4月30日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドウダンツツジのようなかわいらしい白い花が鈴なりに咲いています。これは、ブルーベリーの花です。(写真左)体育館脇にたくさん植えられています。ちょうど今が花の時期で、6月〜7月においしい実がなる予定です。ブルーベリーの木は、同系統で2品種以上近くにないと受粉しにくいと言われています。これだけたくさん咲いているので、ぜひたくさんの実がついてもらいたいものです。学校の近くでも、ところどころにブルーベリー畑が見られます。
 写真左は、ひまわり学級の図工作品「こいのぼり」です。1階の廊下に展示してあります。うろこの部分を見ると、一枚ずつのりで一生懸命貼った様子がよく伝わってきます。また、背景の色を絵の具で苦労して塗ったあとが分かります。先週の移動教室の実地踏査で長野県に行った際、こいのぼりを飾っている家をたくさん見かけました。田舎の方ほど大きなこいのぼりが飾られているものです。
今日で4月が終わり、明日から5月に入ります。

4月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークのシーズンになりました。先週後半からまた暖かな気候が続いています。ホームセンターや園芸店に花や野菜の苗が出回る時期です。すくすくと育っているミニトマトの苗が学校に届いていました。(写真上)最近は、ミニトマトにもいろいろな品種があり、選ぶのに迷うくらいです。そして、フルーツのように甘い実が期待できます。2年生が生活科で育てる苗でしょうか。早く大きな鉢に植え替えてあげたくなりました。
 2校時後半に、今年度1回目の避難訓練がありました。一週間前に雨のため延期となっていた地震の避難訓練です。放送が入り、1年生の教室を見に行くと、しっかり頭を机の下に入れて次の放送を待っているところでした。(写真中)
 年度初めの避難訓練でしたが、5分以内に避難が完了していました。(写真下)どの学年も先生方の指導の下、だまってすばやく行動ができていました。命を守る大切な学習であることを子ども達に話しました。今後も毎月訓練を行っていきます。

 先週、2泊3日で長野県の武石へ、移動教室の実地踏査に行ってきました。宿舎があるところは標高が高く、これからようやく桜が開花するところでした。また、ハイキングでよく利用する車山は、まだ雪がたくさん残っていました。5年生が移動教室で出かける9月中旬は、気候的にもとてもよい頃です。楽しい移動教室になるように計画を立てていきます。

4月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、爽やかな晴天に恵まれ、3,4年生の遠足に行ってきました。飯能にある天覧山の山登りと、飯能河原に行きました。
 学校から大泉学園駅までの道のりをせっせと歩き、予定の電車に乗ることができました。次第に自然豊かな景色になり、飯能の駅からハイキングが始まりました。中央公園からいよいよ山登りが始まりました。参道には、山ツツジがきれいに咲き、たくさんの鳥の声を聞くこともできました。しかし子ども達は、急な岩場に周りの景色を見ている暇がなく、息せき切って山頂を目指していました。山頂から見た景色がとても気持ちよく感じられました。
 飯能河原まで行き、待ちに待ったお弁当の時間になりました。河原では、子ども達がいろいろな生き物を見つけて報告してきました。靴下まで濡らして川に入ってしまった子もいましたが、とても楽しそうに遊ぶことができました。
 ひまわり学級の3,4年生も一緒にグループに入り、遠足を楽しむことができました。

※ 明日から移動教室の実地踏査に出かけます。校長室からのニュースは、来週月曜日まで休ませていただきます。

4月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。6年生は、午前中にずっと調査問題に取り組んでいました。(写真左)内容は、国語と算数のA問題を各20分ずつと、国語と算数のB問題を各40分ずつ、そして児童質問紙を20分行いました。A問題は、主として知識に関する問題で、5年生までの学習内容が出題されていました。B問題は、主として活用に関する問題で、知識・技能を実生活に活用する力を試す問題が出されていました。6年生の手ごたえはどうだったでしょうか。
 2年生の児童が、グループで校内を歩き回っていました。(写真右)明日、1年生の学校探検の案内をすることになっていて、今日はその練習として校内を歩いていたようです。学校にはたくさんの部屋があり、その一つ一つの説明をするのはとても大変なことです。1年生にどれだけわかりやすく説明することができるか、明日を楽しみにしたいと思います。

4月21日(月) その2

 今日の給食は、「春炊きごはん」でした。今が旬のたけのことフキが入ったごはんです。たけのこもフキも薄く切ってあるので、それほど抵抗なく食べることができたのではないかなと思います。
 フキは家で食べたことがない子がいたのではないでしょうか。独特の香りがあり、煮物や佃煮にしたりしますが、どちらかというと大人が好む食材です。ちょうどこの土日に、田舎から送られてきたたけのこを使って、フキとたけのこの煮物を食べたばかりでした。
 昨日は肌寒い気候となりましたが、チューリップ畑を見るために、埼玉の公園に出かけました。その公園の隣に、野菜の直売所があったので立ち寄りました。数々の新鮮な野菜と一緒に、大きなたけのこが生産者の名前付きで売られていました。たけのこには、小さなビニールの小袋が付けられていて、米ぬかが入っていました。たけのこやフキは灰汁(あく)が強く、煮る時に米ぬかを入れるとよいそうです。
 ぜひご家庭でも、季節の食材を使って味わってみてはいかがでしょう。

4月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨のために、全校朝会は体育館で行いました。今日は、「ツバメと人間」の話をしました。詳しい内容について、ぜひお子さんからお聞きください。(校長室前の掲示板に話の内容を貼りました)
 全校朝会では、代表委員会からのお知らせもありました。(写真左)ペットボトルキャップの回収についてです。校内にキャップの回収場所が設置してあります。ご家庭で集めていただき、時々お子さんに持たせてください。集まったキャップは、回収業者に引き取ってもらい、海外でのワクチンの接種等のお金に使われます。
 校庭の花壇にひまわり学級育てているニンジン畑があります。そっと土を掘ってみると、オレンジ色のニンジンの肩の部分が顔を出してきました。(写真右)今週、ひまわり学級の高学年で、このニンジンを収穫しておいしいものを作る計画があるようです。とても楽しみです。
 お昼前から雨が上がりましたが、2校時後半に行う予定だった避難訓練は、延期になりました。来週の月曜日に行います。

4月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で新年度の学校生活がスタートして2週間が経ちました。各教室内や廊下の掲示板に、次々と新しい掲示物が貼られるようになり、校内が小学校らしく賑やかな雰囲気になりました。
 各学年とも、年度当初の最初の掲示物を工夫しています。5年生は、春になって感じたことを五・七・五の川柳で表現しました。(写真左)見ていてクスッと笑えるものもあります。2年生は、顔写真入りの自己紹介カードが貼ってありました。(写真中)好きな食べ物や好きな教科などが書いてあります。やはり好きな教科は「体育」が多いようです。
 今週火曜日から、視聴覚室前に入学式の日の写真が掲示してあります。(写真右)緊張して入学してきた表情がしっかり写っていました。また、クラスごとの集合写真もあります。当日写真屋さんが苦労して撮ったことを思い出しました。どの子にとっても一生の思い出に残るすばらしい写真に出来上がっています。

4月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生〜6年生の歯科健診がありました。学校医の南先生にお越しいただき、子ども達の歯の様子を診ていただきました。(写真左)待っている子ども達は、虫歯がないか心配そうな表情で座っていました。来週木曜日に他の学年とひまわり学級の歯科健診を行う予定です。治療勧告の用紙をもらった際は、早めに治すようにしてください。
 今日の1,2校時に、2年生が1年生に校庭の遊具について説明をしてあげていました。うんていや鉄棒、タイヤなど、校庭をぐるりと囲んで様々な遊具があります。それらの中でも、学園小では毎年長いすべり台が人気の的です。(写真右)中休みには、すべり台の周りにたくさんの1年生が列をなしていました。すべり台の約束を守り、また安全に気をつけて楽しく遊んでもらいたいものです。

4月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の視力検査がありました。保健室に集まり、片方ずつの目を隠しながら測定をします。(写真左)視力の測定は、3段階(1.0,0.7,0.3)が見えるかどうかを測ります。子ども達は、学年が上がるにつれてメガネを使用している子が多くなってきます。テレビやゲーム、パソコン等、最近の子ども達は液晶画面を見る環境が多いものです。普段から目を大切にするように教えてあげたいものです。視力検査は、順次全学年が行います。
 校庭で5年生が100m走のタイムを測っていました。(写真右)4年生の時までは運動会で80m走だったので、20m距離が伸びたことになります。全力で走るのは久し振りという子がほとんどでした。5月末には運動会があります。高学年らしい力強い走りができるようにがんばっていきます。

4月15日(火) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今年度の委員会活動が発足しました。さっそく今朝から新しい委員会のメンバーで仕事が始まりました。飼育委員会の子ども達は、早めに登校してきて飼育小屋で仕事をします。(写真左)昨年度途中から飼育小屋に仲間入りしたショコラとバニラの2羽も、とてもうれしそうにしていました。一学期の飼育委員会の児童は、夏休みの当番もありますが、責任をもってがんばってもらいたいと思います。
 一方、放送委員会は、朝とお昼の放送を担当します。初めての放送当番に、ちょっと緊張気味な表情でマイクに向かっていました。(写真右)お昼の放送では、放送委員会の児童が音楽をかけたりクイズを出したりします。また、保健委員会の児童が、今日の給食の献立を紹介したり、栄養士さんが書いた給食に関するお話を読んだりすることになっています。

4月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室の使い方を指導するオリエンテーションが行われていました。今日の1校時は、1年1組が指導を受けていました。(写真左)図書館支援員の吉田さんから、図書室の使い方について詳しく説明を聞きました。今週から来週にかけて、全クラスがオリエンテーションを受けます。学年の実態に合わせて、調べ学習の仕方やブックトークなどもしていただく予定です。
 理科の授業で、4年生の子ども達が野外観察に出ていました。校庭の周りに咲く植物を観察したり、職員玄関脇の池の様子を見に来たりしていました。(写真左)学校の敷地内だけでも、たくさんの花を見つけることができます。春の草木の様子やこれから移り変わる変化について、興味をもって調べていくことになります。

4月14日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生の給食指導が始まりました。4校時の途中から、1年生の担任が給食の準備の仕方を一つ一つていねいに指導していました。手を洗い、机の上をぞうきんで拭き、給食当番の子が給食着を着て次第に準備が整ってきました。次に、ちょっとぶかぶかの給食着を着た当番の子が集まり、担任の先生から当番表をもとに誰が何の仕事をするか、お話を聞いていました。(写真左)担任の先生は、どの子も平等に牛乳瓶を運んだり、ご飯をよそったりするように指導しています。
 今日の献立は、カレーライスとチーズ入りサラダ、牛乳でした。どの子もよく食べていました。給食の時間は、栄養士さんが全校をまわって子ども達の様子をよく見てくれています。(写真右)「明日の給食は何かな?」と、毎日給食を楽しみにする子が増えていってもらいたいです。

4月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から毎週月曜日に行う全校朝会が始まりました。今年度の全校朝会から、あいさつの仕方を変えました。6年生の代表児童が朝礼台前に来て、全校児童に声をかけてからあいさつをし、それに合わせて全校児童が一緒に「おはようございます」のあいさつをします。(写真左)6年生の先生からあいさつのやり方を変えたいという話があり、大賛成で始めました。来週以降も、6年生が交代で前に出て全校を先導します。6年生が最高学年としての役割をもち、率先して全校をリードしていけるようにします。
 2年生のチューリップが、きれいに咲きそろいました。昨年度、1年生の時に植え付けたチューリップです。(写真右)冬の間、一生懸命水やりをしていました。そして、今でも熱心に水やりを欠かさず行っている子がいます。小学校にはチューリップの花がよく似合います。

4月11日(金) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のクラスで書写の授業をしていました。書いていた文字は、「うぐいす」の4文字でした。(写真左)ひらがなをバランスよく半紙に収めるのはとても難しいものです。6年生になって初めての書写の学習を、みんな真剣に行っていました。さっそく教室の後ろに掲示してもらっていました。
 今日から中休みに1年生の子ども達も外で遊ぶようになったため、校庭はたくさんの子ども達でいっぱいでした。その校庭にある花壇に、黄色い花が咲いていました。(写真右)菜の花にそっくりですが、ひまわり学級で育てていた「水菜」の花です。調べたら、水菜もアブラナ科の植物でした。菜の花そっくりの花が咲くわけです。
 確か、一度調理の時間に鍋パーティーで刈り取った水菜です。根が残っていたのでまた葉が茂り、花が咲いたというわけです。食べてもおいしかったし、花も楽しむことができました。隣の畑では、ニンジンの葉が茂ってきています。大きなニンジンができているでしょうか?
 

4月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、区役所で表彰状をいただきました。「子供の体力向上推進優秀校」としての表彰状です。(写真左)昨年度、12月に特別支援学級の研究発表会を行いました。研究の取り組みが評価され、子ども達の体力向上に大きく成果をあげた学校として、東京都から表彰を受けることになっていました。今後も、子ども達の運動機能を高め、体力向上のために様々な取り組みを行っていきたいと思います。
 昨日の夕方からとても強い風が吹きました。ついに校庭の桜がすっかり散ってしまいました。今度は、八重桜の季節です。職員通用門を入って右側に八重桜の木があります。(写真右)八重桜は、葉が出るのと一緒に濃いピンク色の花が開きます。青空をバックに、八重の花びらがとてもきれいです。
 今朝の集会の時間帯に、1年生を迎える会がありました。花のアーチをくぐって1年生が入場し、全校で入学をお祝いしました。1年生もお礼の出し物(代表児童の言葉と全員の歌)を元気よく行いました。中休みには、6年生が1年生と校庭に出て遊んであげていました。この1週間で、1年生の活動の場がどんどん広がってきました。

4月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜の花はほとんど散ってしまいましたが、サクラ草は今が真っ盛りです。卒業式と入学式の会場を彩ったサクラ草の鉢が、職員玄関前に並べられました。(写真左)パンジーやラナンキュラスの花と一緒に、朝日を浴びてきらきらと咲き誇っています。サクラ草は、昨年の5月に種から育てたものです。夏の暑さでだいぶやられてしまいましたが、100鉢近くをなんとか育てることができました。今週から来週ぐらいが見ごろとなるでしょうか・・・ご来校の際は、ぜひご覧ください。
 休み時間に元気よく遊ぶ子ども達の姿が見られます。学校だよりでお知らせしたように、すべり台下の工事を春休み中に行いました。今まで土が見えていたところを人工芝にしました。また、すべり台の土台のコンクリートをみどり色のクッションで覆い、安全に遊べるようにしました。(写真右)人工芝の感触を確かめるように手で触ったり、寝そべったりして、新しくなったすべり台がまた大人気になっています。

4月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、水曜日の朝読書が始まりました。8時30分からの10分間は、全校で読書をする時間です。きちんと自分で読む本を用意してきている子がたくさんいました。いつも身の周りに本がある環境を作り、時間があったら読書をする習慣をつけていきたいと思います。
 今日から楽しみな給食が始まりました。クラスごとに給食当番の子がてきぱきと準備をしていました。4月の給食のスタートにふさわしく、「サクラごはん」が出ました。サクラの香りがほんのりとして、とてもおいしいごはんでした。そして、西京焼きとして出された魚がサワラでした。サワラは、「鰆」と書くように、春を告げる魚と言われています。今年度の学校給食も、旬の食材を工夫して子ども達が味わえるようにしていきます。
 1年生の給食は、来週の月曜日からです。今日から3日間は、12時半の下校です。

4月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の始業式や入学式であいさつの話をしたこともあり、元気よく「おはようございます」と言って登校してくる子がたくさん見られました。入学したばかりの1年生と手をつないで登校してあげる子も見られました。「ランドセルが歩いているみたい」という表現がぴったりで、1年生の後姿は「かわいい」と誰もが感じることでしょう。真新しい校帽と、交通安全のランドセルカバーがついた1年生のランドセルが、ひときわ目立って見えました。
 今日は、1年生は2時間で、2〜6年生は4時間(給食なし)で下校しました。どのクラスでも、学級づくりの大切な初日を迎えました。1年生の子ども達も、きちんと椅子に座って担任の先生の話を一生懸命聞いていました。(写真左)
 2年生以上の学年では、新しい学年の教科書を配っていました。ペンで自分の名前をていねいに書き、これから習う学習を楽しみに教科書の中身を見ていました。(写真右)帰りのランドセルはずいぶん重く感じたことでしょう。

4月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年度の学校生活がスタートしました。
 始業式では、新しい学年の整列位置に並ぶ子ども達の瞳が輝いて見えました。2週間の春休みでしたが、一回り大きく成長した感じがしました。
 始業式では、「学校生活は積み重ねの学習であり、今までできるようになったことを基に新しい学年の学習をがんばりましょう。」ということを話しました。また、あいさつをしっかり行い、明日から全員が新一年生のお手本としてがんばることについても話しました。
 続いて、この4月に着任された職員の紹介をしました。(写真上)たくさんの先生方や主事さん、支援員や講師の先生が新たに学園小で勤務されることになりました。みんなで「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
 始業式が終わり、入学式に参加する学年以外は校庭で学級指導をして下校しました。校庭のあちこちにクラスごとに集まって、それぞれの担任の先生が話をしていました。(写真中)「どんな先生かな?」と、興味深く先生の話を一生懸命聞いている子ども達の姿が印象的でした。
 子ども達が下校すると、新一年生が家の人と一緒に登校してきました。「ピカピカの一年生」という表現がぴったりの子ども達です。体育館で行われた入学式では、どの子も広い体育館にびっくりしながら椅子に座って話を聞いていました。(写真下)明日からランドセルを背負って登校し、毎日一つ一つ学習を積み上げていきます。

4月4日(金) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、近隣の幼稚園の入園式に出席してきました。学校に戻ってくると、もうすでに体育館の式場準備が完成していました。
 ステージ前のひな壇では、新2年生が歓迎の出し物の最終リハーサルをしているところでした。(写真左)ついこの間まで1年生だった子ども達が、今度は2年生として大切な発表の場に立つことになります。しばらくぶりの練習でしたが、セリフを言う子がきちんと大きな声でしゃべっていました。入学式が始まる前に歓迎の出し物がありますが、きっと1年生は目をまんまるくしてびっくりすることでしょう。
 一方、6年生は校歌の練習をしていました。(写真右)春休み期間がありましたが、先月行った卒業式での立派な態度をそのままに今日の練習に臨んでいることが分かりました。大切な入学式に、学校の児童の代表として参列する意義をきちんと感じていたようでした。
 土日をはさんで、いよいよ来週月曜日に平成26年度の始業式・入学式があります。新2〜5年生は、登校後すぐに校庭でクラス分けがあります。気持ちを新たに、元気よく登校してきてもらいたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 安全指導
3/5 6年生を送る会