5月30日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい天候に恵まれ、運動会が予定通り開催されました。練習以上の力を発揮する子ども達の姿を見るたびに、日頃の指導のやりがいと喜びを先生達は感じるものです。3週間の練習が実を結んだすばらしい運動会でした。
 歯を食いしばって走る徒競走での姿、団体競技で友だちと協力してがんばる姿、そしてダンスや組体操でのすばらしい完成度は、子ども達のもっている力がそのまま表れた結果です。運動会の開催にあたり、今まで各ご家庭から様々なご支援をいただき、どうもありがとうございました。
 今年度から立見席を増やしたことに、多くの保護者の方から賛同の声をいただいています。ゆずり合いやマナーのすばらしさも学園小の誇れるところです。皆様のご協力に感謝申し上げます。
 また、PTA会長さんの呼びかけで、今年もたくさんの方々に片づけをお手伝いいただきましたことに、深くお礼申し上げます。


5月29日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の最後の練習は各学年とも順調に行えましたが、午後からはあいにくの雨になってしまいました。5校時は5,6年生児童と職員とで行う前日準備の時間でしたが、できるところを行ってもらい、早めに児童を帰しました。3時頃から雨が上がり、教職員で明日の運動会の会場を準備しました。校庭はすっかり運動会の装いになりました。
 PTA役員のお母さん達も準備に大忙しでした。表示をつけたり、PTA競技(「みんな一つに)という玉入れをします!)の準備をしていただきました。
 さあ、準備万端です。明日は晴れの予報です。ぜひ、8時55分の入場行進からご覧ください。

5月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も泰山木(タイザンボク)の花が咲きました。校舎裏、北門付近にある大きな木です。花は、子どもの顔ぐらいの大きな白い花です。(写真下)甘い香りがするそうですが、高いところに咲いているので確認することができません。
 昨日体操着を持ち帰ったため、今日は私服で運動会前の練習を行いました。今日も応援団とリレーの選手が朝練習を行っていました。(写真上)リレーの選手は、この3週間で繰り返しバトンパスの練習を重点的に行ってきました。いよいよ明日が本番当日です。高学年リレーは、プログラムの後半を飾る大切な得点種目です。ぜひ選手全員にがんばってもらいたいと思います。
 午前中は、学年順に校庭を使って最後の練習を行いました。高学年の騎馬戦は、赤組と白組の作戦を練るために時間を分けて体育館で打ち合わせをしていました。(写真中)騎馬戦は、団体戦と一騎打ちがあります。団体戦では、大将騎の帽子が取られると勝負が決まってしまうので、どのように大将を守りながら相手を攻めるかがポイントになります。明日の本番で、今日の作戦通りにいくかどうか注目です。

5月28日(木) その2

 5校時に、校庭で高学年の練習がありました。前半は騎馬戦、後半は組体操の練習でした。明日は、運動会前日の各学年通し練習がありますが、体操着を今日持ち帰るため、実質今日が最後の仕上げと考えて練習に取り組んでいました。
 組体操は、最後に5,6年合同で男子・女子それぞれの大ピラミッドがあります。昨日の練習では成功したのですが、今日は男子のピラミッドが崩れてしまいました。高学年の先生が激しい声で叱りました。失敗したことではなく、真剣さが足りなかったことに対してです。練習中話をしたり、にやにやと笑っている態度が、せっかくみんなで気持ちを盛り上げて取り組んだ組体操に水を差した結果になりました。
 技が決まればよいのではなく、真剣に取り組むことの大切さを指導しています。今日の先生の指導で、明日以降高学年の子ども達がどう立ち直るか注目したいと思います。

5月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東昇降口にミストシャワーが設置されました。このところ、真夏のような暑さが続いています。中休みなど、子ども達が外に出る機会をみてミストシャワーを出すようにします。外に遊びに出ようとした子ども達が、ひんやりと涼しいことに気がつき、昇降口のひさしからミストシャワーが出ていることに気がつきました。(写真上)今後、西昇降口にも同じように設置する予定です。
 いよいよ運動会の仕上げの段階に入りました。3,4年生は、おそろいのハッピを着て練習をしていました。(写真中)3年生は黄色、4年生は黒のハッピです。ハッピを着て踊ると、動きにさらに躍動感が加わり、とても迫力のあるエイサーに感じられました。
 今日の6校時は、5,6年生の運動会係活動の時間でした。担当の先生の指導で、5,6年生がそれぞれの係の仕事を行っていました。校庭では、応援団や代表委員会、音楽委員会が練習する中、審判係の児童が徒競走のゴールでの係の動きを確認していました。(写真下)その他にも、得点係、救護係、装飾係、用具係等々・・・12の係に子ども達が所属して運動会を支えています。

5月27日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習というと、表現(ダンスや組体操)ばかりを考えてしまいやすいところですが、団体競技や徒競走の練習も大切です。今日は、低学年の子ども達が、玉入れや50m走の練習をしていました。(写真上)50m走は、西門側から東門側へ直線コースで走ります。低学年は、男女混合のタイム順で走ります。
 4年生の教室に、エイサー用のたいこが置いてありました。(写真中)本番用のたいこで、間に箱をはさみ、じょうずに作ってありました。今まで使っていた練習用のたいこは、もうボロボロになりつつあります。5校時に、その本番用のたいこを使って3,4年生が練習していました。(写真下)大切な本番用のたいこを手に、さらに気合いが入っていたようでした。
 エイサーの練習・本番のために、各ご家庭での箱の用意を今までありがとうございました。アイスやお菓子の箱など、丈夫そうな箱を見つけて購入していただいた様子が伝わってきました。

5月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目となる、最後の全校練習がありました。初めに、入場行進の練習からスタートしました。(写真上)校旗を先頭に、応援団、6年生・・・1年生の順に入場してきます。今日も朝から日差しの強い中でしたが、しっかり行進をがんばっていました。
 次に、閉会式の練習をしました。開会式と同じく、代表委員会の児童が司会をします。得点発表や応援賞、優勝杯・準優勝杯の授与などを中心に練習をしました。続けて整理運動の練習をしました。(写真中)きっと本番の日の整理運動の頃には、みんなへとへとに疲れていることでしょう。当日は、ここで家に向かわずに、次の閉会式の最後まで子ども達のがんばる様子をご覧いただきたいと思います。
 全校練習の後半は、昨日のように応援練習を行いました。赤組も白組も、応援団長を中心に張り切っています。(写真下)今年は、応援を午前の部と午後の部とも校庭の中央で行うことにしました。さらに、午後の部には全校でうたう応援歌「ゴーゴーゴー」も入ります。お楽しみに・・・。

5月26日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年リレーの朝練習が今日もありました。児童が使っているバトンが光って見えたので、練習が終わってから見せてもらうと、4色のアルミ製のバトンでした。(写真上)今までプラスチック製のものを使っていましたが、今年の運動会から立派なアルミ製のバトンが使えます。どのチームも、このすばらしいバトンを最後までしっかり受け渡してゴールできるようにがんばります。
 3校時に、低学年の児童が校庭でダンスの練習をしていました。今日は、初めて両手にポンポンをつけた姿で踊るところを見ることができました。(写真下)クラスごとにポンポンの色が分けてあります。ポンポンをつけて踊ると、今までの動きにさらに躍動感がプラスされた感じがします。そして、低学年のかわいらしさもアップしました。

5月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全校練習がありました。今日の練習の最初は、準備運動です。(写真上)プログラムの1番は、準備運動「楽しんで動こう」です。準備運動も大切な運動会の演技の1つとしてとらえています。体操の隊形に開いたり、元の位置に集合したりすることをまず練習しました。担当教員が朝礼台の上で指示を出しながら準備運動をしますが、係児童もコース上に出て見本を示します。
 次に、応援の練習を行いました。(写真中)応援団が颯爽と登場し、校庭の中央で堂々と応援を行っていました。午前の部の最初と午後の部の最初に応援合戦があります。当日は、毎日がんばって練習を続けてきた応援団に、ぜひ声援を送ってあげてください。
 最後に、全校ダンス「みんなで踊ろう」の練習をしました。(写真下)フォークダンスのタタロチカを学園小バージョンで踊ります。午前の部の最後にあり、保護者の方々にも一緒に入っていただき、地区班ごとに円になって踊ります。直前にプリントでもお伝えしますが、お子さんの地区班の番号を確認しておいてください。当日は親子で一緒に踊っていただき、そのあとお弁当の時間となりますので、お子さんを引き取っていただくことになります。

5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで一週間となりました。今日も朝からすばらしい天気に恵まれ、校庭に集まって練習をする子ども達の姿を見ることができました。
 校庭で入場行進の音楽を練習していたのは、音楽委員会の子ども達です。(写真上)高学年の運動会係活動の一つとして、開閉会式の音楽を担当します。朝から校庭に威勢の良い音楽が鳴り響いていたので、登校してきた子ども達がびっくりしていました。
 今日から3日間続けて全校練習を行っています。登校してすぐに着替えをし、校庭に出て1校時の終わりまで練習をします。今日は、全校朝会の私の話は短めにして、すぐに練習が始まりました。今日の練習内容は、入場行進、開会式、そして全校競技でした。
 全校競技の大玉送りは、午後の部の最後に行われる得点競技です。今日は2回戦中、2回とも赤組が勝ちました。(写真中)当日はどうなるでしょうか・・・。
 続けて3,4年生が校庭での練習割り当てになっていました。3,4年生の表現は、「エイサー2015」に挑戦しています。(写真下)練習用の太鼓を手に、のびのびと踊る様子を見ることができました。あと何回かの練習で、さらに磨きをかけていくようです。

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、応援団の子ども達が手分けをして各教室に来て、応援の仕方を伝えていました。手拍子をしたり、「オーッ!」と言って手を挙げたりするところを実際にやりながら教えていました。(写真上)昨日から、お昼の放送でも応援団の練習風景をビデオで流して全校に伝えています。
 3校時に校庭の砂場を使って1年生が生活科の学習をしていました。先日、1組が行っていましたが、今日は2組の番でした。(写真中)ペットボトルに水をくみ、大きな川を作ったり、用意してきたスコップで砂のトンネルを作ったりと、とても楽しそうに活動していました。
 運動会当日に、校舎に掲示するスローガンの文字を各クラスで作成しています。高学年には難しい漢字の部分が割り当てられていました。(写真下)全校分が集まると、「最後まで きずなと努力で 優勝めざせ!」という言葉ができあがります。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の校庭がとても賑やかでした。高学年リレーの練習の他に応援団の練習、そしてプラカード係の子も校庭に出て練習をしていました。(写真上)プラカード係は、各クラスから1名ずつ出て列の先頭を歩きます。しっかり胸を張って行進できるように指導していました。
 3,4校時に、低学年の子ども達が校庭に出てダンスの練習をしていました。(写真中)隊形移動をしながら円をつくって踊るところは、低学年の子ども達にとっては難しい動きです。自分の位置をしっかり覚えられるようにがんばって練習をしていました。低学年は、「ドレミファロンド」の曲に合わせてダンスをします。
 今日は、今年度第1回目の学校評議員会がありました。4校時に校内を回り、普段の授業の様子を見ていただきました。「どのクラスもとても静かに落ち着いて授業が行われていますね。」という感想をいただきました。5年生は、教室で家庭科の授業を行っていました。裁縫道具を使った最初の授業でした。玉結びの仕方を先生から習い、片手でできるようにがんばる姿が見られました。(写真下)

5月20日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食に、ソラマメの塩ゆでが出ました。(写真上)ソラマメは、ちょうど今が旬の野菜です。1年生の教室で、「この豆の名前を知っていますか?」と聞いたところ、「えんどう豆」と答えていた子がたくさんいました。何人かの子は、ソラマメという名前を知っていたようです。でも、食べたことがある子は少ないようでした。塩ゆでにしたソラマメは、一人2個ずつ配られました。豆の風味がそのまま伝わってくるので、子ども達にとっては好き嫌いが分かれるところでしょうか。大人にとっては、とてもおいしいおつまみに感じられるソラマメですが・・・。
 今週から始まった教育実習生のために、様々な教科や学年の授業を実習生に公開しています。今日の5校時は、5年生の外国語の授業を参観してもらいました。(写真下)現在の小学校では、5,6年生に週1時間の外国語の授業があり、担任が指導しています。実習生が10年前、小学生だった頃はまだなかった学習です。小学校の教員になるためには、様々な教科に対する指導力が必要であると感じたはずです。

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に1年生の心臓病健診がありました。3階の和室の前に1年生の子ども達が並び、順番に健診を受けました。(写真上)心臓病健診は、心電図をとる検査です。和室の中では、一人ずつ心電図をとるための機械を体に付けて、静かな状態で検査を受けていました。4月から様々な健診を行ってきましたが、明日の耳鼻科健診とあさっての聴力検査(ひまわり学級)で終了することになります。
 3校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。算数の「小数のかけ算」の学習を、5年生の教室で行いました。整数×小数の式に対して、子ども達からいろいろな考え方が導き出されました。(写真下)それぞれの考え方をどう授業の中で取り上げ、学級全体に広めていくかが教師としての力量になります。今日は、大学の担当の先生と、養成塾担当教授が授業の様子を見に来られていました。授業後、担当教授からたっぷりと指導を受けていたようなので、今後の実習にまた生かしていくことでしょう。

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、高学年リレーの朝練習が始まっています。子ども達が登校してくる時間帯には、すでにリレーの選手が校庭に集合し、4色のゼッケンをつけて準備万端です。登校してくる子ども達が注目する中、バトンを渡す練習を入念に行っていました。(写真上)
 5校時に、3年生の書写の指導が行われていました。3年生から、習字道具を使った毛筆の学習が始まります。真新しい習字道具がそろい、今日はその道具の使い方や準備・片付けのし方を習っていました。(写真中)すずりも筆も下敷きも、まだ全く汚れていない状態です。子ども達は、早く半紙に文字を書きたくてたまらない様子でした。・・・(次の6校時は、半紙に横画などの文字を書いて練習していました。)
 昨年度設置した緑のカーテンを今年度も始めました。用務主事さんに麻ひもを4階まで張ってもらい、今年も西洋アサガオの苗を植え付けました。(写真下)花が咲き始めるのは夏の終わりごろからですが、4階までツルが伸び、ぎっしりと花が咲くように管理していきます。校舎東側(職員玄関側)花壇に設置しています。


5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から毎朝、3階の多目的室から元気のよい子ども達の声が響いてきます。応援団に入った子ども達の朝練習の声です。(写真上)毎年、3年生以上の各クラス男女2名ずつが集まり、応援団を構成しています。学園小ではいろいろな応援のかけ声があり、それぞれ赤白ごとに振り付けを子ども達で考えて練習しています。今年は、新しく「ゴーゴーゴー」の応援歌も取り入れて応援を盛り上げます。
 全校朝会の終わりに、教育実習生の紹介をしました。(写真中)今日から2人の教育実習生が4週間実習を行います。学校の先生になるために勉強するのが教育実習であり、どの先生方も同じ道を通ってきました。学園小では、毎年教育実習生をこの時期に受け入れています。2人とも学園小の先生達からたくさんのことを学び、すばらしい教員をめざしてもらいたいと思います。
 朝会の話の中で、1年生が先週アサガオの種をまいたことについて触れました。「芽が出てくるのが楽しみですね。」という話をしたところでしたが、校庭に置いてある植木鉢を見たら、すでに双葉が元気よく顔を出していました。休み時間には、どの子も水をくんできてたっぷり水やりしていました。(写真下)さらに、昼休みにもまたたっぷりと水をあげる1年生の姿が見られました。

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和室で2年生の聴力検査を行っていました。(写真上)養護の先生が機会を操作し、音が聞こえると手を挙げるという検査です。小さな音を聞き分けられるように、静かな和室を使って検査をします。
 2校時に、1年生の教室に授業を見に行きました。教室の後ろに図工の時間に作った粘土の作品が飾ってありました。(写真中)いろいろな動物があり、子ども達が一生懸命指先を使って動物の形に仕上げていった様子が想像できます。粘土はもうすぐくずしてしまうかもしれませんが、1年生の心の中に大切な作品として残ることでしょう。
 3,4校時は、ひまわり学級の授業を見に行きました。高学年教室では、道徳の学習をしていました。特別支援学級でも道徳の時間の指導をきちんと行っています。今日の道徳の内容は、「善悪の判断と勇気」にかかわる勉強でした。気持ちが乱れてしまいそうな時でも、自分の心の中で「ちょっと待ったボタン」を押すことで、正しい行動をとるという内容です。授業の後半に、ゲーム(黒ひげ危機一髪ゲーム)を行い、勝ち負けにこだわらずに楽しく遊ぶ場面を実際に経験させていました。(写真下)

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園小に咲いているバラの紹介「その3」です。校庭の南側の門のところに、バラのアーチがあります。ちょうど満開を迎えました。(写真上)赤いバラとピンクのバラがあり、きれいな花のアーチが毎年この時期に見られます。南側の道路を歩く人達も、ちょっと立ち止まって見てみたくなる美しさです。
 3,4年生の子ども達が、お菓子の箱などを持って登校してきました。子ども達に聞いてみると、運動会の練習で使うとのこと・・・エイサーの太鼓代わりにするようでした。さっそく今日の午後の練習で箱をたたく音が体育館から響いてきました。
 2校時に、2年生の国語の授業を見に行きました。(写真中)「たんぽぽのちえ」の最初の学習でした。今まで習ってきた説明文よりも文章が長くなり、内容も難しくなってきています。でも、たんぽぽは2年生の子ども達にとって、とても身近な題材です。今後も、関心をもって読むことを中心に取り組んでいけるとよいと思いました。
 4校時は、4年生の音楽の授業を見に行きました。音楽室でのびのびと歌をうたう子ども達の様子を見ることができました。最初に運動会の歌を元気よくうたい、気持ちを高めて授業に取り組んでいました。(写真下)来週木曜日には、運動会の歌を中心とした音楽集会があります。今日からお昼の放送で、今年から新しく取り組む「ゴーゴーゴー」という応援歌も流されるようになりました。運動会に向けた雰囲気がだんだん高まってきています。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童擁護の大場さんから、枝についたさくらんぼをいただきました。さくらんぼがどのようにして木の枝になっているか、子ども達は見る機会が少ないのではないでしょうか。校長室前に展示したところ、さっそくたくさんの子ども達が見に来ていました。(写真上)
 私の家の近所にも、さくらんぼがなる木を育てている家があります。毎年4月から6月まで、大きな桜の木全体を網で囲って、鳥に食べられないようにしています。今年は暖かな陽気が続いたせいか、さくらんぼの実が大きくなるのも早いようです。
 2校時の後半に、5月の避難訓練がありました。今回は、火災を想定した訓練でした。今日は、大泉学園保育園の園児達も一緒に参加しました。学園小まで歩いて避難してきたようです。オレンジ色の防災頭巾をかぶって、一緒にお話を聞きました。(写真中)
 2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗を植えていました。1年生の時にアサガオやチューリップを育てたプラスチックの植木鉢が、2年生になってからも大活躍です。先生の指導の通りに、そっと苗をビニルポットから抜いて植え替えていました。

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、ディレクトフォースの皆さんに、本校の理科教育の支援をしていただきます。今日は、3年生の各クラスに、チョウの専門家の大木さんに授業をしていただきました。(写真上)
 大木さんは、中南米のエクアドルを中心に、世界の珍しいチョウを集めていらっしゃる方です。昨年も3年生に授業をしていただきました。チョウの体のつくりの特徴や、珍しいチョウの生態、そして翅の模様の不思議について教えていただきました。顕微鏡でモルホチョウの翅を実際に見せてもらいました。(写真中)翅に色がついているのではなく、光の屈折できれいなブルーの色に見えるということを知り、びっくりしました。
 ディレクトフォースの皆さんには、次回7月に夏休みのわくわくスクールで実験教室を行っていただく予定です。
 1年生が消防写生会を行いました。(写真下)台風の影響で強風が吹いていて大変でしたが、大きな消防車と救急車を目の前に、のびのびと絵を描いていました。こんなに間近に、ずっと停まっている消防車を見るのは初めてという子がほとんどだったでしょう。見上げるようにしながら一生懸命描いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 クラブ
9/30 2年 遠足
10/1 都民の日