12月25日(木) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、平成26年の最後の登校日でした。今週に入り、急に5年生の欠席が増え、昨日予定していた社会科見学は2月に延期になりました。全校でも、マスクをして登校してきている子が目立ちました。明日から2週間の冬休みに入ります。健康で楽しい冬休みを過ごせるようにしてください。
 朝、登校してきた1,2年生に、サンタさんが来たかどうかを聞いてみました。「今日の朝来たよ。」と言う子もいれば、「おとといの朝に来たよ。」と言う子もいました。中には、「もう少ししたら来るんだって・・・今準備中なの。」と言っていた子もいました。サンタさんも忙しいんだなと思いました。
 3,4校時に、2年生の図工の授業を見に行きました。来年はひつじ年です。そのひつじをデザインした年賀状カードを作っていました。(写真左)ひつじの顔の向きや、つのの形を工夫して作っている子がいました。
 今日は、校内のあちこちの教室で大掃除をしていました。1年生も、ぞうきんを上手に使って教室のすみずみをきれいにしていました。(写真右)机の中やロッカーの中まで、すっかりきれいになって下校しました。冬休み中も家庭での大掃除をがんばってもらいたいと思います。
 どうぞ、ご家族で楽しい年末年始をお過ごしください。

12月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、家庭科室からいいにおいが漂ってきました。ひまわり学級の高学年児童が、クッキー作りに挑戦していました。昨日買い物に行った材料を使って作っていました。バタークッキーと、ココアパウダーを混ぜたクッキーの2種類をじょうずに型ぬきしながら作っていました。
 できあがったクッキーが、12時過ぎに校長室にも届きました。(写真上)ハート型のクッキーとツリー型のクッキーが入っていました。そして、ラッピングの裏には、ちゃんと製品表示のシールが貼ってあります。(写真中)商品名は、「さくさくクッキー」です。原材料名には、「スマイル」も入っています。製造者は「ひまわりファクトリー」となっており、学校の住所と「ひまわり学級高学年」という表示が入っていました。賞味期限は、「2014.12.25」・・・ということで、さっそくいただくことにしました。とってもおいしかったです。
 5校時に、ひまわり学級でそのクッキーをみんなで食べるパーティーが開かれました。ゴールデンボンバーのコンサートがあったり、サンタクロースが出てきたり、リコーダー二重奏があったり・・・盛りだくさんの出し物を見た後、高学年が作ったクッキーとジュースで乾杯しました。(写真下)

12月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4校時に、ひまわり学級の高学年の子ども達が買い物に行きました。明日、調理の予定があるようで、その材料を買いにスーパーマーケットまで行ったようです。買い物の様子を見ようと、自転車でそのスーパーに行ってみました。・・・が、子ども達の姿が見当たりませんでした。帰りにあおい公園の前を通ったら、ひまわり学級の5,6年生の楽しそうな声が聞こえてきました。早々と買い物が終わって、帰り道にせっかくなので公園で遊ぼう!ということになったようです。(写真左)すべり台もブランコも、昼間の公園では貸切状態で楽しめました。明日の調理は何を作るのでしょうか・・・楽しみです。
 図書室に、江戸川乱歩が書いた「少年探偵団」シリーズが並んでいました。(写真右)昔からどこの図書館でも必ず並ぶ、超人気シリーズの本です。私も小学校高学年の頃、図書館で次々と借りてきて読んだ覚えがあります。先日、大きな本屋さんに「みんなの少年探偵団」として単行本で発売されているのを見かけました。うれしいことに、表紙は昔のままのデザインで統一されています。夜中に布団の中で読みながら、恐る恐るページをめくった記憶がよみがえってきました。
 学校の図書館開放は明日までですが、新年は5日(月)から開いています。ぜひ図書館を利用して、冬休み中もたくさんの本と出会ってほしいと思います。

12月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日の冬至です。全校朝会の話の前半は、冬至について説明をしました。冬至といえば、「かぼちゃとゆず湯」でしょうか・・・今日の給食ではかぼちゃは出なかったので、ぜひご家庭で食卓にあげてください。
 校内を回ると4階から墨汁のにおいがしてきました。6年生の両方のクラスで書き初めの練習をしていました。(写真左)机を全て廊下に出して、熱心に清書用紙に向かっていました。6年生にとっては、小学校で最後の書き初めになります。6年生が書く文字は、「創造する心」の5文字です。3年〜5年までの4文字と違って、この5文字をバランスよく書き初め用紙に収めて書くのがまず難しいところです。冬休み中もたくさん練習しておけるとよいと思います。
 1年生の教室では、年賀状作りに取りかかっていました。型紙を切り抜き、絵の具で自分の好きな色をつけていきます。色をつけたはがきにメッセージを書いて仕上げていました。「あけましておめでとうございます。・・・」と、田舎のおじいちゃんおばあちゃんにあてた手紙でしょうか、じょうずに書けた子のはがきが次々とお手本となって飾られました。(写真右)メールや電話で済ます時代になりつつありますが、手作りの年賀状を贈る習慣を大切にさせたいものです。

12月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に入ると、オレンジ色のガーベラが目に留まります。用務主事さんが、ガーベラやカスミソウを使って、クリスマス風に生け花を飾ってくれました。(写真上)ガーベラの花言葉は、「希望」や「常に前進」です。ガーベラは、赤やピンク、黄色など、はっきりとした色が前面に引き立つ花です。だから「常に前進」なのでしょうね。玄関に入って、このオレンジのガーベラを見ると、そんな気持ちにさせてくれるような気がします。
 5校時に、練馬区体力向上検討委員会の授業がありました。体育館で5年1組が授業を行いました。区内からたくさんの先生方が見え、授業後の協議会では視聴覚室が超満員になりました。
 授業の始めに、体の柔らかさを高めるための運動として、タオルを使ったストレッチを行っていました。(写真中)タオルを持つ位置を指示しながら、様々な運動を行っていました。
 次に、巧みな動きを高めるための運動として、タッチステップを行いました。(写真下)反復横跳びの間隔で、床にタッチしながら10秒間で何回できたかを記録します。また、後半は先週紹介したバンブーステップを行っていました。一週間前より子ども達はとてもじょうずに跳べるようになり、様々な工夫も見られました。体力向上に向けて、今回の研究授業で得たことを全校に広げていけるようにしたいと思います。

12月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3校時に、音楽室でピティナ・クラスコンサートが開かれました。今年は、ピアノとサックスのアンサンブルを楽しませていただきました。毎年4年生に行っています。自分達の目の前で演奏されるコンサートなので、演奏家の生演奏をじかに感じることができるすてきな時間を過ごすことができます。楽器や曲の紹介を交えながらすばらしい演奏が聴ける子ども達は、とても幸せそうでした。
途中でピアノのすぐ近くに子ども達を集めて、チェイシンズ作曲の「ラフマニノフ」という曲を演奏していただきました。(写真左)「あまり知られていない曲のすばらしさを、たくさんの人達に伝えていくことも演奏家の大切な使命である」と話されていたのが、とても印象的でした。
 3,4校時に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。ホットケーキ作りでした。フルーツを切ったり、フライパンでホットケーキをじょうずに焼いたりしていました。12時前に、職員室と校長室に子ども達が作ったホットケーキが届きました。(写真右)ホイップクリームやチョコクリームでじょうずにデコレーションしてあり、とてもおいしく仕上がっていました。来週のクリスマスに向けて、家庭で作ってみるのもよいですね。

12月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年生がマットを使った運動遊びの授業をしていました。(写真上)低学年の体育の授業では、マットを使っていろいろな方向へ回ったり、転がったり、手でバランスをとったりという「マット遊び」を通して学習をしていきます。そして、3年生のマット運動へとつなげていきます。今日の授業では、前に回ったり後ろに回ったりする動きを練習していました。
 ひまわり学級の低学年教室では、クリスマスのリース作りに取り組んでいました。(写真中)サツマイモのつるを使ったリースに、どんぐりや松ぼっくりをつけたり、きれいなテープを巻きつけたりしていました。街のあちこちでクリスマスのイルミネーションが点灯する時期になってきました。ひまわり学級の音楽の時間には、クリスマスにちなんだ曲が聞こえてきました。
 1年生の教室では、書き初めの指導をしていました。(写真下)1年生は、小学校で初めての書き初めです。書き方用の濃い鉛筆を持ち、お手本を1行ずつ折りながらていねいに練習していました。一枚書き上げるのにたっぷり時間がかかります。根気よくていねいにがんばることが大切です。

12月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で4年1組が書き初めの練習に取り組んでいました。(写真左)教室の中で書くのとは違い、広々とした体育館を使うことで、落ち着いて書く環境がしっかりできあがっていました。もくもくと自分の清書用紙に向かう様子が、子ども達の後ろ姿からうかがえました。4年生の書き初めは、「世界の子」です。
 ポインセチアが街のあちこちに飾られる季節になりました。緑の葉に真っ赤な花(正式には苞(ほう)という部分です)が映えるクリスマスカラーの鉢花が人気です。写真右は、昨年の鉢を夏越しさせてようやく最近色づき始めた学校のポインセチアです。9月まで職員室の窓辺で青々と茂っていましたが、短日にならないと花をつけない植物なので、急遽応接室に移しました。
 応接室は夜に使用することが少ないので、短日(昼間が短い状態)の条件にぴったりでした。・・・ところが11月〜12月は寒くなり、成長が進まなくなってしまいました。よって、赤く色づいたのはほんのちょっとの部分です。自分も以前に挑戦したことがあるのですが、きちんと色づかせて大きく育てるには、夏の暑い時期から毎日夕方箱をかぶせて暗い時間帯をつくってやらないと、売っているような立派な株にはなりません。結局、お花屋さんで売っているポインセチアは、花づくりの農家の方が人工的に短日処理を行い、温かい温室で育てた手間のかかった分の値段がついているのですね。
 最近は、様々な花色のポインセチアが出回っています。今年、純白色のポインセチアが店頭に並んでいるのを見ました。今までクリーム色系のポインセチアがありましたが、この純白色はポインセチアにとって革命的な品種になると思います。

12月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の東側の鉄棒付近にある「逆上がり補助具」が老朽化していたため、用務主事の藤本さんに修理してもらいました。(写真左)足を掛ける板の部分はすべて取り外し、真新しい板が取り付けられました。また、さびついた土台の金属の部分はピカピカになり、白いペンキが塗られていました。廃棄して新しいものを買うこともできますが、こうして主事さんが手をかけて直してくれた道具があることを子ども達に伝えて、みんなで大切に使っていきたいと思います。
 今日のクラブ活動の時間に、理科室で活動する「科学遊びクラブ」の子ども達に、特別実験教室が行われました。(写真右)夏のわくわくスクールの「科学実験教室」でもお世話になったディレクトフォースの皆さん(8名)が、この特別実験教室のために来てくださいました。
 今回の実験教室の内容は、「エタノール船」の実験でした。水の表面張力について、様々な実験を通じて理解させた後、水とエタノールとの表面張力の違いを利用したエタノール船を走らせました。水の上をすいすいと走る船に、子ども達から歓声が上がりました。

12月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第二土曜日の公開日でした。
 1,2校時に、6年生各クラスに租税教室が行われました。昨日、今年の漢字一文字が決定しました。「税」という漢字です。4月から消費税が8パーセントになったのは、6年生の子ども達もよく理解しているところです。税理士の方に来ていただき、税金の仕組みを分かりやすく教えていただいていました。
 2校時に、体育館にて「理科教育地区公開講座」を行いました。(写真左右)東京都理数フロンティア校として、広く理科教育に関心をもっていただくための公開講座です。今年も私が担当し、今年度の学園小での理科教育の取り組みや、現在の理科で扱う教材等について話をさせていただきました。寒い中お集まりいただき、最後まで関心をもって話を聞いていただいた皆様に深く感謝申し上げます。
 3校時は、なかよし班遊びの活動の様子を参観していただきました。6年生がリードしてそれぞれの班をまとめている様子が見られました。また、放課後の時間帯に、体育館でひまわり学級の親子レクがありました。毎年この時期にちょっと早いサンタさんがやってきます。今年のサンタさんは、女性?のようでした。子ども達は、プレゼントがもらえて大喜びでした。

12月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。(写真上)以前は、4年生でローマ字を学習していましたが、現在の教科書では3年生で教えることになっています。パソコンのキーボードでの入力など、早い学年でローマ字の読み方・書き方を教えた方がよいとの考えで、指導学年を下げたのだと思います。身近なところにローマ字が使われているので、日常生活の中から慣れ親しんでいけるとよいと思います。
 2年生の教室では、書き初めの学習をしていました。(写真中)あと2週間で冬休みになります。冬休みの宿題は、どの学年も共通に書き初めの課題が出されるはずです。先生がひらがなや漢字の注意点を説明してから、一斉に清書用紙に向かっていました。低学年は、硬筆で書く書き初めです。お手本をしっかり見て、落ち着いて書けるように練習していきます。
 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。(写真下)トートバックの製作に取りかかっていました。2月の展覧会に出品する作品です。おおよそのバックの形はできているようでした。あとは一針一針に心をこめて、ししゅう糸で模様を縫い上げていく段階です。完成が楽しみです。

12月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会の時間に、学校歯科医の南先生から呼吸の話を聞きました。口で呼吸をするのと鼻で呼吸をするのとでは、いろいろな部分に影響するということが分かりました。口を閉じて鼻で呼吸をすることで、「かぜやインフルエンザにかかりにくいこと」「虫歯になりにくいこと」「学習に集中できること」「歯並びがよくなること」など、体にとってたくさんのよいことがあります。普段は意識して呼吸をしているわけではないので、なかなか気がつかないものです。子どもがぼうっと口を開けていたら要注意です。
 体育館で5年1組の体育の授業がありました。園芸用の長い支柱を2本ずつ用意し、バンブージャンプを練習していました。(写真左)棒を持つ側と跳び越す側とで、リズムをとりながら行う運動です。来週金曜日に、区の体力向上検討委員会の授業が行われ、その準備として取り組んでいます。
 校長室前に、かわいいくまさんが飾ってあります。(写真右)先週、すっきりルームのマスコット「スッキリン」の紹介をしましたが、それを作った澤瀬さんが今度はかわいらしいくまさんを作ってきてくれました。高さ5センチほどのくまさんは、なんとモール2本だけで作ったそうです。子ども達へのすてきなメッセージを添えて、校長室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。

12月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教育指導課訪問がありました。練馬区の教育指導課から3人の先生方にお越しいただき、校内の授業の様子を見ていただいたり、研究授業のご指導をいただいたりしました。
 3,4校時に、2人の指導主事の先生と各教室の授業を見て回りました。様々な教科の指導を通じて、子ども達がいきいきと学習に取り組んでいる様子がうかがえました。写真左は、5年生の外国語活動の様子です。外国語活動指導員の先生が発音し、ポインティングゲームを行っていました。発音した英語の頭文字のアルファベットを探すゲームです。楽しみながらアルファベットに興味がもてるように工夫して授業をしていました。
 5校時は、2年生の生活科の研究授業がありました。(写真右)各自で作ったおもちゃに工夫を加え、さらによりよいものにしようという学習内容でした。子ども達は、お菓子の箱やポリ袋、モールなどを使っていろいろなおもちゃを作っていました。より高く飛ばすために工夫したり、より遠くまで動くように工夫したりと、子どもなりによく考えて作っている様子を見ることができました。今後は、作ったおもちゃで遊んだりおもちゃランドを開いたりする予定です。

12月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に、ひまわり学級低学年教室の国語の授業を見に行きました。2〜4年生の6名による椿グループの授業でした。「くじらぐも」を題材とした学習でした。子ども達がくじらぐもの上に乗って移動する場面について、思い思いに自分だったらどうするかを考えさせる内容でした。(写真左)わたで作ったくじらぐもに一人一人の人物画を乗せると、広い空の上を動き回る気分になってきたのか、「こんなことをしたいな」という考えが次々とわいてきました。
 普段教室のテレビはほとんど使われることがありません。でも、今日の給食の時間に校内放送が流されました。(写真右)運動委員会児童によるなわとびのいろいろな跳び方の紹介ビデオです。先日、体育館に朝早くから集まって録画していたようでした。跳び方のコツを伝える部分も入り、とてもよく撮られているなと思いました。二重跳びは、その場でジャンプしながら手を2回たたくなど、リズム感をつかむことでずいぶん跳べるようになるものです。今日も中休みにたくさんの子がなわとびに挑戦していました。家になわとびを持って帰って練習している子もいるようです。

12月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久し振りの全校朝会でした。11月の音楽会から、真剣に取り組むことの大切さについて話をしました。真剣な時ほど本当の自分自身の姿であり、自分のもっている力が発揮できる時であるということを話しました。また、先週木曜日から始まったなわとび週間にも触れ、休み時間に進んでなわとびに挑戦していくように話しました。
 今日は、表彰がたくさんありました。まず、ジュニアリーダー講習会に参加した子ども達に修了証を渡しました。(写真左)今年度は、本校から5人の5年生がジュニアリーダーに参加しました。将来、地域のリーダーとして活躍できるように、夏のキャンプや様々な体験活動に取り組んできた子ども達です。
 また、練馬区の健やかカレンダーの原画募集で入賞した子や、読書感想文コンクールで入賞した子の表彰もしました。それぞれの子ども達が、自分の輝ける分野をたくさんもち、日々がんばっている様子が伝わってきました。
 先月は、いじめ撲滅運動として「いじめ防止標語作り」に全校で取り組みました。各教室や廊下に全員の作品が掲示してあります。各学年から優秀作品を1点ずつ選んで区に送りました。職員室前には、その6点が掲示してあります。(写真右)学園小の代表作品が区の優秀賞に選ばれるとよいですね。

12月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時に、都の指導主事が来校し、3年生の理科の授業を見ていただきました。担任の先生が、夏季休業中に理科の専門性向上研修会に参加したことがきっかけで、今回の訪問となりました。
 授業は、「じしゃくのふしぎをしらべよう」の単元を理科室で行っていました。(写真上)班ごとにじしゃくにつくものとつかないものを調べる実験をしました。以前3年生は、豆電球を使った電気を通すものと通さないものの学習をしています。その時の学習と比較して、アルミ缶やアルミホイルもじしゃくにつくと考えていた子が多かったようです。子ども達がとても礼儀正しく、しっかり授業を受けている姿に、指導主事の先生が感心されていました。
 写真中は、4階のスッキリルーム(相談室)前に飾ってある『スッキリン』です。心のふれあい相談員の酒井先生が考えた学園小スッキリルームのキャラクターです。
 以前からこの『スッキリン』がかわいいと評判になっていましたが、今回1学期に学童擁護をされていた澤瀬さんがぬいぐるみとしてスッキリンを再現してくれました。(写真下)酒井先生のアイデアが、澤瀬さんの技術で見事にすばらしいマスコットに変身しました。一目見て、誰もが欲しくなるようなかわいいスッキリンです。

12月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は真冬のような寒さの一日でしたが、朝はなわとび集会でスタートし、子ども達の体がポカポカと温まりました。さっそく中休みになると、校庭にたくさんの児童がなわとびとがんばりカードを手に外に出てきました。朝礼台付近では、ゼッケンをつけた運動委員会の児童が集まり、低学年の子ども達の検定をしてあげていました。(写真上)私も何人かの検定をしてあげましたが、1年生でいきなり前跳びを100回連続で跳んだ子がいてびっくりしました。
 理科室で6年生が水溶液の実験をしていました。(写真中)塩酸や水酸化ナトリウム水溶液にスチールウール(鉄)やアルミニウム片を入れて、金属を溶かす働きがあるかどうかを調べる実験でした。中には激しく音をたてて溶けていくものもあり、子ども達はびっくりしていました。水溶液と金属の組み合わせによっては、溶けるものと溶けないものがあります。今後は、溶けた金属を取り出して、元の金属と同じものかどうかを確かめる実験をしていきます。
 先週の音楽会の様子を伝える掲示物を作成しました。校長室前の掲示板に貼ってあります。(写真下)木曜日のリハーサルの様子を中心に作成しました。(6年生は、練習中と本番1日目の写真で構成しました。)写真を通して子ども達の真剣な姿を見ると、あらためて先週行った音楽会のすばらしい様子がよみがえってきます。

※写真屋さんに撮影してもらった1日目のスナップ写真、全体写真は、2階視聴覚室前に掲示してあります。個人面談や学校公開の際にご覧ください。申し込みをされる場合は、封筒にお金を入れて17日〜18日に持たせるようにしてください。

12月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育アドバイザーの先生に来ていただく、初任者研修授業がありました。2校時に、ひまわり学級の高学年国語・竹グループの授業を参観していただきました。
 学習内容は、「おおきなかぶ」のお話教材でした。そして、物語に沿って劇遊びを楽しむことを中心に授業が行われていました。登場人物を確認し、ワークシートにまとめをしてから劇遊びを行いました。今日は、竹グループ4人のうち2人がお休みだったので、支援員の先生を含めた4人で劇を演じていました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフで最後にかぶがやっとぬけ、みんなで大喜びをしていました。
 明日からなわとび週間がスタートします。なわとびを持って登校してくる子がたくさんいました。そして中休みには、校庭でいろいろな学年の子がなわとびに挑戦していました。明日の朝は、運動委員会児童によるなわとびの紹介集会です。全員がなわとびを手に校庭に出て集会を行います。ぜひご家庭でもなわとびの練習に取り組めるように声をかけてあげてください。

12月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学の引率に出かけました。バスで区内の様々な場所を見学して回りました。
 午前中は、石神井公園にあるふるさと文化館の見学をしました。練馬の昔のくらしの様子や道具について、展示品の一つ一つをていねいに説明していただきました。展示室の奥の一角には、昭和の時代の懐かしい町の様子が再現されています。黒電話のかけ方や当時の洗濯機の使い方など、思わず3年生の子ども達をつかまえてとくとくと説明してしまいました。
 外には、昔の住居がそっくり移設された建物(旧内田家住宅)があり、中に入って当時の生活の様子を説明していただきました。書院造りの部屋では、子ども達がいろいろなところに気がついて質問をする姿が見られました。
 そのまま隣の石神井公園を少し散策した後、みんなでお弁当を食べました。紅葉が日に日に濃くなる公園内には、たくさんの人が来ていました。
 午後は、谷原にあるべじふるセンターに行きました。朝早くに行われるせりの様子は、ビデオで説明していただけました。場内にはたくさんの段ボールが積まれていて、国内の各地からくだものや野菜がたくさん届いていることが分かりました。また、世界各地から届いているくだものもあり、子ども達は一生懸命メモをとっていました。
 最後に練馬区役所20階にある展望室に行きました。とってもよく晴れていたので、スカイツリーや富士山、そして練馬区に建物がびっしりとある様子を間近に見ることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10