1月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスで4年生の社会科見学に出かけました。午前中は浅草に行き、浅草寺を中心に町の様子を見る学習をしました。
 4年生の社会科では、「伝統的な町並みや文化財の良さを守ったり生かしたりしながら町づくりをしている浅草の人々のはたらきや願いを学ぶこと」をねらいとした学習があります。浅草のボランティアガイドの方々に各グループについていただき、2時間たっぷりと見学しながら説明を聞くことができました。それにしてもすごい人、人、人でした。修学旅行の中高生や社会科見学の小学生、それ以上に観光で訪れている外国の人達の数に圧倒されました。
 雷門から浅草寺につながる仲見世通りでは、たくさんのお土産屋さんに気を取られながらもガイドさんについて歩きました。最後に、戦争で焼けた大イチョウの木のところで説明を聞きました。中は黒こげになっていますが、毎年春になるとちゃんと葉が茂るそうです。
 午後は、水道歴史館に行きました。同じく4年生の社会科で、くらしと水の学習や玉川上水の学習があります。水道歴史館では、江戸時代の上水の様子や近代の水道技術について学ぶことができます。クラスごとに説明員の方についていただき、館内を回ってたっぷり学習することができました。見学のお土産に、水滴くんのノートをいただいて帰ってきました。

1月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、1,2年生の子ども達がこま回しをしています。生活科の学習で、お正月の遊びとしてこま回しやたこ揚げに取り組んでいます。体育館で、1年生と2年生が一緒にこま回しをしていました。
 自分も昔経験がありますが、じょうずに回すためにはコツがあるものです。2年生の子ども達が、1年生にひもの巻き方やこまの回し方のコツを教えながら楽しく遊んでいました。使っているこまは木製のものです。(写真左)床が傷まず、木の感触が心地よく、学校の授業で扱うのにちょうどよい材質です。
 今週から、先生方の授業の様子を見て回る授業観察を始めています。今日の3校時は、2年2組の学級活動の時間を見ました。(写真右)学級会を開き、「お世話になっている人に感謝しよう」というテーマで、「誰にありがとうを伝えたいか」「どんな形でありがとうを伝えるか」という議題について話し合っていました。低学年の頃から話し合いのルールを指導することはとても大切なことです。いろいろな意見が子ども達から出てくるように工夫されていました。
 「誰にありがとうを伝えたいか」という話し合いでは、先生、家族、近所の人、6年生、PTAの人達・・・と様々な意見が出されました。その中で、「ご先祖様」という意見が出たのにはびっくりしました。でも、その子は提案理由として、「ご先祖様がいなかったら、私たちが生まれていなかったからです。」と述べていました。2年生ながらいろいろ考えて発表しているのだなと感心しました。

1月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中から雪がちらちらと降る、寒い一日になりました。中休みはやんでいたので、今日も元気にマラソンができました。
 職員玄関を入ると、一気に春が来たような生け花が飾ってあります。菜の花とフリージアを中心に、主事さんが生けてくれた花です。(写真上)フリージアには独特の甘い香りがあり、春を告げる香りの一つと言えます。花は、いくら寒い日でも人の心を温かい気持ちにしてくれるものです。
 3校時に、3年2組がパソコン室で総合の学習をしていました。(写真中)大根を使った料理のレシピをインターネットで調べていました。先日収穫した練馬大根を使って、どんな料理を作ろうかと調べているようでした。
 そして同じ頃、家庭科室では1組が大根の調理の最中でした。グループごとに、お手伝いに来てくださったお母さん達に指導していただき、いろいろな料理を作っていました。給食の検食が終わったばかりでしたが、家庭科室に行くとそれぞれのグループの力作が集まったので、試食させてもらいました。(写真下)練馬大根スパゲティー、大根ステーキ、おろしハンバーグ(豆腐と玉ねぎのハンバーグでした)、大根のみそ汁・・・どれも上手に大根の皮をむいたり切ったりしてありました。自分達で育てた野菜を自分の手で調理をして食べる・・・これほど幸せなことはありません。

1月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から冷たい北風が吹き、いよいよ一年の中で最も寒い頃となる「大寒」を迎えました。しかし、そんな寒さに負けずに、ひまわり学級の合同マラソン記録会が行われました。(写真左)
 記録会は、毎年大泉東小学校のさくら学級と一緒に、大泉中央公園の陸上競技場で行っています。1周400mのトラックを1周するグループと、2周するグループとに分かれ、完走をめざしてがんばりました。校庭を走るマラソンとは違い、競技場の反対側に回るとゴールがとても遠くに感じます。スタート直後の意気込みはどこへやら・・・しかし、最終コーナーを回りきると、どの子も家の人達の歓声を背に、またエンジンがかかったようにスピードが上がりました。ゴールした時の一人一人の笑顔がとても輝いていました。
 今日は、洋蘭のカトレアを紹介します。(写真右)校長室や事務室に鉢が置いてある中輪のカトレアです。事務室の大鉢には、12輪も花がつきました。まだたくさんのつぼみがあるので、3月まで次々と楽しめそうです。丈夫な品種で、毎年株分けをして増やしています。そろそろ違う品種も育ててみたいなというのが正直なところです。

1月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から来週末まで、校内書き初め展を行っています。それぞれの教室の廊下に、子ども達が年明けに学校で書いた書き初めが展示されました。(ひまわり学級の書き初めは、低学年教室の廊下に貼ってあります。)
 1,2年生は、硬筆の書き初めです。お手本を1行ずつに折り曲げながら左側に置き、一文字一文字をていねいに書いた様子が分かります。清書では消しゴムが使えないので、子ども達の緊張感を持続させることにも先生達が苦労していました。
 3年生以上は、毛筆での作品です。中心をそろえて書いたり、漢字とひらがなのバランス等、それぞれの学年に指導のポイントがありました。学年で、区の書き初め展に出品する代表者を決めます。先週、放課後に子どもを残して出品する作品を書かせていた学年もありました。今度の土日が区の書き初め展(練馬区立美術館にて)になっています。
 年明けに学校で育てていたシンビジュームが咲きました。職員室入口に飾ってあります。(写真下)薄いグリーン系の花色です。最近、コンパクトサイズのシンビジュームが人気になりつつあるようです。昔は、シンビジュームというと場所をとるイメージがありましたが、テーブルの上に置けるタイプのものが出回り始め、人気が出たようです。

1月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、飯ごう炊さんがありました。子どもと大人を合わせて300人以上の申し込みがあり、今年もたくさんの人達で校庭がにぎわいました。
 開会式の後、青少年委員の永田さんからかまどのつくり方や飯ごうの用意、焼きいものつくり方の話を聞きました。晴れてはいたものの、北風が強くなり始めたので少し心配はありましたが、地区班ごとにじょうずに火を起こすことができました。
 高学年の子ども達が中心になり、お米を研いで用意したり、かまどの準備をしたりするなど、積極的に働く子が見られました。飯ごうで炊くご飯は、どこの班もとてもじょうずにできていたようです。底の方についたおこげを喜んでよそってもらっている子もいました。
 11時半過ぎに、家庭科室で用意していたカレーのルーが運ばれてきました。子ども達は、順番によそってもらい、友達といっしょに食べていました。何度もお代わりに来る子がいるくらいの大盛況でした。カレーの後は、焼きいもも・・・アルミホイルを開くと、ほくほくのおいもが出てきて、校庭中に甘い香りが漂いました。
 薪や飯ごうの用意、そして昨日から家庭科室で行われていたカレーの下ごしらえ等、PTAの皆様には大変お世話になりました。来年も、ぜひ子ども達の喜ぶ顔が見られますようにお願いいたします。

1月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝からとても良い天気の運動日和でした。昨日の中休みは雨だったので、中休みのマラソンは今日が本格的なスタートとなりました。休み時間になると、待ってましたとばかりに校庭に出て走り出す子がたくさんいました。魚の群れが大群になっていくように、すぐに校庭がたくさんの子ども達のマラソンする姿でいっぱいになりました。(写真左)私も高学年用のマラソンカードを使って毎日走ることにしています。昨日の集会で走った6周と、今日の中休みに走った7周の色塗りをしました。カードに色を塗ると、「よし、次回もがんばって走ろう!」という気持ちになるものです。
 年が明けてから、合唱団の朝練習が多目的室で再開されました。(写真右)朝、西門のところまで子ども達の歌声が響いてきます。先日は、東日本大震災の復興ソング「花は咲く」が聞こえてきました。小学生の歌声での「花は咲く」もすてきだなと感じました。
 昨年は、この曲を2回聞きました。1回目は、2月に福島にあるハワイアンセンターに行って、フラガールのショーで演奏されました。曲と踊りとスクリーンに映された映像とがマッチし、とても心に残りました。
 そしてもう1回は、3月11日に武道館で行われたイル・ディーヴのコンサートで歌われたことです。震災から3年目の日に、東北地方の人達にも生中継された復興支援コンサートでした。男性4人の歌手が日本語で歌い始め、会場が大いに盛り上がりました。
 後2ヶ月で、あれから4年になるのですね。

1月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からマラソン週間が始まりました。今朝の集会で、マラソン週間での注意事項を説明したり、実際に低学年と高学年のコースに分かれて走ってみたりしました。(写真左)マラソン週間中は、中休みに音楽がかかって自分のペースに合わせて周回コースを走ります。教室にマラソンカードが用意してあるので、終わったら毎日色ぬりをして目標回数を目指します。
 今日は、朝から天気が心配でした。集会の時は全校児童で走ることができましたが、中休みは雨だったため、明日からがマラソン週間の本番スタートになります。雨の予報があったので、長ぐつをはいて登校してきた子が何人かいました。集会の時に長ぐつでがんばって走る姿が見られました。
 4年生の廊下に「文と文をつなぐ言葉」の学習として行った、とても面白い掲示物が貼ってあります。(写真右)「しかし」や「でも」を使って文をつなぎ、テーマは「お母さん」です。前半には、お母さんに対する不平・不満がいろいろ書いてあります。「ちょっとしたことでもすぐおこる」「勝手に捨てる」「同じことを何回も言う」というのもあれば、「電話の時、声がかわる」というのもありました。・・・子どもはよく見ていますね。ここまで読むと、お母さん側からするとムッとする内容ですが、続きがあります。
 「でも、」という言葉でつなぎ、「やさしい」「料理が上手」「相談にのってくれる」「ほめてくれる」・・・ちゃんとお母さんのよいところ、大好きなところも子ども達は感じているのです。そして、「でも、」から続く言葉のところの方がとっても大きいのです。最後に書き添えられたお母さんへのメッセージを見てそう感じました。
 お父さんバージョンでこういう作品を書かせたら・・・どうなるのでしょうか?

1月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、春の七草の紹介が掲示してありました。(写真左)「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が春の七草です。一見、聞き慣れない植物と思われがちですが、「すずな、すずしろ」は、それぞれカブとダイコンにあたります。また、他の植物も写真で見ると、よく見かける草花であることが分かります。一週間前の1月7日が七草粥の日でした。最近は、スーパーで七草をひとまとめにパック詰めした「七草粥セット」が売られています。昔は食べる物がなくて家の周りにある草をつんでお粥にしたのでしょうが、現在はわざわざ買い求めてお粥にする時代です。
 おせちで疲れた胃を休める意味でも「七草粥」の日があるようです。年末から年始にかけて、贅沢すぎるほどおいしいものをたくさん食べた子が多かったのではないでしょうか? 今週は、各学年とも保健室で計測があり、身長と体重を測っています。結果はどうだったでしょうか。
 1年生が、図工の時間に凧を作っていました。(写真右)真っ白な凧の表面に、クレヨンで冬に関する絵を描いていました。雪だるまやお供えのおもち、なわとびをしているところなど、楽しい凧ができあがりました。校庭で凧揚げをするのが楽しみです。

1月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関内に、練馬区連合図工展に出品する作品が入った段ボールが用意されていました。(写真上)各学年とひまわり学級の図工作品から選ばれた代表作品が、練馬区立美術館に展示されます。(17日(土)〜22日(木))出品することになった児童には、連合図工展出品のご案内を配布しましたので、ご確認ください。
 西昇降口を入った掲示板に、ひまわり学級の児童が図工の時間に作成したヒツジが掲示してあります。(写真中)ヒツジのふわふわの体の部分は、ティッシュをちぎって丸め、一つ一つボンドでつけてあります。1頭ずつの表情もとてもユニークで、ヒツジ同士の会話が聞こえてきそうな感じです。
 3年1組の子ども達が、北側の畑を借りて作っていた練馬大根の収穫をしていました。(写真下)練馬大根は、他の大根と比べて細長く、引き抜くのに苦労していました。大きさや長さはいろいろでしたが、食べごろサイズの大根がたくさんとれました。今後は、大根を使った調理を考えていくようです。どんな料理ができるのか、また楽しみです。

1月10日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬休みが明けてすぐの学校公開日でした。寒い中、たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきまして、どうもありがとうございました。
 6年生は、各教室で理科の「てこのはたらき」の実験を行っていました。(写真上)重りとする袋を棒につるし(作用点)、持つ位置(力点)や肩に乗せる位置(支点)を変えて、軽く感じる場合を探していました。実体験をもとに、今後は実験用てこを使い、てこのきまりについて正確に調べていきます。
 家庭科室では、5年2組の調理実習が行われていました。ごはんと味噌汁を作る学習です。ごはんは、炊飯器を使って炊いていました。米をといでから、しばらく吸水させることを学んでいました。味噌汁は、班ごとに材料を持ち寄って作っていました。私も子ども達の班に招いてもらい、試食しました。ごはんも味噌汁もとってもおいしくじょうずにできていました。(写真中)味噌汁には、ワカメと豆腐、大根が入っていました。大根が上手に切ってありました。だしは煮干しを使っています。家庭では、だしの素を使うことが多いと思います。ちゃんと煮干しのはらわたを取ってありました。煮干しを取り出さずに、最後まで入れてあり、一緒に味わうことができました。毎日のように食べるごはんと味噌汁です。ぜひ家庭でのお手伝いに加えてあげてください。
 学校公開中に、PTAソフトボールのお父さん達が中心となり、来週行う飯盒炊さん用の薪の用意が行われていました。(写真下)毎年恒例となっている飯盒炊さんは、来週の土曜日に校庭で行われます。子ども達が今から楽しみにしています。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子ども達が、習字道具を持って登校してきました。3,4校時に、各教室で書き初めに取り組んでいました。(写真左)廊下に机といすを出し、教室の床を広々と使って自分の作品に向かっていました。各学年とも、書き初めは冬休みの宿題になっていました。たくさん練習を行ってきた子も多かったと思います。来週一週間で、どの学年も校内書き初め展の作品づくりに取り組みます。習字道具(特に筆の状態)を確かめておくようにお願いいたします。
 6年生の教室に、「今年の目標を漢字一文字で書くと・・・」という掲示物がありました。(写真右)漢字一文字への思いと、そのためにどうがんばるかということも書いてありました。子ども達が選んだ漢字を見ると、「努」や「正」、「夢」、卒業や進学を考えて「卒」や「向」、中学校の部活動に向けた思いか「部」や「球」、「体」という漢字もありました。漢字は、一文字で大切な意味をもっています。自分の目標として決めた漢字を大切にして、がんばってもらいたいと思います。

1月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達がまた元気よく登校してきました。西門で子ども達を迎えていたら、「あけましておめでとうございます。」とあいさつをしてくる子がいました。とても気持ちのよいあいさつでした。
 今日の全校朝会では、まず年賀状の話をしました。メールや電話で済ましてしまい、お世話になった方へ年賀状を送る習慣が減ってきている昨今です。郵便ポストを通じて温かなメッセージが届く年賀状を大切にしていきたいものです。次に、目標をもって生活することの大切さについての話をしました。人は、目の前にしっかり目標があることで何事にもがんばっていけるものです。(今日、さっそく今年の目標を書いているクラスがありました。)
 全校朝会では、来月行われる展覧会のテーマについて、担当の先生から紹介されました。(写真左)今回の展覧会のテーマは、「こどものキセキ☆こころのキセキ」です。「キセキ」には、2つの漢字があてはまります。子どもの造形活動の「軌跡」である作品達が、見た人たちの心に「軌跡」を残す展覧会になって欲しいという思いから。そして、子どもの分身といえる作品達に、命が吹き込まれるような「奇跡」が起こる展覧会になるようにという思いから決められたテーマです。
 今日から2学期後半の学校生活が始まり、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえました。年が改まり、気持ちを新たにがんばろうという意気込みが感じられました。中休みや昼休みには、いつもの元気な学園小の子の声が校庭に響き渡りました。(写真右)今日から「学園ひろば」も始まります。寒さに負けずに外で元気よく遊ぶ子ども達を増やしていきたいと思います。

1月7日(水)

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。
 2週間の冬休みが今日で終わり、明日から2学期の後半が始まります。世間では一昨日の月曜日から仕事始めの職場が多いようですが、学校は明日から仕事始めといったところでしょうか。しかし、先生達や主事さん方はすでに出勤し、明日から子ども達が登校してきて学校生活が送れるように、準備を進めています。給食も明日からまた始まります。協立給食の皆さんが今週から出勤して、調理場の清掃を丹念に行っています。
 朝、校内を見回り、6年生の教室から見える富士山を写真に収めました。今年もこの雄大な富士山が見える校舎で、学園小の子ども達が明るく健やかに成長することを願わずにいられませんでした。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日(木) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、平成26年の最後の登校日でした。今週に入り、急に5年生の欠席が増え、昨日予定していた社会科見学は2月に延期になりました。全校でも、マスクをして登校してきている子が目立ちました。明日から2週間の冬休みに入ります。健康で楽しい冬休みを過ごせるようにしてください。
 朝、登校してきた1,2年生に、サンタさんが来たかどうかを聞いてみました。「今日の朝来たよ。」と言う子もいれば、「おとといの朝に来たよ。」と言う子もいました。中には、「もう少ししたら来るんだって・・・今準備中なの。」と言っていた子もいました。サンタさんも忙しいんだなと思いました。
 3,4校時に、2年生の図工の授業を見に行きました。来年はひつじ年です。そのひつじをデザインした年賀状カードを作っていました。(写真左)ひつじの顔の向きや、つのの形を工夫して作っている子がいました。
 今日は、校内のあちこちの教室で大掃除をしていました。1年生も、ぞうきんを上手に使って教室のすみずみをきれいにしていました。(写真右)机の中やロッカーの中まで、すっかりきれいになって下校しました。冬休み中も家庭での大掃除をがんばってもらいたいと思います。
 どうぞ、ご家族で楽しい年末年始をお過ごしください。

12月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、家庭科室からいいにおいが漂ってきました。ひまわり学級の高学年児童が、クッキー作りに挑戦していました。昨日買い物に行った材料を使って作っていました。バタークッキーと、ココアパウダーを混ぜたクッキーの2種類をじょうずに型ぬきしながら作っていました。
 できあがったクッキーが、12時過ぎに校長室にも届きました。(写真上)ハート型のクッキーとツリー型のクッキーが入っていました。そして、ラッピングの裏には、ちゃんと製品表示のシールが貼ってあります。(写真中)商品名は、「さくさくクッキー」です。原材料名には、「スマイル」も入っています。製造者は「ひまわりファクトリー」となっており、学校の住所と「ひまわり学級高学年」という表示が入っていました。賞味期限は、「2014.12.25」・・・ということで、さっそくいただくことにしました。とってもおいしかったです。
 5校時に、ひまわり学級でそのクッキーをみんなで食べるパーティーが開かれました。ゴールデンボンバーのコンサートがあったり、サンタクロースが出てきたり、リコーダー二重奏があったり・・・盛りだくさんの出し物を見た後、高学年が作ったクッキーとジュースで乾杯しました。(写真下)

12月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4校時に、ひまわり学級の高学年の子ども達が買い物に行きました。明日、調理の予定があるようで、その材料を買いにスーパーマーケットまで行ったようです。買い物の様子を見ようと、自転車でそのスーパーに行ってみました。・・・が、子ども達の姿が見当たりませんでした。帰りにあおい公園の前を通ったら、ひまわり学級の5,6年生の楽しそうな声が聞こえてきました。早々と買い物が終わって、帰り道にせっかくなので公園で遊ぼう!ということになったようです。(写真左)すべり台もブランコも、昼間の公園では貸切状態で楽しめました。明日の調理は何を作るのでしょうか・・・楽しみです。
 図書室に、江戸川乱歩が書いた「少年探偵団」シリーズが並んでいました。(写真右)昔からどこの図書館でも必ず並ぶ、超人気シリーズの本です。私も小学校高学年の頃、図書館で次々と借りてきて読んだ覚えがあります。先日、大きな本屋さんに「みんなの少年探偵団」として単行本で発売されているのを見かけました。うれしいことに、表紙は昔のままのデザインで統一されています。夜中に布団の中で読みながら、恐る恐るページをめくった記憶がよみがえってきました。
 学校の図書館開放は明日までですが、新年は5日(月)から開いています。ぜひ図書館を利用して、冬休み中もたくさんの本と出会ってほしいと思います。

12月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日の冬至です。全校朝会の話の前半は、冬至について説明をしました。冬至といえば、「かぼちゃとゆず湯」でしょうか・・・今日の給食ではかぼちゃは出なかったので、ぜひご家庭で食卓にあげてください。
 校内を回ると4階から墨汁のにおいがしてきました。6年生の両方のクラスで書き初めの練習をしていました。(写真左)机を全て廊下に出して、熱心に清書用紙に向かっていました。6年生にとっては、小学校で最後の書き初めになります。6年生が書く文字は、「創造する心」の5文字です。3年〜5年までの4文字と違って、この5文字をバランスよく書き初め用紙に収めて書くのがまず難しいところです。冬休み中もたくさん練習しておけるとよいと思います。
 1年生の教室では、年賀状作りに取りかかっていました。型紙を切り抜き、絵の具で自分の好きな色をつけていきます。色をつけたはがきにメッセージを書いて仕上げていました。「あけましておめでとうございます。・・・」と、田舎のおじいちゃんおばあちゃんにあてた手紙でしょうか、じょうずに書けた子のはがきが次々とお手本となって飾られました。(写真右)メールや電話で済ます時代になりつつありますが、手作りの年賀状を贈る習慣を大切にさせたいものです。

12月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に入ると、オレンジ色のガーベラが目に留まります。用務主事さんが、ガーベラやカスミソウを使って、クリスマス風に生け花を飾ってくれました。(写真上)ガーベラの花言葉は、「希望」や「常に前進」です。ガーベラは、赤やピンク、黄色など、はっきりとした色が前面に引き立つ花です。だから「常に前進」なのでしょうね。玄関に入って、このオレンジのガーベラを見ると、そんな気持ちにさせてくれるような気がします。
 5校時に、練馬区体力向上検討委員会の授業がありました。体育館で5年1組が授業を行いました。区内からたくさんの先生方が見え、授業後の協議会では視聴覚室が超満員になりました。
 授業の始めに、体の柔らかさを高めるための運動として、タオルを使ったストレッチを行っていました。(写真中)タオルを持つ位置を指示しながら、様々な運動を行っていました。
 次に、巧みな動きを高めるための運動として、タッチステップを行いました。(写真下)反復横跳びの間隔で、床にタッチしながら10秒間で何回できたかを記録します。また、後半は先週紹介したバンブーステップを行っていました。一週間前より子ども達はとてもじょうずに跳べるようになり、様々な工夫も見られました。体力向上に向けて、今回の研究授業で得たことを全校に広げていけるようにしたいと思います。

12月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3校時に、音楽室でピティナ・クラスコンサートが開かれました。今年は、ピアノとサックスのアンサンブルを楽しませていただきました。毎年4年生に行っています。自分達の目の前で演奏されるコンサートなので、演奏家の生演奏をじかに感じることができるすてきな時間を過ごすことができます。楽器や曲の紹介を交えながらすばらしい演奏が聴ける子ども達は、とても幸せそうでした。
途中でピアノのすぐ近くに子ども達を集めて、チェイシンズ作曲の「ラフマニノフ」という曲を演奏していただきました。(写真左)「あまり知られていない曲のすばらしさを、たくさんの人達に伝えていくことも演奏家の大切な使命である」と話されていたのが、とても印象的でした。
 3,4校時に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。ホットケーキ作りでした。フルーツを切ったり、フライパンでホットケーキをじょうずに焼いたりしていました。12時前に、職員室と校長室に子ども達が作ったホットケーキが届きました。(写真右)ホイップクリームやチョコクリームでじょうずにデコレーションしてあり、とてもおいしく仕上がっていました。来週のクリスマスに向けて、家庭で作ってみるのもよいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 社会科見学(6)
1/29 マラソン週間終
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式