取り組んでくれる姿に改めて感心しました。
 低学年から高学年まで、すばらしい内容で楽しませていただきました。本校の児童の反応をもとに、さらにレパートリーを広げ、多くの学校の子ども達に絵本の世界を伝えていってほしいと思います。

10月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で1学期の終業式を行いました。まず全校児童に話したことは、「一学期の学校生活でのがんばりを振り返るとともに、来週から始まる2学期に向けて、新たな気持ちを抱いておくこと」という内容です。そして、もう一つ、「成功するまで粘り強くがんばることの大切さ」について話をしました。
 先日ノーベル物理学賞を受賞した3人のうちの一人、中村さんは、周囲の人達から言わせると「失敗しない人」だそうです。それは、決して失敗しないのではなく、必ず成功するまで実験を何度もやり直す姿勢を見てそう表現したようです。失敗をしてそのままにしておくのでは成長はないこと。成功するまでやり直す人は、ぐんぐん成長することを子ども達に話しました。
 代表児童の言葉は、1年・4年・ひまわりが級の3名が行いました。(写真左)1学期を振り返っての感想と、2学期に向けた決意をしっかり発表していました。
 1学期の通知表(あゆみ)を本日持ち帰りました。今年から練馬区一斉にパソコンでの出力となりました。本校では、見開きのできるクリアファイルにはさんで児童に渡しました。(写真右)土日が明けてすぐに2学期の学校生活が始まりますが、ぜひご家庭であゆみをもとに一学期の成果を認めてあげてください。

※ 今回は、10月の出欠欄が入っていません。2学期のあゆみの方で10月の出欠を載せますので、ご承知おきください。

10月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月もちょうど半ばにさしかかりました。明日は1学期の終業式があります。今週は、通知表(あゆみ)の確認作業で毎日先生方が遅くまで残って仕事をしていました。あゆみは、明日終業式後に子ども達に渡す予定です。複数の目で間違えがないようにしっかり確認して作成しました。
 職員室前に、すばらしい生け花が飾ってあります。(写真左)いつものように、主事の篠原さんに生けてもらいました。ススキとリンドウ・・・秋真っ只中のこの時期にぴったりの花材を使って、それぞれの植物の特性をよく生かして飾られていると思いました。ススキのやわらかい曲線にリンドウの力強く上に伸びるたくましさ・・・生け花のことは全く分からない自分でも、「これはすごい!」と感じました。赤紫色のリンドウが本当にすてきです。職員玄関内の生け花も含めて、子ども達や学園小を訪れる人達の心を温かくしてくれる花々です。
 今日は、B時程の5時間授業でした。子ども達が帰った後に、先生達の勉強会として、特別支援研修会が開かれました。(写真右)今回は、区内の社会福祉法人で作業療法士をされている先生を講師に、指導していただきました。研修内容は、特別支援の必要な子ども達への「感覚統合について」でした。感覚統合は、様々な発達障害をかかえる子ども達への介入方法として発展してきたそうです。バランスボールを使ったり、携帯の写真機能を使ったりと、楽しく学ぶ研修会になりました。

10月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、高学年の外国語活動指導員として、大家先生に指導していただいています。(写真左)今日は、来月から区内の学校で外国語活動指導員を行う予定の先生が一緒に来校し、6年生の外国語の授業を参観してもらいました。外国語活動の時間は、基本的に担任が主になって指導し、英語の発音等を外国語活動指導員が行います。本校での外国語活動の時間が、他校での指導の参考になるとのことから、今日の参観につながりました。将来的には、さらに外国語活動の時間が小学校の教育課程に位置づけられることになってきそうです。指導員とともに、教員の外国語指導の力も高めていきたいものです。
 今日の給食に「あしたばパン」が出ました。(写真右)「あしたば」は、「明日葉」と書き、伊豆地方に自生する植物です。よく春先に伸びてくる若葉を摘んで、食用にします。ちなみに、明日葉は、明日摘んでも次の日にまた伸びてくることから「明日葉」となったそうです。職員室や事務室で明日葉について聞いてみたところ、食べたことはあるもののあまりなじみがない職員がほとんどでした。私にとっては、昔下田にあった練馬区の健康学園に3年間勤務していたため、明日葉はとてもなじみのある、そして懐かしい食材です。茹でてゴマ和えにしたり、てんぷらにして食べたりするととてもおいしい植物です。
 今日の給食に出た「あしたばパン」は、うっすら緑色をしていますが、明日葉の苦みなどは全くありませんでした。子ども達にとっては、おいしいパンだったと思います。

10月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週続きの台風の接近でしたが、今回の19号は早めに通過し、通常通りの学校生活を送ることができました。
 今日は、5年生とサクラ草の植え替え作業をしました。5年生が一人一鉢ずつサクラ草の苗を6号鉢に植え替え、3月の卒業式に向けて大切に育てていくことになりました。(うまくいくと、4月の入学式にも飾ることができます。)
 サクラ草の種は、5月の連休明けに蒔きました。ですから、ちょうど5ヶ月かかってようやくビニールポットいっぱいに根を張るまでに育ったことになります。毎年夏の暑さが苦手なのですが、今年はうまく夏越しさせることができました。
 まだまだ苗がたくさんあるので、順次他の学年にも植え替えを指導していく予定です。5年生には、きれいな花を咲かせるためには、愛情が大切であるということを話しました。毎日の水やりや手入れとともに、サクラ草の様子を気にかけてあげることが何よりの愛情です。年明けごろから少しずつつぼみが上がってきて、花が咲き始めることでしょう。5年生の愛情がどこまで続くかも見守っていきたいと思います。

10月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時から、体育館でPTAソフトバレーボール大会がありました。1年生〜6年生、ひまわり学級チームの7チームが2コートに分かれて試合をしました。
 ボールはゴム製のやわらかく大きなボールで、ネットはバトミントン用のものを使い、誰にでも簡単に参加できるようされていました。終始、とても楽しくそして盛り上がる試合が行われました。
 熱戦の結果は、4年生が優勝、3年生が準優勝、3位が5年生となりました。(他のチームも、それぞれの賞をもらいました)閉会式の時には、スポーツの秋にふさわしく、気持ちのよい汗が光っていました。どのチームも、お母さん・お父さん達のはつらつとしたプレーと温かなチームワークが見られ、すばらしいスポーツ大会となりました。
 準備や当日の進行をされたPTA役員の皆様、審判や保育のお手伝いをいただいた皆様、そして参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

10月11日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日として、ロング集会をご覧いただきました。子ども達がとても楽しみにして準備を進めてきた集会です。クラスの仲間と協力するとともに、異学年の友達との交流を図る全校特別活動です。
 各クラスでどんなお店にしようかと、ずっと前から話し合ってきました。お店番をする子と他の店を回って遊びに行く子に分かれ、前半と後半それぞれ45分ずつをめいっぱい楽しく活動していました。
 お店ごとに様々な工夫が見られました。身近な材料を使って遊べるようになっていたり、低・中・高学年に分けてボールをける位置を変えていたりれ、どの学年の子ども達も楽しめるように考えられていました。
 今年は、初めて1年生からお店を出すことになりました。1年生なりに「たからさがし」や「魚つり」のお店を開いて、一生懸命お客さんに説明していました。次々と遊びに来るお兄さんお姉さん達に大喜びでした。

※14日(火)は、台風19号の影響が心配されます。本日、台風接近に伴うお知らせのプリントを配布いたしました。よろしくお願いいたします。

10月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年生の国語の授業を見に行きました。「かずとかんじ」の学習をしていました。(写真左)数を表す漢字には、いろいろな読み方があるということを学ぶ内容です。「一、二、三…」の漢字には、「いち、に、さん…」という数え方と、「一つ、二つ、三つ…」という数え方(読み方)があります。教科書には、こぶたの数え歌が載っています。「一つたたくと、こぶたが一ぴき。二つたたくと、こぶたが二ひき。・・・」と、十までの数え方が楽しく声に出して学べるようになっています。子ども達は、何度も唱えながら学習していました。
 その1年生の教室の後ろに、まつぼっくりやドングリがたくさん箱に入って置いてありました。(写真右)昨日、近くの公園に生活科の学習で出かけていたので、その時に拾ってきたようです。一緒に様々な落ち葉も集めて入れてありました。今月31日に、1年生の生活科の校内研究授業があります。「あきとともだち」の学習として、木の実や落ち葉を使うようです。これらの秋の植物が、学習の最後にどのように利用されていくのかを楽しみにしていたいと思います。
 中休みに、「レッツ長なわ」の最終回の記録検定がありました。雨でできなかった週があったので、1週間延期されていよいよ今日が最後となりました。どのクラスも校庭で一生懸命長なわ跳びに挑戦していました。さて、最後の記録はどうなったでしょうか?

10月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の昇降口を入ったところに、大きな段ボール箱が置いてあります。(写真上)いつもボランティア活動で生徒が来てくれる大泉桜高校では、古着を集めて海外に送る「届けよう、服のチカラプロジェクト」に取り組んでいるとのことです。依頼があり、本校も協力することにしました。来週水曜日(15日)まで受け付けていますので、ぜひご協力ください。詳しくは、本日配布したプリントをご覧ください。
 午後、5,6年生を対象に「南極の話」の授業がありました。南極での様々な研究や観測のために、多くの分野の人達が現地に行っています。実際に南極に行って、氷点下の生活や何日も続くブリザード、そして太陽が一日中沈まない白夜を経験された方から、直接お話を聞くことができました。
 太古の地球の空気が閉じ込められた、南極の氷を触らせてもらえるという貴重な体験もできました。オーロラやペンギンの生態を映した動画を交え、子ども達に分かりやすく話をしていただきました。多分、どんなに映像を使って話したとしても、実際に南極にたどり着いて生活した方々にしか分からない世界が、そこにはあったはずです。そして、人間を寄せつけない過酷な環境も・・・最後に話してくださったのは、一つの目的で集まり、協力して仕事を成し遂げた達成感についてでした。子ども達に夢を与えてくれるすばらしい授業でした。

10月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年生の図工の授業を参観しました。「くぎちゃんハウス」という題材で、図工室での授業でした。角材をのこぎりで切り、くぎを思い思いに打ちつけながら木片を組み合わせて作品にしていきます。
 のこぎりやかなづちの基本的な使い方について学ぶということも授業のねらいの一つでした。のこぎりは以前にも指導されていたようですが、正しい使い方を先生が実際に見本を見せながら指導していました。先生の実演は簡単そうに角材があっと言う間に切れていましたが、実際に子ども達の作業ではそうはいきません。なかなかのこぎりの刃が入っていかなかったり、まっすぐに切れずに曲がってしまったり・・・苦戦する子ども達に的確に先生の指導が入っていました。(写真上)
 次は、かなづちを使った釘のうちつけです。長さがいろいろなくぎをたくさん打ちつけながら、だんだん子ども達の道具の扱いが上手になってきました。(写真中)のこぎりもかなづちも、普段家庭であまり使う道具ではありません。家庭によっては、持ち合わせてないところもあるのではないでしょうか。のこぎりの刃は引く時に力を入れるとか、かなづちは最初にくぎが安定するまで小さく打ちつけるなど、子どものうちに道具の使い方を体で覚えておくことが大切であると感じました。
 中休みに、体育館で明日の集会のリハーサルを行っていました。(写真下)明日の集会は、土曜日のロング集会のお店紹介です。各クラスの代表者がステージに上がり、短時間でわかりやすく自分のクラスのお店を紹介します。このほんの何十秒かのコマーシャルで、当日お客さんとしてやってくる子ども達の数が決まるかもしれません。明日の発表が楽しみです。

10月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過の秋晴れになりました。昨日行えなかった全校朝会を校庭で行いました。
 今日は、敬語の使い方について話をしました。よく、職員室前に来て、「○○先生はいますか?」と言った子が、「『いらっしゃいますか』でしょ。」と注意される場面を見かけます。先生や目上の人に対する敬語の使い方については、高学年の国語の時間で習いますが、普段から正しい言葉づかいをできるようにしておくことが大切です。具体例を挙げて話をしたので、今日からどのように変わるか楽しみです。
 次に、校内でのあいさつについて話をしました。廊下ですれ違うお客様に、「こんにちは」とあいさつをする子が多く、気持ちのよいものです。ただ、授業中でありながらやたら大きな声であいさつをするのはどうかとも思います。あいさつは相手に自分の気持ちを伝えるもの・・・授業中であったら、迷惑にならないように「こんにちは」と言うか、会釈をするだけで気持ちは伝わるものです。「時と場に応じたあいさつができるようになりましょう」という話をしました。
 ひまわり学級の子ども達が、大きな荷物を持って登校してきました。3週間後の軽井沢宿泊学習に向けた準備がいよいよ始まります。今日は、1校時にどんなところでどんなことをするのかを学習していました。今後、荷物を点検したり、身の回りの準備・片付けを練習したりして、宿泊学習の用意をしていきます。

10月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風18号の影響で、区内の全小中学校が休校になりました。朝7時前に区役所から連絡があり、メール配信とホームページにてお知らせをしました。メール配信は、7時25分に送ったのですか、登録してあった先生に届かなかったり、何件か保護者の方から問い合わせのお電話をいただいたりしました。そのため、電話連絡網を7時40分頃から回すことにした次第です。メール配信は、先週金曜日の夕方にも送っています。登録してあるのに届いていないご家庭は、担任を通じて学校にお問い合わせください。学校のパソコンから登録されているかどうかを調べることができます。
 天気予報で伝えられていたように、台風は徐々に関東地方にも影響を与え、お昼前にかけて雨風ともに激しくなりました。校庭にはたくさんの落ち葉が飛ばされてきました。11時過ぎから西の空に青空が見え始め、お昼過ぎにはあっという間に晴れてきました。5年生の理科の学習で、「台風と天気の変化」の単元があります。雨の降り方や風の強さ、雲の変化など、家の窓から見ていてくれたらよい学習になったと思います。
 本日行えなかった全校朝会は、明日の朝行います。また、5,6年生の委員会活動は、あさって水曜日の放課後、30分時間をとって行う予定です。1学期最後の委員会活動ですので、委員会のまとめを兼ねて実施します。5,6年生のご家庭には、水曜日の下校時刻の変更について明日手紙を配布するように致します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10