5月31日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会、午後の部の様子です。
 午後の部は、応援合戦で始まりました。赤組も白組も、団長を中心としてまとまった応援団の力強い応援に、全校児童が引き込まれるように参加していました。
 午後の部では、3,4年生の「心をひとつに」や5,6年生の「組体操2014一生懸命」の団体演技に大きな拍手がわきあがりました。午前中の1,2年生の「学園ようかいたいそう」も含めて、今日の本番が一番素晴らしい出来栄えであったと思います。
 リレーの選手のがんばりや全校競技「大玉送り」の盛り上がりもありました。(大玉送りは、全校練習では全て白が勝っていたのですが、今日は赤組が2回とも勝ちました)
 また、PTA競技の「おじゃま玉入れ」も楽しくできてよかったと思います。PTA委員の皆様には、一日を通じて大変お世話になりました。ありがとうございました。
 さらに、今年も後片付けでは、お父様方にお手伝いいただき、あっという間に会場がきれいになりました。深く感謝申し上げます。

5月31日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい晴天のもと、第47回運動会が開催されました。
 足並みがしっかりそろった入場行進で始まり、開会式の子ども達の態度が立派でした。競技が始まると、どの学年も練習以上の力を発揮し、赤組も白組も力いっぱいがんばる姿が見られました。
 午後の部も引き続き日差しが強くなりそうですが、子ども達の活躍の場をぜひご覧ください。

5月30日(金) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、職員と5,6年生とで運動会の会場準備を行いました。運動会の各種目で使う用具を運んだり、テントを組み立てたりしました。また、机や椅子を運んで本部席の用意もしました。少しずつ運動会の会場の雰囲気ができあがってきました。
 会場の表示は、PTAの役員さんたちが行っていました。明日は、午後のプログラムにPTA競技があり、玉入れをします。今年は、名付けて「おじゃま玉入れ」をします。例年通りの玉入れに、かごに玉が入らないようにじゃまをする係が2名ずつ入ります。短い時間ですが、楽しい競技にしたいと思いますので、皆様の参加をお待ちしております。一緒に運動会を盛り上げましょう。
 夕方、先生方がラインを引いたり万国旗を張り、すっかり会場の準備が整いました。明日も天気のよい一日になりそうです。運動会当日をお楽しみに・・・。

5月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、ひまわり学級〜各学年の通し練習がありました。運動会前の最終チェックです。
 ひまわり学級は、団体競技「あっ、あれは何だ?」の練習をしました。(写真左)2人ずつのペアでパズルを完成させていきます。赤組も白組もそれぞれの絵が完成に近づくと、子ども達の応援の声が一層大きくなってきました。明日はどちらが勝つでしょうか。
 1年生の団体競技は、毎年恒例の「玉入れ」です。(写真右)音楽に合わせて踊りながら、曲の合間に玉入れをします。すばやく玉をひろって次々と投げている子がいました。玉を数える時は、子どもたちみんなで数えます。明日の勝負が楽しみです。

5月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からまぶしい日差しの中、3回目の全校練習がありました。今日は、入場行進から練習が始まりました。月曜日の第1回目の練習の時よりも上手になり、各学年とも手足をしっかり振って堂々とした入場行進ができました。(写真左)
 続いて、開・閉会式の練習をしました。子ども達は、朝礼台に立つ人の動きを見て何度もおじぎをする場面があります。きちんと前を見ていないとおじぎを合わせることができません。がまんすることも運動会での大切な学習です。当日もしっかりできるとよいと思います。
 整理運動の練習の後、午前の部の応援合戦の練習をしました。(写真右)赤組白組が向き合って、応援団のかけ声に合わせて力いっぱい応援をします。伝統的に行われているコンバットマーチでは、赤・白が声を張り合って応援して盛り上がっていました。
 各学年とも仕上げの段階です。5校時には、気持ちをしっかり入れてから高学年が組体操の最終チェックをしていました。

5月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全校練習を行いました。今日は最初に準備運動の練習をしました。(写真上)準備運動の練習?・・・と思われるかもしれませんが、開会式が終わってすぐのプログラム1番が準備運動になっています。これも大切な全校での演技の一つです。1年生の先頭の子を基準に体操の隊形に開いたり、先生の指示で体の各部位をしっかり曲げ伸ばししたりする様子を当日ご覧いただきたいと思います。
 次に、応援合戦の練習を行いました。(写真中)赤組・白組の応援団が、団長を中心に毎日練習をがんばってきました。応援席の前で大きな声でエールを送る応援団に、児童席に座っていた子ども達はびっくりした様子でしたが、応援の手拍子やウェーブのやり方を習いながら大きな声で一緒に応援することができました。
 続いて大玉送り(全校競技)の2回目の練習をしました。今回も前回に続き白組が勝ちました。あとは本番を残すのみです。当日の勝負はどうなるでしょうか・・・。
 最後に全校ダンス「みんなで踊ろう」の練習をしました。(写真下)地区班ごとに円をつくって踊ります。毎年行う学園小ならではのプログラムです。午前の部の最後に行いますので、ぜひ保護者の方々も当日は一緒に入って子ども達と踊ってください。

5月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の夜からの雨はやみましたが、校庭に水たまりが残っていたため、全校練習は明日以降に延期としました。4校時から校庭が使えるようになり、練習割り当て学年の元気な声が戻ってきました。
 3校時に、ひまわり学級3年生の国語の授業を見に行きました。(写真左)学園小の運動会を取り上げた国語教材を使って授業が行われていました。授業の終わりには、各自が運動会でがんばりたいことを発表し合い、「読むこと」だけでなく「話すこと」も指導されていました。子ども達の運動会への思いを一層高める授業となっていました。
 教室に飼育ケースがあり、アゲハのさなぎがいました。(写真右)もうそろそろ成虫が出てきそうな気配です。明け方さなぎから出てくると思うので、子ども達が朝登校してきたら、さなぎから出たばかりのアゲハチョウに出会えるかもしれません。

5月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週土曜日の運動会に向けて、今日から全校練習が始まりました。全員体育着に着替えて、校庭に集合しました。
 最初にいつもの通りに全校朝会を行いました。運動会に向けて、今日は短めに話をしました。そして、代表委員会の子ども達が、当日校舎の窓に掲示する運動会のスローガンを持って全校児童に呼びかけました。(写真上)「仲間とともに 力を合わせて つかめ優勝!」の大きな文字を見せて、この一週間をしっかりがんばろうという気持ちを高めてくれました。
 そのまま1校時は全校練習です。最初に入場行進を練習しました。(写真中)校旗や応援団が先頭になり、次に6年生から順に入場します。手を振り足を上げ、元気よく行進できるように指導しました。続いて開会式の練習もしました。
 後半は、プログラムの終わりの方で行う「大玉送り」の練習をしました。(写真下)最後の大逆転が期待される全校競技です。大玉がうまく後ろに行かずに途中で落ちてしまい、そのたびに子ども達の歓声が両チームから響いてきました。今日の練習では1回戦のみ行い、白が勝ちました。当日は2回戦まで行います。
 いよいよ各学年とも仕上げの段階に入ります。先生方の指導にも、一層力が入ってきました。

5月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業を見に行きました。1校時は、1組が国語の授業をしていました。(写真上)「はなのみち」のお話に登場する動物について発表し合ったり、みんなで元気よく音読をしたりしていました。
 2校時は、2組が算数の学習をしていました。(写真中)「いくつといくつ」の学習で、数の分解・合成についてタイルの数を数えながら学んでいました。問題が出てくると、両手の指を折りながら残りの数はいくつか一生懸命考えている様子が見られました。
 高学年の組体操の練習が、いよいよ校庭を使って行われるようになりました。(写真下)体育館での練習との大きな違いは、裸足になって行うことです。校庭の砂の感触に慣れるまで、少し時間がかかるかもしれません。また、下で友達を支える子は、ひざを地面につけたりもします。そんなたくさんの「がまん」を経験して作り上げていく組体操から5,6年生の子ども達はたくさんのことを学び成長していくはずです。
 運動会まであと一週間となりました。来週月曜日から、全校練習も始まります。ご家庭からの励ましをぜひよろしくお願いいたします。

5月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団が校庭に出て朝練習をしていました。(写真左)今まで多目的室を使っていたので、校庭デビューの日でした。ハチマキ・タスキをした子ども達の元気のよい声と和太鼓の響きに、登校してきた子ども達が校舎に入らずにしばらく注目して見ていました。大きな声で赤組・白組をリードし、全校のあこがれの応援団として活躍してほしいと思います。
 今日の音楽集会は、運動会の歌と校歌を練習しました。(写真右)「きょうはたのしいうんどうかい♪・・・」で始まる歌です。保護者や地域の方々で、うたえる方も多いのではないでしょうか。学園小の運動会の歌で、毎年開会式に全校でうたっています。運動会の時だけにうたう曲ではありますが、子ども達にはすっかり心にしみこんでいる歌です。
 1番の中で、「学園小の空高く・・・」と、学校名が入っているので、本校ならではの曲なのだろうとは思っていました。でも、はっきりとしたいわれは知りませんでした。そこで、2校時に3年生のリコーダー指導にきてくださった元PTA会長の向江さんにうかがってみました。すると、本校の開校の頃からこの歌があることが分かりました。さらに、楽譜に書かれている作曲者が向江さんが小学生の頃の音楽の先生であることも分かりました。運動会当日に、全校で元気よく歌えるようにしたいと思いました。

5月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から雨の一日でした。運動会の練習は、体育館のみで行われていました。そんな雨の中、10時から視聴覚室でPTA運営委員会が開かれました。毎月、PTAの委員さん達が熱心に話し合いをしてくださっています。
 4校時に、家庭科室で6年1組の調理実習がありました。野菜炒めと炒り卵の実習でした。今日調理実習があることは、朝の登校の様子ですぐに分かりました。傘をさしながら、手に持っているものを慎重に運んでいる様子がうかがえたからです。卵を割らないように持ってきていたのでしょう。
 家庭科室で実習が始まると、グループで役割を決め協力して調理している様子が見られました。慣れた手つきで卵を割る子、恐る恐る卵を割る子といろいろでした。(写真左)割り終わった卵を見たら、卵の殻にペンで名前が書いてあるものがありました。おうちの方が書いてくださったのでしょうか。「しっかり実習してくるのよ…」という思いが伝わってきました。
 出来上がった料理と一緒に家庭科室で給食を食べていました。職員室の先生方や校長室まで各グループの作品が届きました。私の班の野菜炒めはちょっとピーマンが多めでしたが、とてもおいしかったです。(写真右)栄養士さんにも半分食べてもらい感想を聞いてみました。「うす味のおいしい味付けでした。材料がていねいに切ってあります。すばらしい調理実習の様子がよく伝わってきました。」と話していました。

5月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は、校庭の花壇に咲いているカンパニュラです。毎年同じ場所に白と紫色の花が咲きます。ホタルブクロのような筒状の花が、斜め上を向いてたくさんつきます。カンパニュラが「釣り鐘」を意味するように、和名は「ツリガネソウ」になっています。
 そのすぐ後ろの校舎の壁に、アゲハチョウの幼虫がいました。3年生の子が気がついて教えてくれたのですが、ちょうどこれからさなぎになるところのようでした。(写真右)子どもはよく気がつくものです。3年生は、教室でもアゲハの幼虫を飼っているので、これからさなぎになり成虫が出てくるまで、毎日目が離せない状況です。
 幼虫・さなぎと言えば…バス通り沿いの松の木にたくさんの毛虫がついていることが分かりました。用務主事さんが、いつも松の木の下に虫のフンのようなものがあることに気がついていました。よくよく松の木を見ると、15センチ近くもありそうな大きな毛虫がたくさん見つかりました。マツカレハという虫でしょうか、結局用務主事さんが駆除してくれましたが、全部で50匹近くいたそうです。虫には虫の都合もあることでしょうが、今回は退治させていただきました。

5月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、4週間にわたり教育実習生が2名、本校で教員になるための勉強をするために来ています。全校朝会で一人ずつ朝礼台に立ち、子ども達にあいさつをしました。(写真左)
 今日は、校長・副校長の講話や、担当の先生の教室で子ども達の様子を見学したりしました。教員には、様々な力が必要になります。この4週間で学園小の先生方や子ども達から毎日たくさんのことを学んで、将来の道を切り開くための実習期間となるようにしてもらいたいと思います。
 1年生の植木鉢から、アサガオの双葉が顔を出していました。(写真右)10日ほど前に種まきをし、毎日せっせと1年生が水やりをしていました。今朝芽が出ていることに気がついた子が、教室に行って真っ先に先生に伝えていたようです。次の本葉が出始めると、一気に生長が早くなってくるはずです。

5月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、用務主事さんに鉄棒の安全カバーを取り付けてもらいました。(写真上)校庭の東側の鉄棒のそれぞれに、ボルトが飛び出したまま塗装されている部分がありました。そこで、安全対策のためにカバーを取り付けることにしました。土日の校庭開放も含めて、子ども達が安全に遊んだり運動したりすることができると思います。
 今日で運動会の練習日程の一週目が終わります。1,2校時は、体育館で5,6年生の組体操の練習が行われていました。肩車で友だちを持ち上げ、サボテンの技をする練習をしていました。昨年経験している6年生が、5年生にコツを教えながら補助についていました。(写真中)
 3,4校時は、1,2年生の練習時間でした。すでにプログラムが配られていますが、「学園ようかいたいそう」を練習中です。(写真下)子ども達に聞いてみると、最近テレビで人気のアニメの中でやっている体操のようでした。音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

5月15日(木) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も毎週木曜日の午後に、ボランティア活動の生徒達に来てもらうことになりました。大泉桜高校の生徒4名が、ボランティアの授業の一環として本校で実習を行います。
 今日は、職員玄関前のサクラ草の鉢の片づけを中心に作業をしてもらいました。1月から4ヶ月以上もきれいな花を楽しむことができたサクラ草でしたが、いよいよ花も終わり、種をつけ始めました。鉢を校舎裏に持っていき、乾燥させて種をとる予定です。
 ボランティアで来た4人は、少々ぎこちないほうきの持ち方でしたが、一生懸命玄関前をきれいにしてくれました。ボランティア活動を通して、たくさんのことを学んでもらいたいと思います。

5月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バラの花が美しく咲く季節になりました。学園小にはところどころにバラの木が植えてありますが、北門と南門付近に赤やピンクのバラがあり、目を引きます。
 写真上は、北門の近くのフェンスに咲くバラです。大輪のバラの花が見られます。写真中は、南門にあるバラのアーチに咲く花です。深紅の赤もきれいですが、中輪のピンクのバラも一斉に咲くと見事です。
 今週の全校朝会で、校章についての話をしました。(写真下)学園小の校章は、このホームページの「校長室から」のところにも載せているように、バラのつぼみをデザインして作られたものです。「児童一人一人の可能性を引き出し、開花させたい」という願いが込められたすばらしい校章です。改めて学園小の校章を大切にしたいなと感じました。

5月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の各クラスに、「チョウの博士に聞いてみよう」という授業がありました。(写真左)今年度も、東京都理数フロンティア校として、様々な理科教育の取り組みを行っていきます。その一環として、今回の授業を計画しました。
 授業にあたっては、一般社団法人「ディレクトフォース」の皆さんにご協力いただいて実現しました。今回の「チョウの博士」の大木さんは、日本だけでなく南米のエクアドルに行ってチョウの研究をされています。大型テレビに世界の珍しいチョウの写真を映しながら、詳しく教えていただきました。中でも、チョウが天敵から身を守るために、翅の模様や色、形にいろいろな工夫がされていることなど、たくさんの秘密がある話にはびっくりしました。
 先日、学校に卓球台が2台寄贈されました。とってもきれいな真新しい立派な卓球台です。これは、先週まで行われていた世界卓球の中野会場で使用されていたもので、ご厚意により本校に寄贈していただく運びとなりました。さっそく、PTA卓球サークルの皆さんで打ち初めをさせてもらいました。(写真右)大切に使用したいと思います。

5月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、職員玄関内にすばらしい生け花が飾られています。(写真上)濃いピンクのカーネーションを中心に配置され、先日日曜日の母の日に合わせて生けられたようでした。いつも用務主事さんが生け花を飾ってくださっています。生きている花に、新たな命を吹き込むようなすばらしい飾り方が目を引きます。
 1年生がアサガオの鉢に水やりをしていました。(写真中)先週末に各自の鉢に種を6〜7粒ずつまいたそうです。ペットボトルに水を入れて黄色いキャップをつけると、シャワーのように水をかけることができます。アサガオの芽が出てきたら、1年生はどんな表情をするか楽しみです。
 5校時に、ひまわり学級の授業を見に行きました。校庭で運動会の練習をしていました。(写真下)団体種目「あっ!あれは何だ!?」の練習をしていました。赤白に分かれて、大きなパズルをリレーをしながら完成させていく競技です。2人組で手をつないで走っていくので、相手のスピードに合わせてあげるところをきちんと指導していました。
 本日、運動会のプログラムとお知らせのプリントを配布しています。お子さんの出場する競技をご確認ください。

5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から31日(土)の運動会に向けて、練習日程がスタートしました。各学年・ひまわり学級で、体育館や校庭の練習場所が割り当てられています。それに先立ち、全校朝会で代表委員会の児童から、今年の運動会のスローガン発表がありました。(写真左)「仲間とともに 力を合わせて つかめ優勝」です。3週間の練習で、子ども達にたくさんの力がつくように指導していきます。
 今日の2,3校時に、交通安全教室がありました。石神井警察の方に来ていただき、低学年と中学年に体育館で授業をしていただきました。(写真右)低学年は、信号機や横断歩道を設置しての歩行訓練を行いました。中学年は、ビデオとお話を中心に自転車の乗り方について学びました。ちょうど新学期の学校生活の慣れが出てくる頃です。交通事故が一番発生しやすい頃でもあります。今後、3年生には、実際に自転車を使った交通訓練も行う予定です。

5月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務室前の掲示板に栄養士さんが給食関係のニュースを紹介しています。最近、新しく掲示されたのは、食育関係のクイズです。(写真左)3つのクイズの答えは、紙をめくって調べることができます。
 正しい食器の配膳の仕方のクイズもあります。ご飯のお茶碗や味噌汁のお椀は左右どちらに置くのが正しい配膳か御存知でしょうか?和食が世界無形文化遺産になりましたが、我々日本人がまず正しい和食文化を理解していることが大切です。
 先日、3年生の子がミカンの木についたアゲハの幼虫をビンに入れて、大切そうに持ってきました。学校にも校庭に柑橘系の木があるので、葉をめくりながら探してみました。すると、黒い小さな幼虫が見つかりました。(写真右)3年生は、理科で昆虫の生態について学習します。来週水曜日には、「チョウの博士に聞いてみよう」と題して、チョウの専門家の先生をお招きして授業をしていただく予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 社会科見学(4)
1/27 社会科見学(6)