7月23日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みわくわくスクール「科学実験教室 ⒈」(1,2年生)

 理科室で、科学実験教室が行われました。ディレクトフォースという理科実験を指導していただくグループから10名の方々にお越しいただき、楽しく学べる実験教室を開いていただきました。
 低学年30名に指導していただいたのは、「表札をつくろう」という実験でした。発泡スチロールの板に絵の具で名前や絵を書きます。その板を電熱器で温めると、文字を書かなかった部分がとけてへこみ、絵の具で書いた部分が浮き上がったすてきな表札ができあがります。
 途中、発泡スチロールの特性を分かりやすく理解できるように、様々な実験も行っていただけました。低学年の子ども達が、科学の楽しさを知るきっかけとなる科学実験教室でした。

7月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝から、校庭でラジオ体操が始まっています。今朝は、早起きをして参加してみました。子ども達が20人位来ていました。カードにスタンプを押しているうちに、ラジオ体操の生放送が始まりました。
 昨日から梅雨明けとなり、今日も朝からグングン気温が上がってきています。でも、6時半の朝礼台付近は校舎の日陰になり、時折り涼しい風が通り抜けて爽やかな感じがしました。久し振りのラジオ体操でしたが、音楽が流れると自然に体が動いてラジオ体操の1番も2番も踊れてしまうのは不思議です。子どもの頃、ラジオ体操は夏休み中1ヶ月以上毎日ありました。(田舎の育ちです)そして、6年生になると朝礼台に順番に上がって見本の体操をするため、夏休み前に町の講習会に参加した覚えがあります。ですから、各体操のポイントを今でも体でしっかり覚えています。子どもの頃に体で覚えたことは、何年経ってもしみついているものです。
 体操が終わって、朝礼台のところに子ども達が集まってきました。毎日アメがもらえるそうです。今日から学力補充教室や水泳指導が始まります。たくさんの子ども達が参加してくれるとうれしいです。

7月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方の梅雨明け宣言が出されました。本格的な夏の到来です。
 先週の金曜日に、ひまわり学級の児童がセミの羽化に気がついて教えてくれました。(写真上)流しそうめんのお楽しみパーティーのために外に出た時だったので、11時頃の様子です。地中から出てきて羽化し始めたばかりで、全身が真っ白でした。
 1時間後に様子を見に行くと、全身に色が付き、今にも飛び立ちそうな気配でした。(写真中)セミは、幼虫期間を地中で何年も過ごしてからやっと地上に出て成虫になると言われます。このセミは、何年前の夏に卵として誕生したのだろうと考えてしまいました。今週は、やっとセミの声が聞かれるようになることでしょう。
 今日は、午前中が個人面談、午後は会議や明日からの水泳指導の準備作業日になっています。午前中に、図工室に何人かの子ども達が来て作品づくりに取り組んでいました。(写真下)先週までに図工作品が終わらなかった子ども達が集まって、作品の仕上げをしていました。明日から学力補充教室が学年に応じて予定されています。国語や算数だけでなく、図工の勉強もがんばる子ども達でした。

7月18日(金) その2

 今日のある新聞に、区内の学校で行われた3年生の手紙の書き方の授業についてのニュースが載っていました。郵便番号や宛先、宛名の位置や大きさなど、正しく書ける子が少ないのが実態です。メールの普及により、大人でも手紙やはがきを書く機会が減り、これからますます手紙の書き方を正しく教えることが大切です。
毎年、夏休み中に何人かの子から暑中見舞いが届き、楽しく読ませてもらっています。(冬休み中は、年賀状が届きます)ぜひご家庭で暑中見舞いの書き方を教えてあげてください。学校宛てに出していただければ、担任の先生や私のところに届きます。一人一人に返事を書くのを楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

※ 夏休み中もホームページを更新します。ぜひご覧ください。

7月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の登校日になりました。全校朝会を行い、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。今日の私の話は、「自由研究について」と「校長先生からの宿題」についてでした。各学年とも自由研究の課題が出ています。工作や絵、手芸作品、社会科や理科のまとめなど、自分の好きなことに挑戦できます。料理が好きな子は、レシピを調べて調理し、写真を撮ってまとめるとすばらしいものができます。旅行に行く子は、旅行先のパンフレットや写真を使ってまとめをすると、立派な旅行記になります。こういう自由研究は、家族の方が一緒にかかわってあげるのもよいと思います。
 「校長先生からの宿題」というのは、「お手伝いをたくさんしよう」ということです。言われなくても進んでお手伝いをする子は、何にでも頑張る子に育ちます。そして、家族のためにお手伝いをする子は、誰にでも優しい子に育ちます。・・・という話をしました。ぜひ、ご家庭で意図的にお手伝いをたくさんさせてあげてください。
 各クラスでも、夏休みの過ごし方や宿題について指導していました。1年生は、小学校生活で初めての夏休みです。(写真左)どんな夏休みになるか楽しみです。
 家庭科室では、ひまわり学級の支援員さん達があわただしく準備をしていました。(写真右)流しそうめんの準備です。麺をゆでたり、野菜を切ったり・・・3校時に校舎の裏でパーティーをします。昨日、6年生の子からお手紙をもらいました。今年は、そうめん以外にどんなものが流れてくるか楽しみです。

7月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生と光が丘清掃工場の見学に行ってきました。貸切バス1台に全員が乗り、15分ほどで着きました。
 清掃工場は、光が丘団地の中心にあります。バスから降りると、高さ150mの煙突がそびえていました。団地の中にあるため、様々な工夫がされているとのことでした。工場で出る熱を利用して温水を供給するしくみもその一つです。今では23区で一番古い清掃工場になってしまったそうで、開設当初は団地に温水を送っていたシステムが画期的な方法として注目されていたそうです。現在、区内にあるもう一つの練馬清掃工場が建て替え中です。光が丘清掃工場も、再来年には建て替えのための工事に入るそうです。
 説明を聞いた後の工場内見学では、ごみバンカーにたまったごみを巨大なクレーンで持ち上げて焼却口に入れる様子を間近で見せてもらいました。子ども達は一生懸命メモをとったり、礼儀正しくあいさつをしたりしていました。

 今日は、5,6年生の着衣泳がありました。社会科見学から戻ってきたら、すでに水から上がってぬれた服を絞っているところでした。子ども達に話を聞いてみると、服を着たままだと水の中でとても重く感じて大変だったとのことでした。毎年、全国の川や海での水の事故が、夏休み中にたくさん報道されています。明日で一学期前半が終了しますが、まずは健康な体が何よりです。夏休みのきまりについて、各クラスで指導するとともに、保護者向けのプリントを明日配布する予定です。健康で安全な夏休みになりますように、よろしくお願いいたします。

7月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の樹木観察会がありました。影山の森緑地で、練馬区緑化協力員の皆さんに指導していただきました。(写真左)他の公園はよく行っていましたが、影山の森は私自身中まで入ってよく見たのは初めてでした。学校のすぐ近くにこんなにすばらしい森があるとは・・・と、感激しました。イチョウやクスノキ、ケヤキといった大きな木を始め、たくさんの種類の樹木を見ることができます。住宅地の一角に、自然に近い状態で残された森が存在していること自体すばらしいなと思います。2年生の子ども達がいくつかのグループに分かれて、緑化協力員の方々の説明を一生懸命聞いていました。
 中休みに、図書室にたくさんの子が訪れています。(写真右)夏休み中、一人5冊まで本を借りることができます。夏休みの課題として読書が出されています。ぜひ長い休み中に、読書に取り組む習慣をつられるようにご協力いただきたいと思います。学校の図書室は、休み中も図書館開放として利用することができます。また、親子で大泉図書館に足を運ばれてはどうでしょう。9月には、ほとんどの学年で夏休みに読んだ本の中から読書感想文を書く指導をします。子どもの心に深く残るような本との出会いがあるとよいですね。

7月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。大泉北野球場裏のかつら児童遊園にさしかかったところで白黒のネコに出会いました。(写真上)公園で子ども達が先生の話を聞いている時もおとなしくしていて、とても人なつっこいネコでした。首輪がついていたのでどこかの家の飼いネコのようでした。
 登校時に、野菜を入れた袋を持ってきた子がいたので聞いてみると、「絵手紙」を描く勉強をするとのことでした。おいしそうなトマトやキュウリを大切そうに持っていました。4校時に4年生の教室をのぞいてみると、各自が持ってきた野菜とハガキを机の上に準備して、説明を聞いているところでした。野菜を手に取り、いろいろな方向からよく観察しながら向きを決め、墨汁を割りばしペンにつけて描き始めました。(写真中)下書きもなくいきなりペンで描くのですが、それがまた勢いのあるよい効果を生んでいるようでした。絵の具で色を塗ったり、空いているスペースに言葉を入れたりして完成しました。(写真下)夏休み中に絵手紙で暑中見舞いを出すと、もらった人も喜ぶことでしょう。

7月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の週になりました。台風の通過後、一気に暑さがやってきました。
 全校朝会では、先週の下田移動教室のことを話しました。下田の豊かな自然の中ですばらしい体験活動をし、楽しい思い出ができました。移動教室では、各自がやらなければならないことが次々とあります。一人でも集団行動を乱すと、全体に迷惑がかかります。6年生は、「100%の思いやり」で周りを常に意識して行動していました。その6年生の「100%の思いやり」を全校でも実践していこうということで話をしました。
 今回も3泊4日の写真データをもとに、いつもの掲示物を作成しました。校長室前の掲示板に貼りました。(写真左)ぜひご覧ください。
 1校時に、2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養士さんが各クラスをまわり、畑から根こそぎ持ってきたトウモロコシの苗を見せながら説明をしました。一人ずつトウモロコシの皮をむき始め、中から黄色いつぶつぶが見えてくると大喜びしていました。(写真右)むき終わったトウモロコシは、今日の給食で出されました。とても新鮮でおいしいトウモロコシでした。各ご家庭でも、ぜひ子ども達にやらせてみてください。

7月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風8号の通過が心配されましたが、今朝にはすっかり雨・風ともおさまり、通常通りの学校生活を送ることができました。
 2校時に、教育アドバイザーの先生にお越しいただき、新規採用教員の研修としての授業がありました。(写真上)「うれしいことばでつたえよう」という国語の授業で、言われてうれしくなる言葉をさがし、作文にする授業でした。先生の指示で子ども達がてきぱきと活動し、この3ヵ月間で学級づくりが順調に行えている様子がよく分かりました。
 2校時と3校時に、体育館に巨大なドームが現れました。4年生が移動プラネタリウムの授業を受けていました。(写真中)空気を送り続けているこのドームの中に1クラス分の子ども達が入り、星の動きや月の学習を教えてもらいます。プラネタリウムを見て、星に興味をもった子がたくさんいたようです。夏休み中に実際の星空を見る機会がもてるとよいですね。
 3,4校時に、ひまわり学級の子ども達がプールに入っていました。今日は、大きなメガネをつけた体操のお兄さんが途中から登場し、みんなで妖怪体操を踊っていました。プールの中で妖怪体操を踊りがら、楽しそうに水をかけ合っていました。(写真下)

7月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田移動教室、4日目の様子です。

 昨夜は、ベルデの館内を使って肝試しを行いました。最初に怖い話を聞いてから、男女の2人ペアで順にスタートしました。係の子ども達と先生とでおどかし役をしました。(写真上)あちこちから聞こえる悲鳴が、さらに子ども達の恐怖心をあおっていました。
 いよいよ最終日。荷物をまとめて玄関前で閉校式を行いました。(写真中)この4日間、それぞれの場面で代表の児童のあいさつがありました。どの子もきちんとその責任を果たしていたことも、今回の移動教室の成果でした。
 バスに乗って、小田原にある地球博物館に着きました。地球誕生から様々な生き物の進化の様子が展示されていました。グループごとに館内を見学し、一生懸命メモをとる姿も見られました。(写真下)
 天候が心配された移動教室でしたが、真っ赤に日焼けをして帰ってくることができました。6年生の子ども達のすばらしさがさらにレベルアップした3泊4日になりました。たくさんのおみやげを持って学校に帰ってきました。

※ 台風の影響が心配です。本日プリントを持ち帰らせました。明日の朝の状況を各家庭で十分確認の上、安全に登校できるようにご協力ください。

7月5日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、体育館で「葉かげの集い」がありました。PTAの委員さん達や校外委員さん達が協力して楽しい会を開いていました。
 最初にゲームをしました。「猛獣狩り」(写真上)と「じゃんけん列車」をしました。1年生から6年生までが入り混じり、楽しく行いました。
 次はお待ちかねの「スイカ割り」です。地区班ごとにブルーシートを敷いて、大きなスイカが用意されました。一人ずつ目隠しをしてスイカに向かっていきます。勢いよく竹刀を振りおろし、あちこちから歓声が響いていました。(写真中)
 最後にみんなでスイカを味わいました。(写真下)甘くてとてもおいしいスイカでした。八百屋さんにたのんで、鳥取県産のスイカを用意してもらったそうです。今日も梅雨空の一日でしたが、本格的な夏の到来が待ち遠しくなりました。

7月5日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 公開日にたくさんの参観をいただき、ありがとうございました。
 1,2校時は、体育館でセーフティ教室がありました。石神井警察のスクールサポーターの方々にお越しいただき、子ども達への指導をしてもらいました。また、3校時は視聴覚室で協議会を行いました。(写真左)たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。子ども達への犯罪被害は、インターネットを始めとした情報伝達の広がりとともに、急速に低年齢化しています。子ども達をネットやメールの被害から守るためにも、大人が常に子ども達の様子を気に留めておくことが大切です。
 本校では、9月18日(木)に6年生への薬物乱用教室を予定しています。また、11月8日(土)には、5年生と全保護者対象に情報モラル教室があります。ぜひ、子ども達への様々な安全指導の取り組みをご理解いただき、学校での指導の様子をまたご覧いただきたいと思います。
 ひまわり学級の廊下に、七夕の飾りが掲示してあります。(写真右)図工の時間に作ったようです。折り紙で七夕の飾りがたくさん作ってありました。そして、一人一人の願いごとが短冊に書かれていました。来週月曜日は7月7日です。みんなの願いがかなうとよいです。・・・とりあえず私の願いは、『来週の下田移動教室中に雨になりませんように・・・』です。

7月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週月曜日から、6年生が下田移動教室に出発します。3泊4日なので、帰ってくるのは木曜日の夕方になります。今日は、1時半から校医の先生による事前健診がありました。(写真左)今週水曜日から朝晩の検温の記録などを記入している健康カードを持って、健診をしてもらいました。この土日も体調を崩さずに規則正しい生活を心がけ、全員そろって元気に出発したいと思います。
 5年生の廊下に、図工作品「ぼくの わたしの くつ」の絵が飾ってありました。(写真右)自分の運動靴をよく見て描き、水彩で色がていねいに塗ってありました。毎日使っている運動靴をじっくり見つめて描いたのでしょう。左右の靴の配置も一人一人よく考えて描いているなと感心しました。
 明日は7月の学校公開日です。本来であれば、第二土曜日の来週を公開日にするところですが、上記の6年生の移動教室がある関係で、今月のみ第一土曜日を公開日にさせていただきました。午後は、「葉かげの集い」も予定されています。よろしくお願いいたします。

7月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中は、5年生の東京都学力調査がありました。(写真左)8時30分から、調査用紙の説明が始まり、4校時まで国・社・算・理の順でテストを行いました。当然のことですが、テスト中は教室(4階の4年生と6年生も含めて)静かな校内でした。
 給食の時間に5年生の教室に行ってみると、長いテストが終わってホッとしている表情でした。何人かの子に聞いてみると、全体的には算数が難しかったという子がたくさんいました。次に多かったのが国語が難しかったという子です。社会や理科は、簡単だったという子と難しかったという子が半々のようでした。それぞれの得意不得意の表れでしょうか。
 3年生から毛筆の授業が始まります。先日、初めて毛筆書写の授業があったようです。廊下に筆の「入り」と「とめ」を練習した「二」の字の作品が掲示してありました。(写真右)月に何度もない毛筆の指導ですが、年末にはもう書き初めの練習をすることになります。


7月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から、PTA運営委員会が行われました。今日は、おもに運動会についての感想を中心に話し合いが進められました。校内でも、運動会委員会の教員を中心に振り返りを行い、来年度以降に生かすべく反省を取りまとめているところです。今日いただいたご意見も含めて、今後の学校行事の運営にも反映させていきたいと思います。
 ところで、今日は家庭科室で手打ちうどんの試作会が行われていました。夏休みのわくわくスクールに向けて、うどん打ち教室ができないかとPTAの皆さんで考えていただきました。子ども達にとって取り組みやすく、楽しく、そしておいしく作れるように、実際に作りながら考えていただきました。粉の分量や作り方、準備するものなど、細かく検討されているようでした。
 出来上がったうどんの試作品を食べさせていただきました。もっちりとした食感と手打ちの味わいを楽しめる一品になっていました。これはいけます!!
 今年のわくわくスクールについては、今週中に手紙を配布する予定です。様々な分野の教室を今年も用意しています。講師は、保護者の方をはじめ、外部団体にも声をかけてボランティアを募りました。ご期待に添えるようにがんばります。

7月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、ひまわり学級のプール開きがありました。(写真上)水色に輝くプールを見て、どの子も早くプールに入りたいという気持ちがふくらんできていたようでした。ひまわり学級では、1年生から6年生まで全員で一緒の時間にプールに入ります。高学年の子が上手に泳いでいる姿を見て、低学年の子も泳ぐことへの関心が高まっているようでした。昨年までシャワーや水をこわがっていた子も、笑顔でプールに入っていたので成長を感じました。
 今日から7月に入りました。1年生が育てているアサガオがぐんぐん生長してきました。つるが支柱からはみ出して伸びてきていました。そろそろ花が咲き始めている鉢もあります。赤や青、うすい水色など色とりどりのアサガオの花が見られるようになってきました。(写真中)
 2時30分から、練馬区一斉の引き取り訓練がありました。(写真下)区の一斉メール配信システムを使い、情報をお伝えしました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。緊急時のための心の備えをいつも大切にしておきたいと思います。

6月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会で、先週のひまわり学級の岩井宿泊学習について話をしました。2泊3日の内容は、誰が聞いても「楽しそうだなぁ」と思う内容です。でも、楽しい中にも「自分のことは自分でする」ということがたくさん含まれていました。子ども達の一日の生活を考えてみると、家の人にやってもらっていることが多いのではないでしょうか。学校での学習の中にも、将来の自立に向けた取り組みがたくさんあります。自分のことは自分でできるように、身につけさせていきたいものです。
 全校朝会の終わりに、代表委員会の児童が話をしました。(写真上)雨の日の過ごし方と廊下の歩行についてです。明日から7月に入ります。7月の生活目標は、「廊下、階段を正しく歩こう」です。夏休みまでの3週間を落ち着いて生活できるように指導していきます。
 3,4校時に、低学年の水泳指導がありました。(写真中)1,2年生はまだプールに入っていなかったため、今日がプール開きとなりました。ツバメが低空飛行で水面を飛び交う中、日が差してきて暑くなってきました。初めての水泳授業となる1年生も、楽しそうにプールに入っていました。
 ひまわり学級の子ども達が、低学年教室に集まって宿泊学習の様子を映したビデオを見ていました。(写真下)ハイキングや宿舎での様子など、子ども達への指導をしながら後で振り返りができるように、ビデオを撮る先生がいました。自分や友達の姿がテレビに映し出されると、喜んでその時の様子を話していました。

6月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井宿泊学習の3日目の様子です。
 
 昨日の夜は、体育館で男子が肝試しを行いました。最初は意気込んで参加していた子も、いざ体育館の入口に行くと怖くなってしまったようでした。女子は、パジャマファッションショーを行い、盛り上がっていました。
 今日は、3校合同で閉校式を行った後、歩いて岩井海岸に散策に行きました。静かな砂浜の海岸で、貝がらをひろいました。(写真上)
 次に、バスに乗って「みねおかいきいき館」に向かいました。小雨が降ったため、夏みかん狩りは直接行わずにおみやげとしてもらうことになりました。マーマレード作り体験は、夏みかんを切ったり実と種、皮に分けたりする作業を行いました。大きな鍋に材料を入れ、砂糖を3回に分けて混ぜながら煮詰めていきました。(写真中・下)
 出来上がるまでの間、別の建物に移動して、お昼を食べました。あらかじめ各自がメニューの中から選んだ食事が次々と運ばれてきました。子ども達は、かき揚げうどんやそばを注文していた子が多かったようでした。先生達は、じねんじょ丼の人気が高く、地元ならではの料理を味わいました。
 夏みかん2個とビンに入れたマーマレードをおみやげにもらいました。夏みかんは、昔ながらの自然に育った品種のようです。すっぱいので、砂糖をかけて食べると良いようです。マーマレードは、冷蔵庫に入れて早めに食べるようにしてください。きっと手作りのおいしさを味わえるはずです。

 ひまわり学級ならではの楽しい宿泊学習でした。10月の軽井沢宿泊学習も、今から楽しみです。

6月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日5校時に、4年生の研究授業がありました。理科「とじこめた空気や水」の学習でした。実験セットを使い、空気でっぽうのたまが飛ぶしくみを調べました。空気は目に見えないものですが、注射器のように空気を押しちぢめることで空気の性質を確かめることができました。授業の後で協議会を行い、講師の深海先生からたくさんのことを学ぶことができました。
 今日からひまわり学級の岩井宿泊学習に出かけます。宿泊の様子は、毎日このホームページでお伝えしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 社会科見学(6)
1/29 マラソン週間終
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式