11月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の開催まで2週間となりました。今日の6校時は、3つの委員会の児童がそれぞれの係の仕事をしていました。
 音楽委員会は、全員合唱「歌よありがとう」の伴奏の練習をしていました。(写真上)1日目の児童鑑賞日のみ、プログラムの最後に全員合唱が入ります。1学期の音楽委員会の児童は運動会の時に活躍しましたが、2学期の音楽委員会は今回が大きな活躍の場となります。
 集会委員会は、プログラム作りを担当していました。(写真中)多目的室に集まり、体育館に掲示する大きなプログラムをていねいに書いていました。また、代表委員会は、体育館のギャラリーに音楽会のスローガン「心にきざめ、この曲を」を飾っていました。(写真下)一文字ずつ各クラスで担当して作成した力作です。色紙をちぎって貼り付けたり、音符の模様を背景に付けたりと、体育館のどこから見てもよく目立つスローガンになりました。明日の体育館練習から、練習中にこのスローガンを見ながら「よし、がんばろう!」という気持ちを高めていってほしいと思います。

11月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から音楽会に向けた体育館練習の割り当てが始まりました。体育館に、ひな壇やたくさんの楽器が準備されました。
 今朝は、合唱団の子ども達が朝練習を体育館で行っていました。〔写真左)合唱団は、来週の土曜日に大泉第一小学校で行われる文化集会に出演します。今年度初めての舞台出演です。学園小の代表として、精一杯の歌声でがんばって欲しいと思います。
 今日は、大泉東小学校に区内の特別支援学級15校が集まり、合同運動会がありました。〔写真右)50m走や100m走、玉入れに綱引き、マイムマイムと、運動を通じて楽しく交流することができました。秋晴れのひなたの下、爽やかな汗をかくことができました。

11月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、5年生の理科の授業を見に行きました。(写真上)先週から理科室で行っている「もののとけ方」の授業の続きです。今日は、「水にものが溶けると重さはどうなるか」ということを調べる実験を行っていました。例えば、50グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたら、全体の重さはどうなるでしょうか?・・・子ども達は、いろいろ予想を立ててから実験をしました。メスシリンダーや電子てんびんを上手にそして正確に使いながら実験をしていました。
 今日から大泉桜高校の生徒が4名、またボランティア活動の授業で学園小に来てくれています。今回から後期の生徒に替わりました。まずは、サクラ草の植木鉢を職員玄関前に移動してもらいました。(写真中)今まで日陰に置いてありましたが、午前中に日の当たる場所に移したので、これからの成長が楽しみです。
 さらに校舎周りの掃除をしてもらいました。(写真下)1時間半、たっぷり働いてくれました。主事さん達も助かる働きぶりでした。さわやかな笑顔であいさつをする姿にたのもしさを感じました。

11月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜の木の紅葉が進んできました。(写真左)毎朝校庭に落ちた葉を、主事さん達にていねいに集めてきれいにしてもらっています。毎日毎日きれいにしても、翌日にはたくさんの落ち葉が集まりますが、欠かさず仕事をしていただいている姿に頭が下がる思いです。
 休み時間に校庭で遊ぶ子ども達の歓声にさそわれて、一枚、また一枚と落ち葉が降ってきました。集めてみると、黄色やオレンジ色、赤・・・どれもとてもきれいな色に染まっています。(写真右)4月の入学式の頃は、サクラの幹から勢いよく出てきた輝かしい緑色の葉でした。暑い夏の日照りや10月の台風に耐えて充実した一枚一枚が、ようやくその役目を終えて落ちてきたわけです。
 実りの秋・充実の秋と言われます。子ども達の学校生活も、あさってからいよいよ音楽会の体育館練習がスタートします。一人一人が輝く音楽会を目指していきます。

11月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、ひまわり学級の低学年室から、威勢のよい「ドンッ、ドンッ」という響きが聞こえてきました。ひまわり学級の低学年が、音楽会に向けて和太鼓の練習をしているところでした。(写真上)大きな和太鼓の前でバチを構え、先生の合図で太鼓を一生懸命たたいていました。一方、6校時には、高学年の子ども達の練習もあったようです。高学年が太鼓をたたく音はさらに重みがあり、「ドスン、ドスン」と2階にまで響いていました。
 昨日は、6年生の卒業アルバムのクラス写真と個人写真の撮影がありました。今日は、授業風景の写真とグループごとの写真を撮っていました。グループ写真は、学校の思い出の場所を選んで撮影してもらっていました。(写真中)来月には、クラブや委員会の写真撮影があるようです。
 今年も、聴導犬ブランカが松本さんに連れられてやって来ました。(写真下)4年生の総合の学習で、毎年授業をしていただいています。聴導犬のブランカが、松本さんの耳となってどのように活躍しているのかを話していただきました。タイマーが「ピピピ…」と鳴ったとたんにブランカが反応し、音がする場所をさがしてから松本さんのところに行きます。そして、松本さんを音のする方へ案内する様子を実際に見せてもらいました。聴導犬や盲導犬、介助犬について、もっと多くの人達が理解をし、助け合える社会になって欲しいと感じました。私自身も、率先して松本さんからいただいた宿題を実行していく決意です。

11月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、大泉学園体育館にて、練馬区小学校PTA連合協議会主催の卓球大会(本大会)が開催されました。区内各地区から勝ち上がってきた16チームが集まって、朝から夕方まで熱戦が続きました。
 学園小PTAチームは、予選ブロックを1位通過し、準決勝・決勝と勝ち進み、見事に優勝しました! 一昨年と昨年に続き、なんと3連覇を果たしたことになります。(写真左)
 卓球の試合は、途中にダブルスの試合をはさみ、1番手から5番手までの戦いで勝負します。決して一人の力で成り立っているものではありません。チームが一丸となって戦い、お互いを支え合って勝敗が決まります。さすがに決勝リーグになると、1ゲームずつに緊張の度合いが高まってきました。優勝が決まった瞬間の選手の皆さんの笑顔は、とても輝いて見えました。試合会場のギャラリーに掲げた学園小の横断幕に書いてあった文字は、「今を輝け!」・・・まさにその瞬間でした。
 今日の全校朝会では、3人の選手に来ていただきました。全校児童の前で表彰を行いました。(写真右)練馬区65校の小学校の頂点に立ったPTAサークルの皆さんの快挙は、きっと学園小の子ども達の心に希望と勇気を与えてくれたはずです。子ども達から大きな拍手がわき上がりました。

11月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日でした。朝読書の時間に、保護者の方による読み聞かせが行われていました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 1校時に、体育館で5年生への情報モラル講習会がありました。毎年練馬区では、小学校5年生と中学校2年生に情報モラル講習会が位置づけられています。今年も、ロジカルキット公認講師の方に来ていただき、ケータイを利用する際の情報モラルについて分かりやすく授業をしていただきました。また、2校時は、視聴覚室で保護者向けに話をしていただきました。(写真上)現代の社会では当たり前のように使われるようになったインターネットやメールですが、子ども達にとっては危険な社会への出入り口にもなっています。子ども達への指導は学校でも続けていきますが、実際に手にする各家庭でいかに大人が制限をかけたり使い方を教えたりしていくかが重要です。喫緊の課題となっているからこそ、このような講習会が各学校で毎年行われていることを忘れてはなりません。
 3校時に、理科室で5年生の「もののとけ方」の授業がありました。(写真中)食塩とコーヒーシュガーを水に溶かす実験でした。今月19日(水)に、5年生の校内研究授業があります。当日の授業に向けて、一回一回の実験がとても大切になってきます。先生ががんばると、子ども達の興味関心も高まっていくものです。しばらく5年生の理科の授業に注目です。
 ひまわり学級では、3校時に生活単元の授業がありました。低学年教室では、通常級の1年生が使った木の実や木の葉を使って遊びを考えていました。中学年教室では、紙コップとストローを使ったおもちゃ作りをしていました。5年生は、お米のもみとり作業をしていました。そして、6年生はススキを使ったふくろう作りをしていました。(写真下)耳と目と口のつけ方で、いろいろな表情のふくろうができていておもしろいなと思いました。

11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ひまわり学級の高学年教室前にある宿泊学習のまとめを紹介しました。低・中学年教室の廊下にも、宿泊学習に向けた調べ学習の様子や、宿泊が終わってからのまとめが掲示してあります。写真上は、3年生が書いた絵日記風のまとめです。サファリパークで見た動物の様子やリンゴ狩り、バーベキューのことなど、みんなで3日間の楽しかったことを分担して書いてあるようです。
 今日は、ひまわり学級の高学年が、練馬文化センターで行われる文化発表会を見学に行きます。区内の中学校特別支援学級の生徒による合同文化発表会です。特別支援学級同士の小中連携の取り組みとして、毎年高学年の児童を連れていき、中学生の様子を見学させています。ひまわり学級の卒業生と会場で会えるのも楽しみです。
 5年生の廊下に、木版画の図工作品が掲示してあります。(写真中)5年生は、初めて彫刻刀を使って木版画に挑戦しました。けがをしないように彫刻刀を使い、がんばって彫った様子が想像できます。
 今日、5年生の図工の時間に、練馬アニメ産業との連携事業の一環として出前授業がありました。(写真下)練馬区の特徴的な産業であるアニメ産業を使った授業は、区内のいろいろな学校で行われています。アニメーションの楽しさを学ぶとともに、プロの技術や苦労を知ることができます。

11月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の東側の壁面に、アサガオを這わせた緑のカーテンがあるのをご存知でしょうか? 昨年度の3月に花壇を工事し、5月にアサガオの苗を植えてもらいました。緑のカーテンというと、壁面の暑さを和らげるためのものですが、学園小ではむしろ花の美しさをアピールする目的で苗を選びました。(写真左)
 4階まで伸びてたくさんの花を咲かせているのは、西洋アサガオの種類です。日本アサガオが午前中に花を閉じてしまうのと違い、午後もしっかり咲き続けます。また、霜の降りる頃までずっと咲き続けるので、あと1ヶ月は大丈夫でしょう。そして、花色が鮮やかでよく映えます。濃いブルーというか青紫というか・・・また、時間が経つとピンク色に変ったりもします。職員玄関からお入りの際は、ぜひ上を見上げてみてください。
 先週、ひまわり学級の軽井沢宿泊学習がありました。ひまわり高学年教室前の廊下に、楽しかった3日間の様子をたくさんの写真を使ってまとめた模造紙が掲示してあります。(写真右)写真は、ひまわり学級の先生方が撮ったもので、子ども達の表情がとてもよく写っています。あさっての学校公開の際に、ぜひご覧ください。また、いつものように私が写真を撮って宿泊の様子をまとめた掲示物が、校長室前に貼ってあります。そちらもぜひご覧ください。

11月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の消防写生会で入賞した5人の作品が戻ってきました。(写真左)優秀賞1人、入選4人の作品です。絵を描いたのは、5月上旬ですから、ちょうど半年前のことになります。校庭に消防車や救急車が来て、1年生全員でクレヨンを使って描きました。確か風が強い日で、何人も絵が飛ばされてしまい大変だった記憶があります。来週月曜日の全校朝会で表彰したいと思います。作品は、職員室前の廊下に掲示してあります。
 4校時に、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。「おちゃらかほい」の歌です。(写真右)小学校の音楽では、日本の伝統的な遊び歌(わらべうた)を指導することになっています。「せっせっせーの よいよいよい ♪」で始まる「おちゃらかほい」の歌は、2人組で歌いながら体を使って楽しめるわらべうたです。慣れてくるとスピードを速くして楽しむこともできます。1年生が楽しそうに歌い、体を使って表現している姿を見ると、時代を越えて懐かしい日本独特の響きを感じることができます。

11月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入りました。先週までの読書週間に続き、今日はひまわり学級と1年生のおはなし会が図書室で行われていました。ひまわり学級の低学年へは、みかんの本が読まれていました。ページをめくると、みかんの中身がだんだん見えてくるしかけです。次第に子ども達が本の近くに寄ってきます。最後のページは、いろいろなみかんの種類が出てきました。大きさや色がちがうみかんがいっぱい出てきました。ついに何人かの子が絵本のところにきてみかんについて質問し始めると、他の子も本の近くに歩み寄ってきました。絵本の力はすごいなと思います。
 そのひまわり学級が、2校時に校庭でかけっこの練習をしていました。(写真左)来週金曜日に予定されている合同運動会に向けての練習です。6年生の子が100mを全力で走り抜けると、他の学年の子ども達から「がんばれ〜」と大きな声援が飛び交いました。
 読書週間のまとめとして、「おすすめの一冊」のカードが貼られています。(写真右)全学級で取り組み、今週土曜日の公開日までに教室か廊下に掲示する予定です。それぞれいろいろなジャンルの本に挑戦したようです。カードには、感想と印象に残った場面の絵が描かれています。公開日の際にぜひご覧ください。

10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。今日は、3年生と2年生の各クラスで「おはなし会」がありました。図書室で絵本の読み聞かせなど、いろいろなお話を聞くことができました。図書支援員の吉沢さんと、大泉図書館から2名の方に来ていただき、子ども達がお話の世界に自然にすい込まれていくようなすてきな「おはなし会」が行われました。大きな絵本を使ったり、途中で絵本を逆さまにしたりと、絵本自体がどれもよく考えられたものであり、またそれぞれの学年にふさわしい内容でした。さらに、本を使わずに子ども達に話をする語り聞かせもありました。(写真上)来週火曜日は、1年生とひまわり学級の「おはなし会」が予定されています。
 今日は、10月最後の日でした。ひまわり学級では、ハロウィンパーティーが行われました。一人一人自分のお気に入りの変装グッズを持って登校してきていました。頭にかぶったりマントを羽織ったり、手に持つ小道具などで、かわいい魔女に変身した子もいました。ジャック・オーランタンが光る真っ暗な低学年室に順番に入り、「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってお菓子をもらっていました。(写真中)
 5校時に、1年生の生活科の研究授業がありました。(写真下)秋さがしで見つけたものに触れ合い、遊びを通して学ぶ授業でした。以前にもお伝えしましたが、1年生は今まで近くの公園に出かけて、様々な木の実を集めてきています。授業の始めに、先生が集めてきた木の実を子ども達の前に提示すると、いろいろなものを作ってみたいという欲求が高まってくる様子が伝わってきました。子ども達は、ドングリや松ぼっくりを使って、実に様々なものを作り出すものであると感じました。「子どもは遊びの達人」とよく言われますが、その通りだと思いました。

10月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 黒柳徹子さんが書いた「窓際のトットちゃん」の本に「畑の先生」が出てきますが、今日は私が畑の先生となって授業に参加しました。
 1,2校時は、3年生がサクラ草の植え替え作業をしました。(写真左)3週間前の5年生、そして先週の4年生に続いて、一人に一鉢ずつサクラ草を栽培する学年が増えました。サクラ草について話をした後、実際に植え替え作業をやって見せながら植え付けのポイントを教えました。いざ子ども達がやってみると、鉢に入れる土の量が足りなかったり、ビニールポットから苗を抜くのが難しかったりと、上の学年の児童とはまた違ったつまづきがありました。水やりをたっぷりしてから、大切そうに校庭側の日当たりのよいところに持っていきました。
 3,4校時は、1年生の植え付け作業を指導しました。1年生は、毎年アサガオを育てた鉢を使って、チューリップの球根を植え付けています。今年は、サクラ草の苗も一緒に植えることにしました。(写真右)チューリップの球根を2つとサクラ草の苗を1つ鉢に置くと、鉢の中はいっぱいです。地上部分はサクラ草の苗が端の方に植わっている状態ですが、春には2本のチューリップとサクラ草の花が同時に見られるはずです。
 今日の午後は、来年度入学する新1年生の就学時健診がありました。保育園や幼稚園からやってきたかわいらしい子ども達が、家の人に手をつながれて検査の部屋を回っていました。この子達も、1年後にはサクラ草やチューリップを言われた通りに植え替えることができるようになるのだなと思いました。

10月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢宿泊学習、3日目の様子です。

 今日も朝からすばらしい青空が広がりました。朝食の後、部屋の片付けをしてから、3校そろって閉校式を行いました。
 ベルデを出発してから、最初にバスで松井農園に向かいました。山の斜面にたくさんのリンゴの木が見えてきました。青空に真っ赤なリンゴの実が、とても輝いて見えました。農園の方から、リンゴの種類や取り方の説明を聞き、班ごとにリンゴ園に入りました。
 まずは、今が旬のリンゴの種類を少しずつ味わいました。今の時期に味わえるリンゴは、秋映(あきばえ)・シナノスイート・紅玉・新世界などでした。自分達で選んだリンゴをていねいにもぎ取り、みんなで分けて味わってみました。甘酸っぱいリンゴもあれば、甘く香りのよいリンゴもありました。お土産用のリンゴを選び、大切に持ち帰るようにしました。
 今日のお昼は、楽しみにしていたバーベキューでした。お肉に野菜、キノコ、トウモロコシ…コンロに次々とのせて焼きながら味わいました。ついさっきリンゴをたくさん食べたばかりでしたが、どこの班もペロリと食べつくしてしまいました。
 2泊3日、気温は低かったものの、天候に恵まれてすばらしい宿泊学習になりました。今回持ち帰ったお土産はリンゴ1個だけですが、それ以上にたくさんの成果を身につけて帰ってくることができました。

10月26日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第37回大泉北地区祭が本校で行われました。
 朝からたくさんの人達でにぎわいました。校庭にテントが並び、様々なお店や体験コーナーが設けられていました。バザーや地場野菜の販売から綿あめ、焼きそばなどなど・・・校庭をぐるりと一周すると、おいしいにおいがあちこちから漂ってきました。また、石神井警察署や消防署の協力で、白バイや消防車が校庭に入り、それぞれ交通安全や防火に対する啓発も行われていました。
 一方、体育館では、民謡やカラオケ、フラダンス等の芸能大会が午後まで行われていました。学園中の吹奏楽部の生徒による演奏もあり、会場を盛り上げていました。
 今までこの地区祭は、他校を会場としてしていましたが、今年度から本校も会場の一つに加えていただきました。今回の地区祭をきっかけに、地域の皆様と学校とのつながりをより一層深めていきたいと思います。

10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のサクラ草の植え替え作業があり、ゲストティーチャーとして参加しました。真っ白なブラ鉢を手に集まった子ども達は、サクラ草の苗の説明や植え方の説明を身を乗り出して聞いていました。いざ植え替え作業をしてみると、とても手際がよく、上手に植え付けていました。(写真上)考えてみると、2年前・・・2年生の時にもサクラ草の苗を植えていた子ども達でした。さあ、今年はどんな花色が出てくるか楽しみです。毎日様子を見て、しっかりお世話をしていかせたいと思います。
 午後は、6年生と学園中に中学校体験に行ってきました。学園中に着くと、校舎の窓のあちこちから中学生が声をかけてきました。昨年、一昨年といっしょに学園小にいたお兄さんお姉さん達ですが、制服を着て手を振る姿は、もうすでに別世界の人達に見えるのでしょうか。6年生の子ども達は、緊張の面持ちで体育館に入っていきました。説明を受けてから、校内の授業の様子を見て回りました。(写真中)どこも難しそうな内容が黒板に書かれていましたが、後ろを振り返る中学生達はニコニコとした笑顔を返してくれました。そして、その後体育館に戻って生徒会の人達の発表を聞いて、少し気持ちが楽になったようでした。部活動体験の案内ももらってきたので、進学への参考にできればと思います。
 4校時には、ひまわり学級の子ども達が全員集まり、宿泊学習に向けた最後の指導が行われていました。(写真下)給食後、校医の先生による事前健診もあり、いよいよ宿泊に向けての気持ちが高まってきました。月曜日から、2泊3日で軽井沢に出かけます。1日目は群馬サファリパーク、2日目は池の平湿原ハイキング、3日目は松井農園でのリンゴ狩りとバーベキューがおもなコースとなっています。天気が良く、楽しい3日間が過ごせるように願っています。

10月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年1組で生活科「あきとともだち」の学習をしていました。(写真左)教室には、真ん中に大きなビニールシートが敷かれていました。そこにたくさんの木の葉やどんぐり、松ぼっくり等が並べられ、子ども達はそれらを自由に使って楽しいおもちゃを工夫して作っていました。何気ない木の実も、子ども達にとっては宝物のように輝くときがあります。どんぐりに目や口が書かれ、かわいい人形に変身している作品もありました。来週金曜日に、1年2組で同じ学習の研究授業があります。今日は、その事前授業として行われていました。
 昨日から体育館で、5年生の音楽の練習が始まっています。(写真右)来週火曜日に、練馬文化センターで行われる「練馬区連合音楽会」に出演するための練習です。今日は45分間、みっちりと合唱「青い竜」の練習をしていました。5年生の歌声が、夏休み明けからすばらしい響きになってきています。今回の連合音楽会出演をきっかけに、5年生としての学年のまとまりや、高学年としての意識が一層高まることを期待しています。がんばれ! 5年生。

10月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、明日の朝行う委員会紹介集会のリハーサルをしていました。(写真左)2学期の委員会は、今週初めに新しく発足したばかりです。その委員長・副委員長達が集まり、体育館の壇上で発表をします。自己紹介の後、委員会の活動内容や全校児童へのお知らせを話します。今日も雨の中、飼育小屋でウサギのお世話をしていた飼育委員会など、5,6年生の子ども達は張り切って新しい委員会活動に取り組んでいます。
 1階の廊下に、ハロウィンの絵が飾ってあります。(写真右)ひまわり学級の子ども達が、図工の時間に作成しました。スーパーやお店では、そろそろ近づいてきたハロウィンの飾りでにぎやかになってきました。ひまわり学級の廊下も、オレンジを基調にしたハロウィン色ではなやかになりました。子ども達にとっては、怖そうな顔になるように作ったのでしょうが、中にはどこかユーモラスなハロウィンのオバケもいて、とても面白く仕上がっています。

10月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が「本の探検ラリー」を行いました。大泉図書館の職員の方々と4年生の保護者の皆さんにお手伝いいただき、図書室で楽しく行うことができました。(写真上)
 本の探検ラリーは、問題用紙に書かれたヒントをもとに、本の中から答えを見つけていきます。様々な分野の本が用意され、どの本のどこを読むと答えることができるというように、とてもうまく作られています。
 お昼休みに、図書室の廊下にたくさんのコンテナが積まれていました。(写真中)これら全てが、今日行った本の探検ラリーのセット一式になっています。大泉図書館から運ばれてきたものです。問題用紙があればすぐにできるというわけではなく、答えを探すための本も全部きちんと用意されていたわけです。
 今日から2学期の委員会活動に替わりました。お昼の放送をする子ども達の声が、いつもよりやや緊張気味に聞こえました。給食の献立の紹介は保健委員会が、その他は放送委員会の児童が行っています。(写真下)

10月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成26年度の2学期がスタートしました。朝、体育館で始業式を行いました。
 2学期の学校生活を始めるにあたって、「結果が良ければよしとするのではなく、練習に取り組む過程を大切にしましょう。」という内容の話をしました。今学期は、音楽会や展覧会を始め、様々な行事があります。学年で力と心を合わせて取り組むことになります。ぜひ、その練習に向かう姿勢を大切にさせたいと思います。今日は、2年生と6年生の代表児童が2学期の学校生活に向けた決意を発表しました。(写真上)
 今日から読書週間が始まりました。読書に関する様々な取り組みを今年度も用意しています。その第一弾として、「おはなしコンチェルト・たんぽぽの会」の公演がありました。洗足学園音楽大学の学生さん達による「たんぽぽの会」の公演は、今年で3年目になります。「たんぽぽの会」は、絵本の読み聞かせに生演奏を合わせ、本の世界のすばらしさを子ども達に伝える活動をしているサークルです。
 今年の演目も、とてもよく考えられた力作ぞろいでした。読み聞かせにつける音楽は、作曲家の学生が考えたオリジナルの曲です。また、いろいろな打楽器や効果音を用いることで、子ども達がお話の中にすい込まれていくようでした。音楽を専門とする学生の皆さんですが、こうして学校に来て(全てボランティアです!)子ども達のために熱心に取り組んでくれる姿に改めて感心しました。
 低学年から高学年まで、すばらしい内容で楽しませていただきました。本校の児童の反応をもとに、さらにレパートリーを広げ、多くの学校の子ども達に絵本の世界を伝えていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 避難訓練
クラブ見学(3)
2/17 新1年保護者会
2/18
2/20 お別れ遠足(ひ)