6月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時は、ひまわり学級の水泳指導がありました。(写真上)日差しがなかった分、ちょっと肌寒いように感じましたが、プールの中で泳いでいる子ども達は、とても元気な様子でした。
 続いて3,4校時は、5,6年生の水泳指導がありました。高学年は、ちょうど一週間前にプールに入ったのが最初でしたが、今日の水泳ではもうすでに検定をしていました。(写真中)6年生は、夏休み前位に水泳記録会の出場種目を決めたり、自身の目標タイムを設定したりすることが大切です。水泳記録会という大きな目標をしっかりもって、夏休み中も水泳指導に積極的に参加するようにしてほしいと思います。
 今日は、大地震を想定した引き取り訓練がありました。(写真下)校庭での引き取りだったので、混乱もなく行うことができました。雨の場合は、校舎内の各教室を回っていただくことになります。また、実際の場合は学校に到着するまでにかなりの時間がかかるはずです。備えはしっかりしておきたいものです。引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました。

6月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオの花が咲き始めました。(写真上)つるも勢いよく上へ上へと伸びてきています。花の色は様々です。一つの鉢に何粒か種をまいているので、一鉢でいろいろな花色が楽しめるようです。夏休み前に各家庭に持ち帰って育てていくことになります。夏休み中の管理もよろしくお願いします。
 全校朝会の最後に、学校体験に来ている2人の児童を紹介しました。(写真中)海外のインターナショナルスクールから一時帰国している児童で、先週途中から1年生と3年生の教室で一緒に勉強しています。夏休み前まで学園小に通って体験を行う予定です。
 ひまわり学級では、2校時に低学年教室のテレビの前に全員が集合していました。先週の軽井沢宿泊学習で撮ったビデオをみんなで見ているところでした。(写真下)ビデオを通して3日間の振り返りをすることから、宿泊学習のまとめへとつなげていくようです。
 午前中、女優で介護士の北原佐和子さんが学校に見えました。プレシャスライフ心の朗読会の代表をされていて、昨年度2月に本校でも高学年対象に「いのちと心の朗読会」を行っていただいています。今年度は、10月の公開日(第二土曜)に道徳授業地区公開講座として保護者・地域の方対象に朗読会を開いていただく予定です。今日は、その打ち合わせで来ていただきました。
北原さんは、スタッフの方々とともにいろいろな学校を訪れて朗読会を行っています。北原さんのフェイスブックを見ると、介護士としての仕事をするかたわら、精力的に朗読会を開催されている様子がうかがえます。さらに今年度は、2月に5年生を対象とした朗読会を行っていただけることにもなりました。命の大切さについて、大人も子どもも真剣に向き合える時間となるようにしたいと思います。

6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢宿泊学習3日目の様子です。

 昨日の夜は、肝試しやパジャマファッションショーで楽しく過ごすことができました。肝試しは、ベルデの体育館を使って行いました。2〜3人ずつ体育館の中に入り、おふだを取りに行きます。おふだを手にしたとたんに、たくさんのお化けがやってきました。キャーという声とともに、すごい勢いで体育館の出口を目指して走って行きました。怖さ半分、楽しさ半分の肝試しでした。
 今朝もベルデの中庭に出て朝会をしました。昨日のハイキングの疲れがあったのか、どの子もぐっすり眠れたようでした。先生のギター伴奏で楽しく朝の会の歌をうたいました。ベルデの玄関前で閉校式をした後、信州ハムの軽井沢工房に行きました。エプロンやマスク、三角巾を着けて、全員でウインナーの手作り体験をしました。まず、黒ブタのひき肉に塩と水を入れて練り、香辛料を加えてさらにかき混ぜます。素手で混ぜるので、最初は怖がっていた子もいました。しかし、ハンドルを回して腸に詰める作業では、どの子も楽しそうに体験をすることができました。
 でき上がったウインナーは、15分間茹でた後、フライパンで焼いてもらい、一人1本ずつ試食させてもらいました。自分達で作った手作りウインナーは、とてもおいしかったです。残りのウインナーは、お土産として持ち帰ってきました。保存料が入っていないので、今日か明日中に食べるようにしてください。あるいは冷凍で一か月間食べることができるそうです。
 お昼頃から雨が降り始めましたが、全体的には天候に恵まれ素晴らしい宿泊学習ができました。今回が初めての宿泊という子が多かったものの、先生方のきめ細かな指導で全ての行程を予定通りに行うことができました。

6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から水泳指導が始まっていますが、5,6年生のみまだプールに入っていませんでした。高学年の児童にとっては、今日がプール開きとなりました。(写真上)プールサイドでは32度を超え、時々日差しもありました。水泳指導は夏休み中もたくさんあります。水泳では、長い距離を泳いだり速く泳ぐ目標を立てて泳ぐことで、体力の向上につながります。特に高学年では、たくましく健康な体づくりのために水泳がとても大切な時期です。
 図工室の裏にカラフルな作品が乾かしてありました。(写真中)6年生の工作「ナイスなイス」です。13日(土)の公開日でも取り組んでいましたが、板を切ったりくぎを打ったりして苦労して作った椅子です。色が塗られると、また一層作品が引き立って見えるものです。
 給食後、ひまわり学級の子ども達の健診がありました。(写真下)明日から行く軽井沢宿泊学習のための事前健診です。明日1日目は、群馬県にある鉄道文化村と軽井沢にある湯川ふるさと公園に行きます。そして、2日目は白糸の滝周辺のハイキング、3日目はソーセージ作り体験をして帰ってくる予定です。子ども達の様子は、軽井沢からデータを送って毎日ホームページに載せるようにします。

6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下の掲示板に、社会科の新聞づくりの工夫について、子ども達の実際の新聞を取り上げながら説明書きがありました。(写真上)先日行った消防署見学の新聞づくりで、見出しの工夫や写真の使い方が上手な子を例に、新聞へのまとめ方を教える掲示になっています。4年生以上になると、調べたことや見学したことを自身の力でまとめる学習が多くなってきます。学習したことを深めるためにも、まとめる力をつけていってほしいと思います。
 ひまわり学級の軽井沢宿泊学習が近づいてきました。低学年の教室では、音楽の授業で「もえろよもえろ」をうたっていました。(写真中)1日目の夜は、宿舎の中庭でキャンプファイヤーを行う予定です。薪に点火した時にみんなでうたう歌です。繰り返し元気よく練習していました。他の教室では、それぞれの係のセリフを練習していました。あさってからの2泊3日が楽しみな様子でした。
 3,4校時に中学年の水泳指導がありました。(写真下)ちょっと肌寒い気候かなと思ってプールに行ってみたら、プールサイドは30度近い気温がありました。1週間前のプール開きに続いて、みんな元気よく水泳の学習に臨んでいました。

6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会の時間は、なかよし班遊びをしました。2週間前になかよし班の第1回目の顔合わせをしましたが、いよいよ今回から遊びを通して仲間づくりをしていきます。あいにくの雨で、校庭で行う班は急きょ教室での遊びを行うことになりました。どの班も6年生が中心になって活動していました。写真上は、室内で行う遊びの定番となっている「ハンカチ落とし」です。
 理科室にはたくさんのメダカがいます。(写真中)5年生の「メダカの誕生」の学習では、卵の中でどのように育っているかなどを観察します。今日も何匹かのメダカのお腹にたくさんの卵がついていました。
 その理科室で、2校時に教育アドバイザー訪問の授業がありました。(写真下)教育指導課から教育アドバイザーの先生に来ていただき、新規採用教員の授業指導をしていただく取り組みです。今日の授業は、4年生の「とじこめた空気や水」の学習でした。「とじこめられた空気は縮めることができるだろうか」というテーマで実験を行いました。一人一人実験器具を扱いながら、空気を縮めた時の手ごたえを確かめていました。

6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と、劇団四季の「こころの劇場」の観劇に行ってきました。以前までは、有楽町にある日生劇場で観劇していましたが、昨年から浜松町にある四季劇場で行われるようになりました。8時過ぎに校庭に集合し、大泉学園駅まで歩いて出かけました。西武線と大江戸線を乗り継いで、大門の駅に着いたのが10時でした。
 今年の演目は、「王子とこじき」でした。「大切なのは、本当のことを言う勇気」というテーマのお話でした。そっくりな顔をした王子とこじきが、服を取り替えて入れ替わることからミュージカルが始まりました。歌あり踊りありの内容に、子ども達は2時間しっかりと舞台に引きつけられていたようです。
 心配された雨にあうこともなく、学校までもどってくることができました。今日の観劇をもとに、今年の秋の学芸会に生かしてもらいたいと思いました。

6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で3年生がシャトルランを行っていました。シャトルランは、持久力を測定する体力テストのひとつです。一定間隔の音楽に合わせて20mを往復していきます。最後の方まで残った男の子が2人いて、クラスの子ども達が全員で応援していました。(写真上)終わってから2人に聞いてみると、それぞれ少年野球とサッカーチームに入っている子ども達でした。
 ひまわり学級の低学年教室では、来週行く軽井沢宿泊学習の事前学習を行っていました。(写真中)3日間の行程を分担して短冊に書き、みんなで模造紙に貼っていました。いつどこにいくかということや、次に何をするかということがつかめる学習です。教室の後ろには大きな荷物も用意してあり、1週間後の出発が今から楽しみです。
 低学年のプール開きがありました。中休みに雨が降り、水泳指導をどうするかが心配されましたが、3校時には雨が止み、薄日も差してきました。プールサイドに1,2年生がそろい、代表の子が水泳のめあてを発表するなど、プール開きを予定通り行うことができました。(写真下)・・・が、途中から突然雨が降り始め、あわてて体育館に移動しました。プールの入水の仕方は、体育館で行っていました。

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間、スクールガードとして警備にあたる方に子ども達の見守りをしていただけることになりました。(写真上)昨日プリントでお伝えしましたが、近隣の公園で刃物を持った人を見かけたという情報がありました。区に伝えたところ、学校及び周辺のパトロールのためにスクールガードの配置をしていただけました。朝と帰りは西門付近を、その他の時間帯は学校周辺や公園を中心に見回りをしていただけます。
 昨日から今年度の水泳指導期間になりました。今日の1,2校時に、ひまわり学級のプール開きがありました。ちょうどプールサイドに着いた頃に日が差し始め、プールサイドは30度を超えていました。水の中に入った子ども達から大きな歓声が聞こえてきました。(写真中)
 そのプールサイドの体育館側に、ザクロの木があります。朱色の花がたくさんつき、もうすでに花の終わった後にザクロの実が小さくついています。(写真下)この体育館脇には、他にもカリンの木があったりと、秋に実がなる木がいくつかあります。夏休みの水泳が終わり、子ども達が真っ黒に日焼けした頃には、これらの実が大きく膨らんでいることでしょう。

6月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週で4週間の教育実習が終わった実習生のあいさつを、全校朝会の終わりに行いました。(写真上)学園小で多くのことを学び、これから学校の先生になるために、精一杯努力していく決意を全校児童の前で話していました。ぜひ、すばらしい先生をめざしてがんばってほしいと思います。
 全校朝会では、「体力の向上をめざして」という内容で話をしました。先週、体力テストがありました。体力は、様々な体の筋肉の力を総合したものです。子どもの頃の経験はとても重要で、いろいろな運動の経験を積むことで体力・運動能力が向上します。
 今日は、久し振りにクラブ活動の時間がありました。体育館では、バトミントンクラブとバスケットボールクラブが活動をしていました。(写真中)また、校庭では、サッカークラブとカラー野球クラブがゲームを中心に活動していました。(写真下)子どものうちから自分の好きなスポーツに関心をもち、積極的に運動に参加することで体力を高め、健康な体づくりをめざしてほしいと思います。


6月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の土曜公開日でした。朝からたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、子ども達の学習の様子を参観していただくことができました。
 低学年の教室では、とくにたくさんの保護者の方々がみえていました。子ども達の学習に向かう姿勢は、後ろから見るとよく分かるものです。先生の質問に一生懸命答えようと進んで手を挙げる姿や、背筋を伸ばして話を聞く姿勢などで感じられます。(写真上)
 5年生の国語の教室では、聞き手と話し手、記録係に分かれて、話の要点をとらえてメモをする学習が行われていました。(写真中)話すことと聞くことの学習は、国語の時間だけに限らず全ての教育活動の中で基本となる力です。子どものうちからコミュニケーション能力をしっかり身につけるためにも、日々きちんと指導していく必要があると感じました。
 ひまわり学級では、再来週に近づいた宿泊学習の事前学習を行っていました。班ごとに自分の荷物を持って移動し、自分の力で荷物を出し入れできるように練習していました。(写真下)昨日の夜、ひまわり学級の先生方と当日引率補助員として同行してくれる学生の皆さんと、宿泊の打ち合わせをしました。子ども達への指導同様に、教員の準備もしっかり整えて宿泊学習の日を迎えるようにしていきます。

6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もスクールカウンセラーの先生と5年生児童全員との個別面談を実施しています。(写真上)スッキリルームに一人ずつ入り、学校での様子や困っていることがないか等、3〜4分ずつ面談をしました。(今日終わらなかった子ども達には、来週金曜日に面談を行います。)面談後、カウンセラーの先生に様子を聞いてみると、どの子もしっかり言いたいことを表現していたとのことでした。困った時に相談を申し込むカードを一人ずつもらっていたので、今後も相談室を気軽に活用できるようにしていきます。
 4年生の歯垢染色指導がありました。視聴覚室に行って、クラスごとに指導を受けました。歯垢がもとで虫歯や歯肉炎になるという話を聞いた後、鏡を見ながら赤い染色液を自分の歯に塗りました。水でゆすぐと、歯垢が残っているところだけ赤く染まる仕組みです。各家庭でも、朝晩の歯磨きがしっかり行えるように見てあげてください。
 5校時と6校時に、教育実習生の研究授業がありました。(写真下)5月18日から始まった4週間の実習が、明日で終わりになります。2人ともすっかりクラスの子ども達になじみ、信頼関係がしっかり築けたうえで授業が行えました。ぜひこの4週間に学んだことを生かして、立派な学校の先生をめざしてもらいたいと思います。

6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クチナシの花が咲きました。(写真上)クチナシは、白色の花の中でも純白の濃い花色が魅力となっています。また、とても香りのよい花です。さらにクチナシの実は、着色するためにいろいろなところに使われることがあります。校舎と体育館の間にクチナシの木がたくさんあるので、これからしばらく楽しめそうです。
 写真中は、ひまわり学級の図工の授業の様子です。たくさんのお菓子の箱や袋が並んでいました。お菓子のパッケージは、とてもきれいで目立つ色合いが多く使われています。また、箱の形などもいろいろあり、興味を引くものばかりです。一人ずつお菓子のパッケージを選んで絵を描く授業のようでした。図工の講師の先生に聞いたら、今日の授業のために、家族や親せきに頼んでいろいろな種類のお菓子のパッケージを集めたそうです。今後、どんな作品ができるか楽しみです。
 3年1組で実習生が算数の授業をしていました。(写真下)明日の5,6校時に、いよいよ教育実習生の研究授業があります。この4週間の実習で身につけた力を発揮してがんばってほしいと思います。

6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。今回は体育の授業を体育館で行い、養成塾の担当教授の先生と大学の先生にも参観に来ていただきました。授業内容は、「ソフトバレーボール」の学習でした。(写真上)チームでめあてを決めて練習し、ゲームを行う内容でした。ビーチボールのような軽くて柔らかいボールを使い、バトミントン用のコートで行っていたので、子ども達にもなじみやすい運動になっていました。
 先週から始まったALTのマイケル先生が今日も見えました。2回目の授業を高学年の各クラスに行っていただきました。(写真中)アフリカのカメルーン出身のマイケル先生はとても背が高く、子ども達にも大人気です。どのクラスでも楽しく外国語の授業が行われていました。
 プールの水入れが始まりました。プールは、先月末にすでに水を抜いてきれいに掃除をしてもらっていました。いよいよ新しい水を入れて機会を動かします。用務主事さんには、プールサイドにある藤の枝を整理してもらいました。来週からプール開きになります。各ご家庭でも、水着の用意などよろしくお願いします。

※ 先日行われた1,2年生の校外学習の写真が出来上がり、2階の視聴覚室前に掲示してあります。ぜひご覧ください。

6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は横なぐりの雨が降り、傘をさして登校してくる子ども達も大変そうでした。(写真上)関東地方は、昨日梅雨入りの発表がありました。これから夏休みに入る頃まで、雨の日や湿度が高い日が続くことになります。
 時折雨の日に、傘をささずにびしょ濡れになって登校してくる子が見られます。ランドセルや洋服がぬれた状態では、朝から学習に取り組むのにも落ち着かないのではないでしょうか。また、低・中学年では、傘を無理やり逆さまに開き、傘の骨を壊してしまう子が見られます。家に帰って「傘が壊れた」と言ってきたら、傘を壊すように使っていなかったかをまず確かめてください。
 今日は、ひまわり学級の調理学習の日でした。低学年は、フルーツポンチに挑戦していました。まず、教室で材料や調理の手順について学習していました。(写真中)そして、家庭科室に行ってフルーツ缶を缶切りで開け、包丁を使って細かく切っていました。
 高学年は、夏野菜カレーの担当でした。昨日買い物に行って買ってきた材料を上手に切り、おいしいカレーが出来上がりました。(写真下)トマト、ナス、カボチャ、オクラ・・・夏野菜がたっぷり入ったカレーは、子ども達に大人気でした。

6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、「ふれあい月間」についての話をしました。練馬区では、6月と11月を「ふれあい月間」とし、全小中学校でいじめのない学校づくりへの取り組みを行っていきます。あいさつについて全校体制で強化していくことも「ふれあい月間」での取り組みとして大切なことです。
 4月からあいさつポストを設置して、あいさつに関する標語を募集してきました。そして、毎回全校朝会で1〜2名の作品を取り上げて紹介してきています。今日は、4年生の子が作った「あいさつは 元気がたくさん でる言葉」という標語を紹介しました。毎週紹介した標語は、校内の掲示板に貼っています。東側の階段の掲示板は、その作品でいっぱいになりました。(写真上)まだまだこれからも、すばらしいあいさつの標語が生まれてきそうです。
 3年生の廊下に、運動会が終わってから作った川柳が掲示してありました。(写真中)かけっこのことや応援団のこと、がんばったエイサーの様子を川柳に表したものもあります。中には、「運動会 最高だった お弁当」という川柳もありました。
 ひまわり学級の高学年教室前には、運動会の振り返りを写真入りでまとめたものが掲示してありました。(写真下)高学年としてがんばった組体操のことや係活動のことまで、「楽しかったこと・がんばったこと」が上手にまとめられています。土曜日の公開日に向けて、運動会を振り返った掲示物が校内に飾られるようになってきました。

6月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の生活科校外学習があり、大泉中央公園に歩いて出かけました。校外学習のほとんどの活動を、1,2年生がなかよし班に分かれて取り組みました。数日前までは天候が心配されていましたが、爽やかな風が心地よい中、予定通りの行程を行うことができました。
 生活科の学習内容として、「道路を安全に歩くこと」と「友だちと仲よく遊ぶこと」があることを出発時に話しました。行き帰りは、2年生が1年生の手をつなぎながら、安全に気をつけて歩いてあげていました。また、広い公園内で行ったオリエンテーリングでは、2年生と1年生が仲よくまとまって各ポイントに向かい、問題に答える姿が見られました。
 なかよし班で食べたお弁当が、とてもおいしく感じられたようでした。

※写真屋さんにクラス写真やスナップ写真を撮ってもらいました。来週土曜日の公開日までに、写真見本を用意してもらえそうです。

6月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、本校の理科教育の支援をしていただいているディレクトフォースの代表の方から、昆虫の標本を寄贈したいという連絡が入りました。快く返事をしたところ、すぐに学校に届けていただけました。
 見てびっくり・・・立派なケースに、珍しいチョウやクワガタなどがぎっしりとピンで留められて標本にされているものでした。昆虫の好きな方が個人的な趣味で製作された標本と聞いていましたが、一見して博物館に置くレベルのものであることを感じました。
 2階の理科室前の廊下に長テーブルを出し、展示することにしました。少しずつ標本が置いてあることに気がついた子ども達が来始めたようで、「あっ!」という声が聞こえるようになってきました。

6月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の2人が、4週間の実習期間のうち、今週から後半の2週間に入りました。前半の2週間は、運動会の練習が中心となっていましたが、後半はいよいよ授業実践の段階になります。今日はそれぞれの担当クラスで授業をしていました。(写真上・中)国語や算数、社会科等、教材研究を入念に行ったうえで授業実践に取り組んでいました。来週には教育実習のまとめとして、研究授業をそれぞれが行います。教科指導に加え、児童理解や生活指導にも力をつけて、実習をより充実させてもらいたいと思います。
 1,2年生が5校時に体育館に集まって、あさって行う校外学習の事前指導を行っていました。(写真下)大泉中央公園に出かける予定です。1,2年生のなかよし班で活動してオリエンテーリングをしたりします。子ども達がとても楽しみにしている様子でした。

6月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、ちょっと日焼けした顔で今日も元気よく登校してくる子ども達がたくさん見られました。
 運動会の日は、本部席から各学年の演技や競技の様子を写真に撮りました。いつものように写真掲示物に編集し、校長室前の掲示板に貼りました。(写真上)来校された際は、ぜひご覧いただきたいと思います。
 校内を回ると、運動会の振り返りを行う学級がたくさん見られました。5年生の教室では、運動会でがんばったことを作文用紙にまとめていました。(写真中)5年生は、初めての組体操を経験しました。6年生と一緒に組体操を行ったことで、自信になったこともあったでしょう。また、重さに耐えて友達を支えたり、怖い思いをしながら友達の上にあがった子もいたことでしょう。きちんと今の自分の思いを文章にまとめておくことは、今後の成長につながるはずです。
 1年生の教室では、運動会の絵を描いていました。(写真下)クレヨンで楽しかったことやがんばったことの場面を思い出し、表現していました。来週土曜日の学校公開までに仕上げて掲示されるのではないかと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 個人面談(2)
7/14 個人面談(3)
7/15 避難訓練/地区班活動
7/16 セーフティ教室/個人面談(4)
7/17 5時間授業