2月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の地区班での集団下校は、雨の中行われました。担当の校外委員の皆様には、一緒にご指導いただきありがとうございました。今朝はその雨も上がり、日差しが暖かく感じられました。毎朝8時過ぎに西門のところに行きますが、太陽がかなり高い位置に来るようになってきたことを感じます。あさってから、もう3月に入ります。
 3月といえば、ひな祭り・・・昨日、主事さん方に学園小のおひな様を飾ってもらいました。職員玄関内に置いてあります。今日は、その隣に桃と菜の花の生け花も添えてもらいました。(写真上)1年振りに倉庫から出てきたひな人形は、ホッとした表情に見えます。
 1校時に、3年生が体育館で発表会の練習をしていました。今日の5校時に学年発表会を開き、保護者の皆様に見ていただく予定です。グループごとの発表や全員合奏、そしてダンスと、内容盛りだくさんの発表会を計画しているようでした。(写真中・下)
 来週木曜日に行われる6年生を送る会に向けて、全学年とひまわり学級で練習が始まっているところです。それぞれの発表の中で、代表児童の話し方や「気をつけ、礼」が入ってきます。しっかりできるように、来週の全校朝会で話をしようと思います。

2月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館から歌声が聞こえてきました。合唱団の子ども達の朝練習が、体育館で行われていました。(写真上)今日の音楽集会の後半では、来週土曜日(3/7)に行われる大泉青少年音楽祭の出演曲を全校児童の前で発表していました。今年の合唱団は、70名近くの子ども達が参加しています。当日は、大泉中学校の体育館アリーナが会場となっています。12時開演で、学園小合唱団は14番目に出演します。ガンバレ、学園小合唱団!
 今日もかわいらしいお客様がやってきました。近隣の幼稚園と保育園の年長さん達です。今週火曜日に交流会を行った1年生が、今日も大活躍でした。2つの園を合わせると、1年生の人数を越えるほどたくさんの子ども達が交流に来ました。教室で問題を教えたり、体育館で一緒に遊んだりと、張り切って交流している様子が見られました。(写真中・下)

2月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から出張に出かけ、学校に着いたのは12時頃でした。3年生の教室に行くと、本校の学校評議員でもある黒田さんがゲストティーチャーとなって授業をしてくださっていました。(写真上)昔と今の練馬区の地図をもとに、学園小の周りがどのように変わってきたかという話をしていただきました。本校の保護者の皆様で、学園小出身の方も多いと聞いています。20年前や30年前のこの辺りの様子は、きっとずいぶん違ったものであったことでしょう。
 ひまわり学級の廊下や西昇降口の掲示板に、ひな祭りの人形の図工作品が飾られました。(写真中)どの子の作品も、色画用紙や千代紙を使ってじょうずに作ってありました。また、バックが梅の花びらに切ったデザインになっていて、とても引き立ちます。人形の表情が、一つ一つとてもかわいらしくできています。
 東昇降口に、ピンクのチューリップと黄色のスイートピーが生けてありました。(写真下)今週初めは4月のような陽気でしたが、このまま暖かさが続くわけではありません。でも、確実に春の足音が聞こえ始めてきました。この2つの花を見れば、誰もが春を待ち遠しく感じることでしょう。

2月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2つの交流がありました。
 1つは、午前中に行った1年生と保育園の年長さんとの交流会です。今年度は、5つの園との交流を計画していて、そのうちの3つの保育園との交流会を本日行いました。(写真上・中)
 保育園の子ども達は、広い体育館や校舎にびっくりしていたようです。体育館で全体会をした後、教室と体育館に分かれて様々な交流を行いました。教室では、プリントに問題を書いて教えてあげたり粘土や折り紙、あやとりを一緒に行ったりする姿が見られました。交流会を通じて、もうすぐ2年生になるということが1年生なりに実感できたようでした。
 もう1つの交流は、午後から行った5,6年生のお別れスポーツ大会です。校庭では、サッカーとドッジボール、体育館ではバスケットボールの試合が行われました。開会式から閉会式まで、そして準備や審判まで全て5年生が行いました。(写真下)6年生の卒業まで、あと1ヶ月となりました。5年生が6年生を見習い、最高学年を引き継ぐために必要なものを見つけることができたでしょうか。これからの1ヶ月間は、卒業式の練習などで5,6年生が一緒に取り組む活動が増えます。5年生のがんばりに期待したいところです。

2月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても暖かな一日になりました。雨が上がり、いつも通り校庭で全校朝会を行いました。今日は、6年生から5年生への引き継ぎということで話をし、この一ヶ月は他学年にとっても大切な時期であることを伝えました。
 続けて、都展に出品した子の表彰を行いました。区の書写展と図工展については先日表彰しましたが、さらにその中から都の展覧会に選ばれた子が一名ずついます。職員室前に2人の作品を展示しましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。3年生の毛筆と6年生の絵画の作品です。(写真上)
 今日の3,4校時に、「いのちと心の朗読会」がありました。プレシャスライフ心の朗読会の皆さんが8名で学園小に来てくださいました。3校時は、体育館を暗くして、スクリーンにいろいろな学校の子ども達が描いたイラストなどを映しながらメッセージが綴られていきました。
 また、4校時は各教室にもどって自分の心を開く時間でした。朗読会を受けて、今度は学園小の子ども達がメッセージを発信する側になりました。各教室をスタッフの方々がまわり、子ども達に優しく声をかけていただきました。この会の代表をされている北原佐和子さんも、クラスに入って子ども達に笑顔で話しかけられていたのが印象的でした。(写真中)
 ひまわり学級低学年教室のドアが新しくなりました。(写真下)以前から改修希望を出していた工事が実現し、開き戸から引き戸式のドアになりました。見通しもよくなり、子ども達の安全性を高めることができました。

2月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のお別れ遠足がありました。バスで、東京ドームシティに出かけました。
 午前中は、アソボーノの様々なコーナーを班ごとに回りました。アドベンチャーオーシャンのボールプールやトランポリンでは、思う存分体を動かして遊ぶことができました。(写真上)その他にも、プラレールやいろいろなゲームを使って遊ぶコーナーもありました。
 お昼は、フードコートで各自が事前に計画した食事を注文しました。(写真中)友達の食事を気にしながら、みんなで楽しく食事をすることができました。
 そして、いよいよ大観覧車が待つビッグ・オーへ・・・エレベーターで5階に着いて観覧車の順番が回ってくると、子ども達の緊張も最高潮に達したようでした。どのグループも先生が一人ずつついて乗り込みました。約15分の空中散歩を観覧車の中から楽しみました。ガラス越しに見える景色に、どの子もびっくりしていたようです。
 今回は、全体の司会進行やバスレクを5年生が中心になって行っていました。残りの4週間で、しっかり6年生からひまわりのバトンを引き継げるようにがんばっていくことでしょう。

2月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階ひまわり学級の廊下に、「ひまわりカフェへようこそ」と題したパフェの図工作品が飾ってあります。(写真上)1月の練馬区連合図工展では、この中から代表の子の作品が出品されました。身近な材料を上手に使って、とってもおいしそうにできています。体育館に行く子ども達が通る場所にあるので、たくさんの子ども達が「おいしそう〜」と言って見ていきます。
 5校時に、3年生が多目的室に集まって6年生を送る会で発表する歌の練習をしていました。詳しくはまだ内容を伝えることはできませんが、担任の先生のギターでうたう歌です。(写真中)学年全体で6年生の卒業を祝うと同時に、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。
 その6年生はというと・・・体育館で1組、校庭で2組が体育の授業をしていました。来週火曜日に5年生と行う「お別れスポーツ大会」の練習をしているようでした。(写真下)当日の種目のバスケットボールとドッジボール、サッカーの練習をしていました。5年生とスポーツを通じ、最高学年としての姿勢を見せる大切な行事です。正々堂々と戦い、また試合に勝たなければ・・・という思いが6年生全員の心に宿ったでしょうか。

2月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。来週行う、幼稚園・保育園との交流会でうたう歌や、6年生を送る会で発表する歌の練習をしていました。(写真左)黒板の上にスヌーピーのぬいぐるみがぶら下げてあり、そこまでしっかり届く声でうたうように指導していました。今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、1年生の明るい歌声に元気をもらうことができました。
 音楽室では、6年生が合奏の練習をしていました。来月行う6年生を送る会や卒業感謝の会に演奏する曲を練習していたようです。また、ひまわり学級の6年生も一緒に練習していました。(写真右)リコーダーの譜面を見ながら、ひまわり学級の担任と支援員が指導する中、どの子もがんばっていました。ひまわり学級では、他の学年も様々なところで交流ができるように取り組んでいます。

2月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は、ひまわり学級の体育の時間の様子です。2校時に、体育館で跳び箱運動を行っていました。昨年度12月に特別支援学級研究発表会を行いましたが、その時の跳び箱運動を今年も継続して指導していたようでした。様々な用具を使って、グループごとに跳び箱を跳んだりまたいだりする運動を行い、学習の最後に発表会を行います。代表に選ばれた子は、みんなの前で技を披露し、拍手をもらっていました。
 写真右は、6年2組の家庭科の学習の様子です。家庭科室で、ミシンを使ってぞうきんを製作していました。先週、1組の取り組みでもお伝えしましたが、卒業を前に在校生へのプレゼントとしてぞうきんを渡します。3月5日(木)の「6年生を送る会」で、代表児童に記念品として渡すことになります。学校を大切にし、いつまでもきれいにしていてもらいたいという気持ちを込めてぞうきんをプレゼントする予定です。

2月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会で、先週の展覧会についての話をしました。一人一人のもののとらえ方や感じ方は様々です。図工の作品は、他の人と全く同じ作品がない「オンリーワンの世界」です。子ども達は、展覧会を通じて「みんな違っていてそれぞれに良さがある」ということが分かったのではないでしょうか。
 また、作品の持ち帰りのことにもふれました。心を込めて作った作品です。大切に持ち帰るようにしてもらいたいと思います。大きな作品もありますので、ご家庭ではぜひカメラで撮っておくことをお勧めします。
 私の話の後、PTAのベルマーク担当の方々から、クラスボールの購入についての紹介をしていただきました。ボールは代表委員会の児童が受け取り、全校で大切に使っていくことを代表して話しました。(写真左)
 体育館は作品の搬出が次々と行われ、4校時から5校時にかけて、5年生が会場の片づけ・復帰作業を手伝いました。(写真右)6校時にはクラブ活動もあるので、5年生の活躍が大変助かりました。今後、学校の中心となって働いていく立場の最高学年を目指していくことになります。

2月14日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の学校公開日でした。体育館で行われている展覧会と合わせて、たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきました。
 各学年の授業公開では、発表会形式で行う授業がいくつかありました。2年生は、今まで学習したことの中から子ども達が分担して発表会を行っていました。こま回しや九九、マット運動、なわとび、鍵盤ハーモニカと、様々な教科で学習したことの中から、自分の得意なことをじょうずに発表していました。(写真上)
 5年生は、この2週間で取り組んできた学年マラソンの最後の取り組みを校庭で行いました。(写真中)最初の頃はなかなかペースがつかめずすぐに歩いてしまっていた子ども達でしたが、最後までしっかり走りきることができる子が増えたのは、すばらしい成果であったと思います。冷たい風が吹く中でのマラソン大会でしたが、保護者の皆様の温かな声援が後押しとなって子ども達ががんばることができました。ありがとうございました。
 今日は、展覧会最終日でした。たくさんの保護者や地域の皆様、そして旧職員の皆様にも会場にお越しいただきました。(写真下)「もう月曜日には片付けてしまうのですね・・・。」と話される方の声がたくさん聞こえてきました。作品を制作するにあたっては、図工や家庭科の授業を通して、ご家庭から協力していただくことが多々ありました。改めて感謝申し上げます。

 昨日、展覧会の感想用紙を家庭数で配布いたしました。ぜひご感想をお寄せいただき、今後の参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

2月13日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA作品は、2階の視聴覚室に展示してあります。
 保護者の皆様やご親戚の方々、職員の作品がたくさん集まりました。バッグ、竹細工、布人形、レザークラフト、編み物、トールペイントなどなど・・・本格的な作品ばかりです。今日見学した子ども達は、展示されている作品の一つ一つにくぎづけ状態でびっくりしていました。
 「これ、私のおじいちゃんが作ったの」と、自慢げに教えてくれる子もいました。明日の放課後、また見学に来たいと話していた子がたくさんいました。ぜひ、PTA作品の展示室を訪れてみてください。

2月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会初日を迎えました。今日は、朝から順に全学年とひまわり学級の児童が鑑賞をしました。
 会場の体育館に入ると、たくさんの作品のディスプレーに圧倒されます。低学年の児童は、担任の先生に「上の方にも大きな作品があるよ。」と言われると、首が痛くなるほど上を見上げて目をきょろきょろとさせていました。午後は、高学年の鑑賞時間でした。自分の作品を見つけ、友達の作品に目をやり、弟や妹、そしてなかよし班で一緒の子ども達の作品を探していました。
 全校児童の作品が集まって一斉に展示されると、一つ一つの作品に命が吹き込まれたように栄えて見えます。それは、一人一人の個性が輝いて見えるからであると思います。明日の公開日に合わせて来校される方が多いと思います。展覧会のすばらしさをぜひ感じ取ってください。

2月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から少し暖かさを感じるようになってきました。校庭の南側にある紅白の梅の木に、ようやく開花宣言を出すことができました。(写真上)何輪かの開花なのでまだ香りはしてきませんが、一斉に開花したらきっと梅のよい香りが漂うことになるでしょう。
 今日も5年生が学年合同でマラソン大会の練習に取り組んでいました。(写真中)最初の頃の走りに比べて、ずいぶんしっかりしたペースになってきたことが分かります。5年生は、あさっての学校公開の3校時にマラソン大会を行う予定です。自己ベストの記録が出せるようにがんばってほしいと思います。
 今月から、6年生と会食会を行っています。応接室に6〜7人ずつやってきて、一緒に給食を食べながら話をする会です。今日は、ひまわり学級の6年生と会食をしました。(写真下)全員に将来の夢(あるいは中学校でやってみたいこと)について話してもらうようにしています。ひまわり学級の子ども達は、次から次へといろいろな話がつきず、とても会話がはずみました。立派な中学生を目指してもらいたいと思いました。


2月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はかなり冷え込みました。職員玄関脇の水道が凍りつき、しばらく水が出なかったようでした。こういう日は、登校中の子ども達にある楽しみがあります。プール脇を通ってくる子ども達の何人かが必ずのぞき込む場所があるのです。(写真左)プールフェンスの下の隙間から、雨水がたまってできた氷を手にすることができる場所です。透明でキラキラ光る氷を手にし、大切そうに見せてくれる子がいます。素手でさわると冷たい氷ですが、子ども達の心には温かな思い出として残るのかもしれません。
 今日は、各学年の立体作品の搬入作業がありました。子ども達が一人一人自分の立体作品を持って体育館に入り、学年の場所に置いていきました。(写真右)体育館に入ると、すでに平面作品が展示してあったりするので、子ども達は目を丸くしながらおそるおそる歩いていました。いよいよ体育館の展覧会準備も最終段階です。今日とあさってで会場設定をし、金曜日からの展覧会に備えます。

2月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から明日にかけて、また強い寒気が入ってきているようです。冷たい北風の中、子ども達が登校してきました。
 朝会をいつも通り校庭で行いましたが、全校児童が寒さで震えながら私の方を向いて話を聞いているように感じられました。今日は、「ならぬことはならぬもの」という題で話をしました。会津藩の子ども達の掟(おきて)の中に、「弱い者いじめをしてはいけません」という言葉が出てきます。今月のふれあい月間に合わせて、練馬区いじめ防止標語ポスター(写真上)を使って話をしました。
 校長室前の掲示板に、先週行った5年生の社会科見学の写真を編集して掲示しました。12月の3年生の社会科見学から1月の4年・6年の社会科見学と合わせて、4学年分の写真が並びました。(写真中)ぜひご覧ください。
 今週金曜日から始まる展覧会に向けて、今日も先生方が遅くまで準備作業をしていました。(写真下)平面作品や家庭科作品が展示され、明日は立体作品が並ぶ予定です。各学年の共同作品も徐々にそろい始めてきました。

2月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、クラブ紹介の集会がありました。そのクラブ活動の一つに、料理・手芸クラブがあり、毎回家庭科室で活動しています。今回の発表に合わせて、校内にクラブの時間の様子が展示されていました。
 4階の算数科室の廊下には、クレープ作りをした時の様子を写真入りで掲示してあります。(写真上)とっても豪華なクレープでした。また、3階の家庭科室前には、手芸作品として作ったシュシュが飾ってあります。
 今日は、2校時から家庭科室で、ひまわり学級の児童が調理の学習をしていました。昨日買い物をした材料を使って、低学年は「チョコプリン」を、高学年は「冬の鍋」を作っていました。
 それぞれの調理の様子を時々見に行きました。低学年は、チョコレートを手で割りながら細かくくだき、手作りのチョコプリンに挑戦していました。生クリームとイチゴがトッピングされた、とても濃厚なチョコプリンでした。(写真中)
 高学年は、4つの班に分かれて鍋料理に挑戦していました。カレー鍋、すき焼き鍋、みそ鍋、寄せ鍋と、交換し合うと4種類も味わえます。写真下は、出来上がったカレー鍋です。カレーのルーと隠し味を使っておいしく仕上げてありました。手作り肉団子も入っていて、食べごたえバツグンのおいしさでした。

2月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に続き、今日も雨から雪に変わる天気でした。しかし、心配したほどの積雪にならずにすみそうです。
 午前中、ひまわり学級の高学年は、近くのスーパーまで買い物学習に出かけました。明日の調理のための買い物でした。冷たいみぞれが降る中、買い物で重くなった荷物を持ちながら帰ってくるのは大変だったはずです。でも、その分明日の調理が楽しく、そしておいしく感じられることでしょう。午後から桜高校の生徒が奉仕活動に来てくれました。ひまわり学級の支援員の先生達と、家庭科室で明日の調理の準備を手伝ってくれていました。(写真上)さあ、明日はどんな料理を作るのか・・・寒いこの時期のもの? そして、2月と言えば・・・楽しみです。
 そのひまわり学級の子ども達の図工作品が新しく掲示してありました。鬼のお面です。(写真中)一つ一ついろいろな表情の鬼がいて、とても楽しい作品ができました。1階の廊下に掲示してあるので、来週の展覧会と合わせてご覧いただきたいと思います。
 6校時に、6年生が展覧会の会場準備を行いました。(写真下)体育の用具を片付けたりパネルやひな壇を運び込んだりと、6年生全員の力であっという間に展覧会の会場らしくなりました。いよいよ明日から、平面作品や立体作品が順次飾られていくことになります。

2月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、節分でした。各家庭で豆まきをしたところも多かったことでしょう。心の中に潜む「鬼」をしっかり退治することができたでしょうか。美化委員会の子ども達が作成した2月のカレンダーが、校内のところどころに掲示してあります。(写真上)赤鬼と青鬼、それぞれの表情がとても豊かに作られていました。
 1日開けて、今日は立春です。暦の上では、もう春です。校庭の陽だまりでは、日差しの強さが感じられるようになってきました。職員玄関内に、山茱萸(サンシュユ)の花が活けてあります。(写真中)黄色い小さな花をたくさんつける、春を告げる花木です。ですから、サンシュユは別名「ハルコガネバナ」とも呼ばれています。
 朝休みに、5年生の子ども達が先生と校庭を走っていました。(写真下)5年生は、体育の時間に1500mのマラソンに取り組んでいます。来週土曜日の公開日にも、学年合同でマラソンの記録をとるようです。自身の記録を少しでも縮められるようにがんばってほしいと思います。

2月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の社会科見学に出かけました。午前中は、ヤクルト茨城工場の見学でした。(写真上)ヤクルトを1本ずついただき、味わいながら説明を聞きました。工場内の様子は、ガラス越しに製造ラインを見て回りました。毎日たくさんのヤクルトが作られていますが、その1本1本が厳しい検査を受けて清潔に、そして安全に配慮してラインを通っていることがよく分かりました。
 午後は、埼玉県川口市にあるスキップシティーに行き、放送局の体験学習を行いました。キャスター役からフロアディレクター、カメラマン・・・と、全員がテレビ局のスタッフになって短い番組制作を体験させてもらいました。たくさんの機械に囲まれてびっくりした子ども達でしたが、スキップシティーの係の担当の方々が、それぞれの子ども達をていねいに指導して番組作りが進められました。(写真中)
 また、体験を通じて学べる映像学習ゾーンでは、様々な映像体験ができ、子ども達の喜ぶ姿が見られました。(写真下)毎日目にするテレビ番組が、多くの人達によって作られている様子がよく分かりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24
修了式
卒業式予行