7月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週月曜日から、6年生が下田移動教室に出発します。3泊4日なので、帰ってくるのは木曜日の夕方になります。今日は、1時半から校医の先生による事前健診がありました。(写真左)今週水曜日から朝晩の検温の記録などを記入している健康カードを持って、健診をしてもらいました。この土日も体調を崩さずに規則正しい生活を心がけ、全員そろって元気に出発したいと思います。
 5年生の廊下に、図工作品「ぼくの わたしの くつ」の絵が飾ってありました。(写真右)自分の運動靴をよく見て描き、水彩で色がていねいに塗ってありました。毎日使っている運動靴をじっくり見つめて描いたのでしょう。左右の靴の配置も一人一人よく考えて描いているなと感心しました。
 明日は7月の学校公開日です。本来であれば、第二土曜日の来週を公開日にするところですが、上記の6年生の移動教室がある関係で、今月のみ第一土曜日を公開日にさせていただきました。午後は、「葉かげの集い」も予定されています。よろしくお願いいたします。

7月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中は、5年生の東京都学力調査がありました。(写真左)8時30分から、調査用紙の説明が始まり、4校時まで国・社・算・理の順でテストを行いました。当然のことですが、テスト中は教室(4階の4年生と6年生も含めて)静かな校内でした。
 給食の時間に5年生の教室に行ってみると、長いテストが終わってホッとしている表情でした。何人かの子に聞いてみると、全体的には算数が難しかったという子がたくさんいました。次に多かったのが国語が難しかったという子です。社会や理科は、簡単だったという子と難しかったという子が半々のようでした。それぞれの得意不得意の表れでしょうか。
 3年生から毛筆の授業が始まります。先日、初めて毛筆書写の授業があったようです。廊下に筆の「入り」と「とめ」を練習した「二」の字の作品が掲示してありました。(写真右)月に何度もない毛筆の指導ですが、年末にはもう書き初めの練習をすることになります。


7月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から、PTA運営委員会が行われました。今日は、おもに運動会についての感想を中心に話し合いが進められました。校内でも、運動会委員会の教員を中心に振り返りを行い、来年度以降に生かすべく反省を取りまとめているところです。今日いただいたご意見も含めて、今後の学校行事の運営にも反映させていきたいと思います。
 ところで、今日は家庭科室で手打ちうどんの試作会が行われていました。夏休みのわくわくスクールに向けて、うどん打ち教室ができないかとPTAの皆さんで考えていただきました。子ども達にとって取り組みやすく、楽しく、そしておいしく作れるように、実際に作りながら考えていただきました。粉の分量や作り方、準備するものなど、細かく検討されているようでした。
 出来上がったうどんの試作品を食べさせていただきました。もっちりとした食感と手打ちの味わいを楽しめる一品になっていました。これはいけます!!
 今年のわくわくスクールについては、今週中に手紙を配布する予定です。様々な分野の教室を今年も用意しています。講師は、保護者の方をはじめ、外部団体にも声をかけてボランティアを募りました。ご期待に添えるようにがんばります。

7月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、ひまわり学級のプール開きがありました。(写真上)水色に輝くプールを見て、どの子も早くプールに入りたいという気持ちがふくらんできていたようでした。ひまわり学級では、1年生から6年生まで全員で一緒の時間にプールに入ります。高学年の子が上手に泳いでいる姿を見て、低学年の子も泳ぐことへの関心が高まっているようでした。昨年までシャワーや水をこわがっていた子も、笑顔でプールに入っていたので成長を感じました。
 今日から7月に入りました。1年生が育てているアサガオがぐんぐん生長してきました。つるが支柱からはみ出して伸びてきていました。そろそろ花が咲き始めている鉢もあります。赤や青、うすい水色など色とりどりのアサガオの花が見られるようになってきました。(写真中)
 2時30分から、練馬区一斉の引き取り訓練がありました。(写真下)区の一斉メール配信システムを使い、情報をお伝えしました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。緊急時のための心の備えをいつも大切にしておきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式
2/2 安全指導