7月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井警察の協力をいただき、セーフティ教室を行いました。2校時は低学年、3校時は高学年の授業を体育館で行いました。
 続いて4校時は、視聴覚室で協議会を行いました。警察の方々の他に、保護司、地域・保護者の皆様とで情報を共有しました。(写真上)子ども達にとって楽しみな夏休みがもうすぐそこまで迫ってきています。と同時に、たくさんの危険が待っているとも言えます。明日の全校朝会では、生活指導関連の話を担当教員から話す予定です。また、夏休みの生活についてのプリントを明日までに各クラスで配布して指導します。ぜひ各ご家庭で確認していただき、安全で楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
 東側の通用門と西門脇に、ラジオ体操のポスターを貼りました。(写真中)今年も、大泉学園中央会主催のラジオ体操が来週火曜日から始まります。朝6時半から校庭で行います。ぜひ親子でご参加ください。
 朝から時折り激しい雨の一日でした。どのクラスも、持ち帰る荷物が多くて大変そうでした。(写真下)せめて雨が止んでくれていればよいのですが、ちょうど下校の時間帯にまた雨が強くなってきました。図工の作品を大切そうに持ち帰る子がいました。明日も荷物がたくさんありそうです。

7月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、3年生の子ども達が、プール脇のクワの木に集まっていました。教室で飼っているカイコにあげるクワの葉を取りに来ていました。(写真上)毎日たくさんの葉を摘んでいくため、子ども達の届く範囲にはクワの葉が少なくなってしまいました。上の方に伸びている枝を引っ張り、子ども達の手の届くところに下ろしてあげると、次々と葉を摘んで教室に持っていきました。これだけ葉っぱが必要になるということは、カイコが相当大きくなってきているということです。実際に3年生の教室に行ってみると、すでに繭を作っているカイコもいるようでした。
 2校時に、ひまわり学級の高学年教室の授業を見に行きました。(写真中)国語の「俳句を楽しもう」の授業でした。俳句の特徴や夏の季語について復習してから、今日は各自で俳句を作る勉強をしていました。五・七・五の音に合わせて、指を折りながら俳句を考えていました。「夏休み 宿題いっぱい ああいやだ」という句を作った子もいました。
 3年生は、総合の学習の時間に「安全マップ作り」をしています。(写真下)実際に近隣の公園を歩いて調べ、どんなところに危険が潜んでいるかを地図に表していきます。これからの夏休みに向けて、明日は全校児童がセーフティ教室の指導を受けます。事故のない安全な夏休みが送れるように、ご家庭でも指導をお願いいたします。

7月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と、練馬で35度を超える暑さが続いています。特別教室も含めて全教室に冷房が設置されているので、数年前までの学習環境に比べれば、今の子ども達は恵まれていると言えます。教室に冷房も扇風機もなかった頃へは、大人も含めてもう戻れないでしょう。
 3,4校時に、体育館で4年生の移動プラネタリウムの授業がありました。(写真上)3年前から本校に来ていただいています。大きなドームの中に入り、満天の星空を再現してもらうことができます。星の動きや夏の大三角形等、これからの夏休みに観察するヒントをもらいました。夏の夜空でたくさんの星に出会うには、田舎の澄んだ空気と街灯のない夜空が必要です。ぜひ夏休み中にそのような環境の場所に出かけましたら、真上に広がる星にも注目させてあげてください。
 同じ3,4校時に、高学年の水泳指導が行われていました。後半は、6年生だけがプールに残り、アルバム用の写真撮影がありました。(写真中)1年間の3分の1が過ぎようとしているところですが、もう卒業アルバムに向けて準備が始まっています。5月の運動会の組体操の写真も、先週の移動教室での学年写真も、全て卒業アルバムに載せるために撮影されています。今日のプールでの撮影では、全員の顔がしっかり入るようにするために、写真屋さんがとても苦労して撮影していました。
 事務室前に、パンフレット類のコーナーがあります。(写真下)夏のキャンプの申し込みや、親子コンサート、観劇等、様々な案内が届いています。夏休みの予定を各ご家庭で考えているところだと思います。外部機関を利用した体験活動には、自由研究のヒントがたくさんありそうです。

7月13日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩井移動教室で撮ってきた写真をもとに、掲示資料を作りました。校長室前の掲示板(校長室入口側の掲示板です)に貼りました。(写真上)3泊4日の楽しかった思い出がたっぷり入っている写真ばかりです。来校された際に、ぜひご覧ください。気合いを入れて作ったので、A4用紙12枚にわたる大作です。
 2校時の後半に、近隣の保育園の子ども達が学校に来ました。年長さん約20名が、暑い中先生に連れられて学校の様子を見学するために来てくれました。副校長先生がいろいろな部屋を案内し、説明して回りました。(写真下)園児達は、目をキョロキョロさせて、校内を探検していました。

7月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週末から、一気に真夏の暑さがやってきました。今日の全校朝会は、校帽をかぶって参加させました。(写真上)今日は、先週の6年生の岩井移動教室の様子について話しました。様々な体験活動の様子や、ベルデ岩井の館長の磯野さんから指導されたことについて話しました。「説明をしっかり聞いて、その通りに行うこと」と、「繰り返し指導されないようにすること」については、磯野さんだけでなく、学校の先生達の指導にも共通して言えることです。もうすぐ一学期の前半が終わりますが、この3か月半に先生方から注意・指導されたことを基に、自分自身を改善しようとしているかが大切であると話しました。
 栄養士さんが中心になって、2年生にトウモロコシの皮むきの作業を食育の学習として行いました。トウモロコシの栄養について話をした後、一人に一本ずつトウモロコシを渡して皮むきをさせました。とてもみずみずしいトウモロコシで、中からきれいなクリーム色の実が現れてきました。今日の給食の献立の「ゆでトウモロコシ」として使われました。どのようにトウモロコシの実がついているかが分かるように、茎や葉がついたままの状態のトウモロコシを教室に展示してもらいました。(写真下)

7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩井移動教室4日目の様子です。

 昨夜は、途中で雨の可能性があったので、体育館でキャンドルファイヤーを行いました。火の神から4つの火を分火してもらい、そこからロウソク1本ずつに火を分けていきました。係の子ども達が中心になって、移動教室最後の夜を楽しく過ごすことができました。
 4日目の朝を迎え、気持ちのよい青空が広がりました。閉校式では、4日間お世話になった館長の磯野さんを始め、ベルデの職員の方々にお礼を伝えてお別れしました。
 今日は、まずバスで宿舎の近くにあるお土産屋さんに行きました。房総半島は、びわやピーナッツで有名なところです。たくさん並んでいる特産品に迷いながら、家族へのお土産を考えて選んでいるようでした。
 次に、佐倉市にある歴史民俗博物館に行きました。館内はとても広く、原始・古代から近代〜現代まで様々な展示がありました。見学後、外の芝生広場で最後のお弁当を食べました。夏の日差しとともに、セミの声が聞こえてきました。
 6年生は、この3泊4日で多くのことを学びました。楽しかった思い出とともに、集団行動の基本を見つめ直すよい機会になった移動教室でした。

岩井移動教室3日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日からの雨が今朝も降っていたため、午前中の予定を変更して鴨川シーワールドに行きました。園内では、班ごとにイルカやアシカ、シャチのショーを見学して回りました。大きなシャチが水中から飛び出して勢いよくジャンプすると、観覧席まで大量の水しぶきが飛んできて、子ども達は大喜びでした。ベルーガのショーを見たあと、お弁当を食べて宿舎に一度戻りました。
  午後は、予定通り地引き網体験ができました。宿舎から歩いて砂浜まで行く頃には雨がやみ、館長の磯野さんの指導のもと、地引き網が始まりました。
  網を手繰り寄せていくうちに、魚の姿が見えてきました。獲った魚の説明をベルデの職員の方からしていただきました。クロダイやマダイ、ヒラメなどの高級魚が一匹ずつ紹介されると、子ども達から歓声と拍手が沸き起こりました。今日の夕食のおかずとして出していただけるそうです。
  このまま雨がやんでいれば、夜はキャンプファイヤーができるかもしれません。全員元気に過ごしています。

岩井移動教室2日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  全員元気に起床し、玄関前で朝会を行いました。朝食後、体育館で1時間ほどポートボール大会をしました。班対抗の試合で盛り上がりました。
  午前中は時折日差しがあり、予定通り飯ごう炊さんをすることができました。宿舎の広いグランドの奥に、飯ごう炊さん場があります。館長の磯野さんから、かまどの作り方や飯ごうでご飯を炊く方法、カレーの作り方などの説明を聞いてから取りかかりました。
  かまどの火の煙やカレーの材料を切る包丁の使い方に悪戦苦闘する子が見られましたが、慣れない作業に一生懸命取り組むよい体験ができました。
  それぞれの班の男女の協力で、どの班も1時間半後には美味しいカレーができあがりました。ちょっぴりおこげも入った思い出の味になりました。
  ちょうどカレーを食べ終わった頃から雨がポツポツと降り始めてきました。午後は、バスで鋸山に行き、オリエンテーリングをしました。小雨の中をカッパを着ての山歩きとなりました。班ごとに、地図を見ながらチェックポイントにいる先生を探し、石段を登っていきました。途中で道に迷った班もありましたが、全員無事に帰ってくることができました。
  今日の夜は、体育館でレクリエーションを行う予定です。


岩井移動教室 1日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  午前中は、海ほたるに寄ってから、時間通りに新日鉄君津製鉄所に到着しました。全員が赤いヘルメットを被り、まず圧延工場内を見学しました。真っ赤に熱せられた鉄が勢いよく通り過ぎていくと、遠く離れていても全身にその熱が伝わってきました。工場内はとても広く、最後には薄く延ばされた鉄の板が大きなトイレットペーパーのように巻き取られている様子も見ることができました。
  敷地内には、プラスチックリサイクル工場もあり、上の写真は説明を聞いているところです。製鉄所全体の敷地は、東京ドーム220個分の広さがあるので、あとはバスの中で説明を聞きながら見学をしました。
  大きな天候のくずれもなく、富津公園でお弁当を食べてから宿舎に向かいました。館長の磯野さんのお話を聞いてから、いよいよベルデでの生活が始まりました。
  3時から、宿舎の玄関前で干物作り体験をしました。説明を聞いた後、一人3匹ずつ包丁を使ってアジを開いていきました。最初のうちは、エラや腹わたを取るところでとまどっていた子ども達でしたが、次第に慣れてきたようでした。帰りの日には、美味しい干物になってお土産として持ち帰ることができそうです。
  今日の夜は、館内で肝試しを行う予定です。全員とても元気に過ごしています。

7月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から雨の日が続いています。全校朝会は、雨のために体育館で行いました。(写真上)全校児童に話した内容は、私の小学校低学年の頃の話です。梅雨の時期に大雨の日が続きました。道路の側溝の水があふれ、辺り一面池のようになりました。勢いよく流れる雨水を見ていたら、側溝に「あるもの」を見つけました。・・・続きはぜひお子さんから聞いてください。
 5校時に、算数少人数指導の視察がありました。区役所から指導主事が来校し、きちんと少人数指導が行われている様子を見ていただきました。5校時は、3年生の算数の授業中でした。担任と少人数担当教員と講師とで、今日は3つのコースに分かれて「あまりのある割り算」の授業をしていました。(写真中)どの教室も、それぞれの集団に合った算数指導が適切に行われていました。今年度は、校内研究で算数科の指導法について全教員で勉強しているところです。今後も、日々の授業の積み重ねを大切にしていきます。
 明日から6年生の岩井移動教室に出かけます。明日は、朝7時に集合してバスに乗ります。3泊4日の移動教室なので、帰ってくるのは金曜日の15時20分の予定です。6年生が様々な係に分かれて、最後の準備をしていました。校長室前では、キャンプファイヤーの係の子ども達が、点火式の準備をしていました。(写真下)火の神から4つの火もらって点火するようです。4つの火とは、「友情・協力・努力・健康の火」だそうです。
 まずは、明日からの4日間の天気がよいことを願うばかりです。移動教室の様子は、毎日このホームページにてお知らせしていきます。

7月4日(土) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲームに続いて、毎年恒例のスイカ割りが行われました。(写真上)タオルで目隠しをした子が竹刀を持ってスイカに近づいていきます。「左、左、・・・右〜!」周りの子ども達がさかんに方向を伝えてあげるうちに、体育館中が大歓声につつまれました。
 スイカ割りが終わったところから、各地区のお母さん達が手分けをしてスイカを切り分けていました。次々と子ども達の手が伸び、スイカにかぶりついていました。(写真下)今年もとても甘くておいしいスイカでした。
 校外委員さんを始めたくさんのPTAの皆様のおかげで、今年も楽しい「葉かげの集い」になりました。きれいに片づけもしていただき、スイカの香りだけがほのかに体育館に残りました。ありがとうございました。

7月4日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後2時から、体育館にて「葉かげの集い」がありました。たくさんの子ども達が集まり、地区班ごとにゲームやスイカ割りをしました。
 前半は、青少年委員の永田さんの紹介で「なぞなぞマン」が現れました。(写真上)学園小には久し振りの登場です。練習問題で盛り上がった後、学年ごとに問題を出し、地区班でポイントを競い合いました。お手伝いをした4人の高学年の子ども達も大活躍でした。(写真右)
 新聞紙の上に何人乗れるかを競い合うゲームでは、1枚の新聞紙に15人以上乗った班もありました。スイカ割りの前からみんな汗だくになって楽しんでいました。

7月4日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、校舎裏の桑の木の下に3年生の子ども達が集まってきていました。教室で飼っているカイコのために、桑の葉を集めていたようでした。(写真上)子どもなりに、どの葉がカイコにとってよいかを考えながら葉を摘んでいたようです。
 3年生の教室に行ってみると、たくさんのカイコがムシャムシャと桑の葉を食べていました。本当に音が聞こえてきそうなほどおいしそうに、そして一斉に葉を食べていました。カイコは、もう5センチを超える大きさになってきています。夏休み前に繭を作るでしょうか? 3年生の子ども達が、カイコの成長を毎日とても楽しみにしているようです。
 土曜公開日に合わせて、5年生に情報モラル教室が開かれました。1校時に体育館で、携帯電話やスマートフォンを通じたインターネットやメールの使われ方や正しい知識を指導していただきました。
続けて2校時は、視聴覚室で保護者対象の情報モラル講習会を行いました。保護者向けの講習会では、これからの子どもの携帯利用における問題点について、詳細に話をしていただきました。(写真下)授業公開中でしたが、多くの方々にお集まりいただくことができました。情報モラルは、家庭教育の大切な柱となりつつあります。2週間後夏休みを迎えるにあたり、ぜひ各ご家庭でインターネットやメール、ラインの使用について、子ども達の見守りをお願いいたします。

7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の西階段付近に、笹が用意されていました。(写真上)もうすぐ七夕です。1年生の先生方が、七夕の飾りをつけるために昨日の夕方運び込んでいました。1年生は、どんな願いごとを書くのでしょうか。また、1階にはひまわり学級の廊下にも笹が用意してありました。支援員の先生が用意してきた笹のようでした。来週火曜日の7日までに、きれいに飾り付けができることでしょう。
 今日は朝から大雨が降っていました。集会は、体育館で「ボール運び」を行いました。集会が終わって教室に戻る時に、音楽委員会の児童が行進の音楽を演奏しました。(写真中)今回が初めての試みだったので、演奏が始まったとたんに全校児童が音楽委員に見とれてしまい、しばらく行進が始まりませんでした。いつものCDで流す行進の音楽の何倍も温かみのある音楽に聞こえました。
 ゲーム集会の「ボール運び」は、雨の日用に準備した内容でしたが、とても盛り上がりました。いつも集会が終わった後には、集会担当の先生が委員会の児童を集めて、よかったところや改善点を指導しています。(写真下)集会委員会の児童にとっては、計画から準備、そして当日の子ども達の表情から仕事のやりがいを感じていることでしょう。

7月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、5年生の東京都学力調査がありました。国・社・算・理の4教科についてのテストでした。テスト用紙が配られると、担任の先生から解答用紙の書き方や注意等の説明がありました。(写真上)1校時は、国語の聞き取りのテストから始まりました。CDでの説明を聞いてから問題に答えていました。午前中はすぐに出張に出かけていたので、学校に戻ってきてから5年生の教室を回って、子ども達にテストの感想を聞いてみました。理科や社会の内容が難しかったという子もいれば、国語や算数が難しかったという子もいました。問題用紙と解答用紙が別になってるので、テストのやり方に慣れていなかったというのも難しく感じた原因かもしれません。
 5,6校時に、体育館で6年生の移動教室事前指導が行われていました。来週火曜日から、3泊4日で千葉県の岩井に出かけます。移動教室のしおりをもとに先生方から説明を聞いた後、体育館のスクリーンを使って製鉄所のDVDを見て学習をしていました。(写真中)移動教室に行く初日に、君津市にある新日鉄の製鉄所を見学することになっています。その事前学習として、工場から送ってもらったDVDのようでした。当日、製鉄所の中でどのように鉄が作られていくかを実際に見学するのが楽しみです。
 パソコン室で、5年生が理科の学習をしていました。メダカの生態について、NHKのオンデマンドを使って動画を見ながらの授業でした。(写真下)最近では、メダカも絶滅危惧種に名前が挙げられるほど、身近な生きものから遠ざかりつつあるようです。本来ならば、近くの小川や池に出かけてその生態を観察できればよいのですが・・・。

7月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室の後ろに、一人ずつメダカを飼っています。(写真上)ペットボトルの容器を切って作った狭い水槽ですが、水草が入っているので酸素の心配はありません。小学校では、背中の色が黄色いヒメダカを使うことが多いのですが、今年は黒メダカを購入しました。黒メダカの方が比較的暑さに強いそうです。小さな命ですが、生き物を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
 今日の2校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。5年生の国語「季節の言葉 夏の夜」の授業でした。古文「枕草子」の一節から、夏を表す言葉に関心をもたせる内容でした。(写真中)今日は、養成塾の担当教授の他に大学の担当の先生にも来ていただきました。授業後、それぞれの先生方から塾生に対して厳しい指導があったようです。授業というのは、なかなか計画通りにはいかないものです。今日の反省を踏まえて、次回またしっかり準備をして指導に臨んでほしいと思いました。
 水曜日は、外国語活動がある日です。午前中は、いつものようにマイケル先生が高学年各クラスの指導を行っていました。3校時からは、別の外国語講師の先生が来校し、マイケル先生の授業を参観していきました。ALTになるための研修のようで、小学生にどのように外国語を教えたらよいかを学びに来ていました。
また、今日の5校時は3年2組にマイケル先生が入り、外国語の授業をしていただきました。(写真下)近い将来、外国語活動が3年生から導入されるという話があります。初めての外国語の授業で、最初のうちは戸惑っていた子ども達でしたが、次第にマイケル先生の英語が理解できるようになってきたようでした。

6月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時は、ひまわり学級の水泳指導がありました。(写真上)日差しがなかった分、ちょっと肌寒いように感じましたが、プールの中で泳いでいる子ども達は、とても元気な様子でした。
 続いて3,4校時は、5,6年生の水泳指導がありました。高学年は、ちょうど一週間前にプールに入ったのが最初でしたが、今日の水泳ではもうすでに検定をしていました。(写真中)6年生は、夏休み前位に水泳記録会の出場種目を決めたり、自身の目標タイムを設定したりすることが大切です。水泳記録会という大きな目標をしっかりもって、夏休み中も水泳指導に積極的に参加するようにしてほしいと思います。
 今日は、大地震を想定した引き取り訓練がありました。(写真下)校庭での引き取りだったので、混乱もなく行うことができました。雨の場合は、校舎内の各教室を回っていただくことになります。また、実際の場合は学校に到着するまでにかなりの時間がかかるはずです。備えはしっかりしておきたいものです。引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました。

6月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオの花が咲き始めました。(写真上)つるも勢いよく上へ上へと伸びてきています。花の色は様々です。一つの鉢に何粒か種をまいているので、一鉢でいろいろな花色が楽しめるようです。夏休み前に各家庭に持ち帰って育てていくことになります。夏休み中の管理もよろしくお願いします。
 全校朝会の最後に、学校体験に来ている2人の児童を紹介しました。(写真中)海外のインターナショナルスクールから一時帰国している児童で、先週途中から1年生と3年生の教室で一緒に勉強しています。夏休み前まで学園小に通って体験を行う予定です。
 ひまわり学級では、2校時に低学年教室のテレビの前に全員が集合していました。先週の軽井沢宿泊学習で撮ったビデオをみんなで見ているところでした。(写真下)ビデオを通して3日間の振り返りをすることから、宿泊学習のまとめへとつなげていくようです。
 午前中、女優で介護士の北原佐和子さんが学校に見えました。プレシャスライフ心の朗読会の代表をされていて、昨年度2月に本校でも高学年対象に「いのちと心の朗読会」を行っていただいています。今年度は、10月の公開日(第二土曜)に道徳授業地区公開講座として保護者・地域の方対象に朗読会を開いていただく予定です。今日は、その打ち合わせで来ていただきました。
北原さんは、スタッフの方々とともにいろいろな学校を訪れて朗読会を行っています。北原さんのフェイスブックを見ると、介護士としての仕事をするかたわら、精力的に朗読会を開催されている様子がうかがえます。さらに今年度は、2月に5年生を対象とした朗読会を行っていただけることにもなりました。命の大切さについて、大人も子どもも真剣に向き合える時間となるようにしたいと思います。

6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢宿泊学習3日目の様子です。

 昨日の夜は、肝試しやパジャマファッションショーで楽しく過ごすことができました。肝試しは、ベルデの体育館を使って行いました。2〜3人ずつ体育館の中に入り、おふだを取りに行きます。おふだを手にしたとたんに、たくさんのお化けがやってきました。キャーという声とともに、すごい勢いで体育館の出口を目指して走って行きました。怖さ半分、楽しさ半分の肝試しでした。
 今朝もベルデの中庭に出て朝会をしました。昨日のハイキングの疲れがあったのか、どの子もぐっすり眠れたようでした。先生のギター伴奏で楽しく朝の会の歌をうたいました。ベルデの玄関前で閉校式をした後、信州ハムの軽井沢工房に行きました。エプロンやマスク、三角巾を着けて、全員でウインナーの手作り体験をしました。まず、黒ブタのひき肉に塩と水を入れて練り、香辛料を加えてさらにかき混ぜます。素手で混ぜるので、最初は怖がっていた子もいました。しかし、ハンドルを回して腸に詰める作業では、どの子も楽しそうに体験をすることができました。
 でき上がったウインナーは、15分間茹でた後、フライパンで焼いてもらい、一人1本ずつ試食させてもらいました。自分達で作った手作りウインナーは、とてもおいしかったです。残りのウインナーは、お土産として持ち帰ってきました。保存料が入っていないので、今日か明日中に食べるようにしてください。あるいは冷凍で一か月間食べることができるそうです。
 お昼頃から雨が降り始めましたが、全体的には天候に恵まれ素晴らしい宿泊学習ができました。今回が初めての宿泊という子が多かったものの、先生方のきめ細かな指導で全ての行程を予定通りに行うことができました。

6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から水泳指導が始まっていますが、5,6年生のみまだプールに入っていませんでした。高学年の児童にとっては、今日がプール開きとなりました。(写真上)プールサイドでは32度を超え、時々日差しもありました。水泳指導は夏休み中もたくさんあります。水泳では、長い距離を泳いだり速く泳ぐ目標を立てて泳ぐことで、体力の向上につながります。特に高学年では、たくましく健康な体づくりのために水泳がとても大切な時期です。
 図工室の裏にカラフルな作品が乾かしてありました。(写真中)6年生の工作「ナイスなイス」です。13日(土)の公開日でも取り組んでいましたが、板を切ったりくぎを打ったりして苦労して作った椅子です。色が塗られると、また一層作品が引き立って見えるものです。
 給食後、ひまわり学級の子ども達の健診がありました。(写真下)明日から行く軽井沢宿泊学習のための事前健診です。明日1日目は、群馬県にある鉄道文化村と軽井沢にある湯川ふるさと公園に行きます。そして、2日目は白糸の滝周辺のハイキング、3日目はソーセージ作り体験をして帰ってくる予定です。子ども達の様子は、軽井沢からデータを送って毎日ホームページに載せるようにします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31