9月26日(土) 学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時過ぎから、避難拠点訓練に引き続き学校応援団まつりがありました。始まる前からポップコーンのおいしそうな香りが校庭に漂い、すでに子ども達の気持ちは応援団まつりに向いていたようでした。
 毎年学校応援団まつりでは、子ども向けの楽しいブースが用意されています。今年も、食べ物ではポップコーン、チョコバナナ、ベビーカステラ、かき氷が用意され、次々と子ども達がカードにスタンプを押してもらいながら引き換えに並んでいました。
 また、ストラックアウトとタコたたきのゲームコーナーも用意され、子ども達が喜んで参加していました。
 学校応援団まつりは、学校の施設を利用しているサークルや学童クラブの方々が中心となって計画されています。事前の準備も含め、多くの皆様にご協力いただけましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月26日(土) 避難拠点訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨があがり、予定通り校庭で避難拠点訓練と学校応援団まつりを開催することができました。
 昨日は雨のためにテント張りができなかったため、早朝から町会やPTAの皆さんが集まり、急ピッチで作業が始まりました。また、区の要員の方々や学校の先生達も多数集まり、9時の開会に合わせて準備が進められました。
 この日を楽しみにしていた子ども達が9時前から集まり始めました。開会式の後、さっそくスタンプラリーカードを持って体験場所を回りました。各体験コーナーでは、発電機や簡易トイレの見学、バケツリレー体験、災害に関する人形劇やビデオ上映など、子ども達が楽しく学べるように工夫されていました。
 後半には、アルファ米と豚汁の炊き出しもあり、用意してきたお椀を手に長い行列ができていました。
 学校には、災害時に備えて多くの防災用品が倉庫に入っています。子ども達をはじめ、地域の方々に避難拠点としての学校の様子を知っていただくよい機会にもなりました。
 ご協力いただいた地域、PTA、区役所の皆様には大変世話になりました。ありがとうございました。

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もひまわり学級のお月見会がありました。お月見のセレモニーに入る前に、月についての勉強をしていました。(写真上)いろいろな月の形を画面に映しながら、それぞれの月の名前や形の変化の仕方を指導していました。今年の中秋の名月は、27日の日曜日のようです。十五夜の満月が見られるとよいですね。
 今日の給食の時間に、「なかよし班給食」を行いました。学園小では初めての取り組みです。1年生から6年生(ひまわり学級の児童も入ります)のたてわり班を「なかよし班」と呼んで、6年生中心に集会の時間に毎月1回「なかよし班遊び」を行っています。今回は、給食を通じて子ども達の交流を図る取り組みでした。(写真中)なかよし班の5年生が配膳を担当し、会食後には各教室で6年生が中心になって室内遊びをしました。2学期の後半にもう一度「なかよし班給食」を計画していきます。
 夕方、家庭科室に地域の婦人部やPTA役員の皆さんが集まり、明日の避難拠点訓練の準備をされていました。今年もアルファ米と豚汁の炊き出し訓練を行い、参加した方々に配布する予定です。家庭科室に大量の食材が持ち込まれ、慣れた手つきで豚汁の仕込みをされていました。(写真下)
 今日は一日中雨が降っていたため、テント張りの作業は中止になりました。明日朝の天候を見て行うそうです。ただ、予報では今のところ今日の夜から雨が上がり、明日は予定通り校庭で避難拠点訓練と学校応援団まつりが行えるのではないかと考えています。雨でも校内を使って実施予定ではありますが、ぜひ校庭で行えるように願っています。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。

9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の軽井沢移動教室で撮ってきた写真を整理し、3日間の様子がよく分かるように掲示資料を作りました。校長室の入口横の掲示板に貼りましたので、ぜひご覧ください。(写真上)あれもこれもと写真を選んで編集しているうちに、A4版12枚になりました。キャンプファイヤーやカーリング体験、自然観察、肝試し、こんにゃく作り・・・3日間でいろいろな体験をしてきたことがよく分かります。
 2週間前に3年生が大根の種を蒔きました。今日の2校時に、学校の裏の畑へ、その後の様子を観察に行っていました。(写真中)一人ずつビニールマルチの円の中に種を蒔いてあったようです。すでに本葉がすくすくと伸びてきていました。もう少し成長したところで間引きが必要になってきます。子ども達は、よく観察しながらノートに記録を書いていました。
 シルバーウィークが終わりました。渋滞の中を出かけたご家庭も多かったことでしょう。私は、埼玉県日高市にある巾着田に、彼岸花の赤い絨毯を見に出かけました。見事に咲き誇る真っ赤な彼岸花に、多くの人がカメラを構えていました。巾着田は、4月に3,4年生の子ども達と日和田山に登った後にお弁当を食べた場所です。その頃は、黄色一面の菜の花畑が広がっていました。
 観光用に整備が行き届き、早咲きと遅咲きの彼岸花が植えてあり、花の時期を少し長く楽しめるようにしているようでした。また、各地のおいしい食べ物を出すテントが並び、多くの観光客を喜ばせていました。
 彼岸花には、白い品種もあります。ちょうど学校の白い彼岸花が満開になっています。(写真下)体育館裏の北門を入ってすぐのところに咲いています。

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午前中は雨が降ったりやんだりの天気でした。3年生は図書館見学へ、2年生は町探検で郵便局へ、傘をさしてそれぞれ出かけていきました。(写真上)
 10時からPTAの運営委員会がありました。夏休みの様子について情報交換する場もあり、いつもながら和やかな雰囲気で会議を行うことができました。話の中で、夏休み中に本校で試験的に導入した「夏っこ」についてたくさんの感想をいただきました。有意義に活用することができてよかったという意見が多く聞かれました。今後、区内全校に広めていく事業のようです。学園小での成果を区の担当に伝えていきます。
 今年は、箏の体験授業を4年生と6年生に実施しました。毎年3名の講師の先生に指導していただいています。音楽の授業では、日本の伝統楽器について取り扱うことになっています。学園小には、2人に1台ずつ使えるくらいの箏があるので、指導するにはぴったりの学習教材です。授業では、講師の先生に尺八や箏の演奏も聞かせていただきました。(写真中)
 今日は、ひまわり学級の調理学習の日でした。昨日は雨の中、高学年の子ども達が買い物に行っていました。作った料理は、「煮込みハンバーグ、ごはん、味噌汁、シュワシュワゼリー」の4点です。(写真下)高学年の子ども達が作ったハンバーグは、煮込み用のデミグラスソースでじっくり火を通してありました。牛肉たっぷりのハンバーグが、とってもジューシーで深い味わいになっていました。味噌汁は、ネギと油揚げがたっぷり入っていておいしかったです。低学年が担当したシュワシュワゼリーは、サイダーが入った透明のゼリーとブドウジュースが入った赤紫のゼリーがとてもきれいに作ってありました。子ども達がプリンカップに一生懸命盛り付けた様子が目に浮かびました。
 調理学習の日は、いつも家庭科室でひまわり学級の子ども達と一緒に食べます。どの子も口の周りにたっぷりデミグラスソースをつけて、おいしそうに食べていました。校長室に戻ると検食用の給食が用意されていましたが、今日は副校長先生に検食をお願いしました。

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、集会委員会による○×クイズがありました。各学年に事前アンケートをとった結果をもとに、クイズが出題されていました。6年生に調査したクイズは、「将来の夢をもっているか」というものでした。(夢をもっている人が多い・・・○、夢をもっていない人が多い・・・×)正解は、×でした。夢をもっているのは31名、夢をもっていないのは47名とのことです。6年生には、卒業するまでにしっかりとした将来の夢をもってもらいたいと思いました。
 集会後、生活指導主任から、秋の交通安全週間と登下校の歩き方について全校に指導をしました。(写真上)来週21日から秋の交通安全週間が始まります。自転車の乗り方のルールを守ることについての話をしました。来週はシルバーウィークのため、児童が自転車に乗る機会が多くなると思います。交通安全には十分気をつけるようにさせてください。また、道路の歩き方については、子ども同士でふざけ合って道路の真ん中に飛び出すことが見られると、いろいろな方から話が来ています。登下校で危険な場面を見かけたら、子ども達に一言声をかけ、学校に知らせるようにしてください。
 5,6校時に、6年生の薬物乱用防止教室がありました。石神井警察の方々に指導していただきました。体育館裏には、キャラバンカーが来ていました。(写真中)モニターでビデオを放映したり、車の中に入って薬物についての展示を見たりして学習することができます。薬物に関する内容は、中学・高校でも繰り返し学習し、正しい知識を身につけさせていくことが大切です。
 今日は、1,2年生の保護者会の日でした。それに合わせて、5校時の授業を公開しました。2年生は、多目的室で遠足の事前指導をしていました。(写真下)今月末、歩いて光が丘公園に遠足に行きます。広い公園でいろいろな活動をする予定です。当日は、秋晴れに恵まれて遠足に行けるように願っています。

5年生軽井沢移動教室3日目の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、ベルデの館内で肝試しを行いました。スタート地点の研修室で怖い話をした時点で、すでに涙を流して怖がっている子もいました。男女のペアで館内を周りました。おばけ役の先生達や係の子が脅かす声と、子ども達の悲鳴とが合わさり、館内に響き渡っていました。
 3日目の朝を迎えました。ベルデを後にして、まず下仁田にあるこんにゃく道場に行きました。材料は、たった2種類の粉を使うだけです。こんにゃくの粉をお湯に溶き、石灰を混ぜて固めていきます。こんにゃくについての歴史や栽培の説明を聞きながら、約1時間半かけてこんにゃくが出来上がりました。試食用に出してもらったこんにゃくは、食感がよく、みんなでペロリと食べてしまいました。作ったこんにゃくは、お土産として各家庭に持ち帰りました。あく抜きの方法や味噌ダレの作り方が書いてあるプリントを一緒に持ち帰っていますので、ぜひご家庭で味わってみてください。
 最後の見学場所は、群馬自然史博物館でした。館内を40分ほど見学してから、移動教室最後のお弁当を食べてバスに乗りました。
 5年生は、初めての移動教室でたくさんのことを学んできました。子ども達にとっては、楽しい3日間であったとともに、大きく成長するきっかけとなった3日間でもありました。学年としての絆が深まった5年生のこれからの活躍に、大いに期待したいと思います。

5年生軽井沢移動教室2日目の様子です・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、クラスごとに自然観察と小物作りを行いました。自然観察は、手水さんにガイドをしていただきながら森の中を歩く、ネイチャートレッキングをしました。宿舎周辺には、東京ドーム7個分の国有林があり、ベルデの森と名付けられたトレッキングコースがあります。子ども達を連れて森に入った手水さんから、ところどころで虫や動物の痕跡について教えていただきました。宿舎のすぐ近くまで、クマやシカが訪れていることが分かりました。
 一方の小物作りは、研修室で行いました。ベルデに用意されているたくさんの小枝や木の実を自由に使い、ホットボンドでくっつけながら作品を仕上げました。どの子も自分の作品を大切そうに荷物にしまっていました。
 ベルデには、広い芝生のグラウンドがあります。全員で外に出て、グラウンドレクを楽しみました。レク係を中心に、ドッジボールやドロケイをして目一杯遊びました。
 今日はこの後、お土産を買ったり肝試しをしたりする予定です。2日目も、みんな元気に過ごしています。

5年生軽井沢移動教室2日目の様子です・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、予定通りキャンプファイヤーをしました。赤々と燃える火の周りで、ゲームやフォークダンスをして楽しみました。キャンプファイヤーが終わってから、支配人の手水さんに星空観察会を行っていただきました。星の話から太陽と地球の話、そして宇宙の大きさについて、たくさんのことを教えていただきました。
 2日目の朝は、まず中庭で朝会を行いました。軽井沢では、もう木々が色づき始めています。気持ちの良い朝の空気をたっぷり吸って、体操をしたり歌をうたったりしました。
  午前中は、軽井沢アイスパークに行き、カーリング体験をしました。専用のシューズをはいてから、最初に転び方を教えてもらいました。次にストーンの投げ方やブラシのかけ方、ルールなどの説明を受けてから実践に入りました。思ったところにストーンをもっていくのが難しかったようでしたが、子ども達はすぐにルールを覚えてゲームに夢中になりました。友達同士声をかけ合いながら楽しくカーリング体験をすることができました。

5年生軽井沢移動教室 1日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  学校を出発してからバスは順調に進み、10時前には丸沼高原を通って池の平湿原の駐車場に着きました。2000mを超える標高があり、バスを降りるとひんやりとした気持ちの良い空気が待っていました。
  駐車場には、すでにベルデ軽井沢の支配人、手水さんが待っていてくださいました。手水さんから山登りの注意を聞いた後、いよいよ東籠ノ登山の頂上を目指しました。気温12度で時折霧がかかる中を出発しましたが、急な山道にさしかかると、上着を脱がずにいられないほど体が温まってきました。
  カラマツ林をぬけると視界が開け、大きな石をかき分けながら進むがれ場にさしかかりました。30分ほど歩いたところで山頂に到着しました。眼下に小さく駐車場のバスが見え、また午後からハイキングを行う池の平湿原がきれいに広がって見えました。山頂では、集合写真を撮ったり手水さんから山の説明を聞いたりしました。山頂でこれほど風が無く、穏やかな時は珍しいとのことでした。
  下山してお弁当を食べてから、今度は池の平湿原のハイキングを楽しみました。湿原にある木道を一周するコースを班ごとに歩きました。マツムシソウやリンドウなど、たくさんの高山植物が咲いていて、植物調べをテーマにしている子ども達が一生懸命写真に収めていました。
  バスに乗り、予定通り3時に宿舎に着きました。たっぷり歩いたので疲れた顔でバスを降りた子ども達でしたが、気を引き締めて開校式に臨みました。
 班ごとに部屋に入り、これから入浴、夕食、キャンプファイヤーと続きます。どの子もみんな元気に過ごしています。

給食試食会〜ランチルームにて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ランチルームにて給食試食会を行いました。60名ほどの参加で、ランチルームは盛況となりました。
 栄養士による学校給食の衛生管理や目標、食材料などについてパワーポイントを用いて説明したあと、楽しい会食になりました。
 参加した方からは「家では作らないようなメニューがたくさんあって、いつも楽しみにしています。」「家庭でも参考にさせていただきます。」「たくさんの具材が入っていて、親としては嬉しい限りです。」といったご感想をアンケートにいただきました。
 これからも給食の安全・栄養バランス・アレルギーに的確に対応した給食を提供していきます。来年もぜひご参加ください。

9月12日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から合同子ども会がありました。体育館にたくさんの子ども達が集まり、一気に熱気に満ちた体育館になりました。
 合同子ども会は、PTAの校外委員さんを中心に、毎年この時期に開催しています。それぞれの遊びのコーナーは、6年生が中心になって用意してきました。輪投げや射的、もぐらたたきなど、どのコーナーもとてもよく考えられて作ってありました。毎年、道具の「手作り感」が小学生らしく、また微笑ましくも感じられます。さらに、どの遊びでも必ず低学年や入学前の子ども達も楽しめるように、配慮と工夫がなされています。
 ゲームが終わると景品がもらえます。景品は、夏休み前に各家庭に呼びかけて集めたものがほとんどです。時間をかけて景品を選び、大切に袋に入れていました。
 運営並びにお手伝いいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

9月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜学校公開日でした。たくさんの保護者の方々に、子ども達の授業の様子を参観していただきました。
 校舎4階にパソコン室があります。6年生と4年生がパソコン室を使った授業を行っていました。4年生は、理科の「季節の生きもの」の学習で、映像資料としてパソコンを利用していました。また、6年生は、総合的な学習の時間での「移動教室のまとめ」を行うために利用していました。7月に行った岩井移動教室の各自のまとめを、パワーポイントを使ったプレゼン資料にする方法を学習していました。
 音楽や図工の専科の授業や算数の少人数指導など、校内全体でいろいろな授業が行われていました。6年生の教室では、家庭科の授業を見ることができました。教室で行う「エプロンづくり(裁縫)」の学習でした。学園小では、担任が家庭科の授業を行っています。
 1年生の教室では図工の学習があり、先日初めて手にした絵の具セットを使って、画用紙に筆で色をぬる勉強をしていました。また、3年生の音楽の授業ではリコーダーを練習していました。それぞれ最初に学習する学年で、道具の扱い方をしっかり身につけておくことが大切です。
 廊下には、夏休みの出来事をまとめた絵日記や新聞がいろいろなところに掲示されていました。写真やパンフレットを使ってじょうずにまとめてあり、楽しかった夏休みの思い出が伝わってきます。来週、保護者会でお越しの際にも、ぜひ子ども達の作品をご覧ください。

9月11日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は第二土曜日の学校公開日です。朝読書の時間から3校時の終わりまで、学校の様子を公開します。
 どの学年も、教室内や廊下にいろいろな作品が並んでいます。夏休みの自由研究として作った作品は、どれも個性を生かした力作ばかりです。(写真上)授業も楽しみですが、時々教室の後ろの棚の上や掲示板にもご注目ください。休みに入る前は作るのを楽しみにしていながら、いざ夏休みに入るとなかなか取り組めなかったりするのが自由研究の難しさかもしれません。各自、完成までにはいろいろな思いがあったことでしょう。
 5年生の移動教室事前健診がありました。(写真下)朝晩の検温の記録などを記入している健康カードを手に、校医の先生に診てもらいました。5年生にとっては、初めての移動教室です。月曜日の朝、全員が元気にそろって出発できるとよいと思います。

9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の登校時の子ども達の会話です。「昨日の虹、見た?」「きれいだったよね。」昨日の夕方、空に大きな虹が出ました。(その前の日も見えました)たくさんの子が気がついていたようです。今まで何度か虹を見ていますが、昨日の虹は空いっぱいに大きくかかる立派な虹でした。子ども達の心にずっと残る記憶になりそうです。
 今朝は久し振りに雨が上がり、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。その校庭の周りに、ヒガンバナの花芽がいつの間にか伸びてきていました。東側の正門脇では、早くも花が開き始めています。(写真上)8月下旬からの涼しい陽気で、いつもの年より2週間近く早い開花になりました。
 1年生の教室から「うんとこしょ。どっこいしょ。」という声が響いてきました。国語の「おおきなかぶ」の学習中で、グループごとに音読の練習をしていたようです。(写真下)「おじいさんが、おばあさんをよんできて・・・」一人一人の役割を決め、みんなで音読の練習をがんばっていました。

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、絵の具セットの使い方の学習をしていました。水道のところで水入れに慎重に水を入れて、教室まで運んでいました。(写真上)真新しい絵の具セットを使って絵を描くのが今から楽しみな様子でした。あさっての土曜公開日では、1年生の両クラスとも図工の時間があります。初めて使う絵の具セットで、どのように指導されているかをぜひご参観ください。
 4校時に、5年生が体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。(写真中)5年生は、来週月曜日から2泊3日で軽井沢移動教室に行きます。夏休み明けから各係の活動が進められています。班長・保健・生活・食事・レク係と担当が分かれ、レク係はさらに「肝試し」「バスレク・グラウンドレク」「キャンプファイヤー」という3つの担当に分かれています。移動教室は、自分の役割をしっかり果たしてくることが重要な学習の一つです。3日間楽しい思い出をたくさんつくるために、さらに指導と準備を進めていきます。
 今日の午後、6年生が学園中に出かけ、中学校の授業体験を行ってきました。まず、体育館に学園小と緑小の6年生が集合し、学園中の校長先生からお話を聞きました。(写真下)小学校と中学校の違いについては、なんとなく知っていた6年生ではありましたが、直接聞く中学校の校長先生の説明は心にずしんと響いたようでした。その後、2つの教室に分かれて、英語と音楽の授業を体験してきました。中学校の先生のてきぱきとスピード感のある指導に戸惑いながらも、楽しく授業体験ができました。来月下旬には、授業の様子を見学したり部活動や生徒会の説明を聞く「中学校見学」があります。今後も小中の連携を深めながら、6年生の進学を支援していきます。

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋と言えば、サンマが旬の食材です。この時期、新サンマが食卓に並ぶご家庭が多いことでしょう。今日の給食では、サンマの塩焼きが出ました。いくつかの教室を回ってみると、サンマの骨をじょうずに取って食べている子が見られました。(写真上)「魚は、骨があるから嫌い。」という子が多いものですが、小さい頃から食べ慣れさせることが大切です。ぜひご家庭でも、今が旬のサンマはもちろん、様々な魚を積極的に献立に取り入れてみてください。
 今年度は、算数科の学習を中心に校内研究に取り組んでいます。低・中・高学年、そしてひまわり学級と、年間4回の研究授業を計画しています。今日はその第1回目、ひまわり学級の「重さをはかろう」という単元の研究授業がありました。
 ひまわり低学年教室では、3,4年生の星グループが、てんびんを使って重さを量る授業をしていました。(写真中)また、高学年教室では、5,6年生の雪グループが、はかりを使って重さを量り取る授業をしていました。(写真下)
 どちらの学級の児童も、とても楽しそうに算数の学習に取り組んでいました。具体物で操作する教材がたくさん用意された授業で、子ども達の意欲を大いに引き出す工夫がされていました。校内の他の先生方にとっても、ひまわり学級の授業から学ぶところが多い研究授業になりました。

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りの毎日が続いています。気温も低くなり、長そでを羽織って登校してくる子が目立ちました。毎朝、出欠席の一覧を確認していますが、今週に入って体調を崩して欠席する子が増えてきました。
 さて、昨日から夏休み明けの発育測定が始まっています。今日は、5,6年生の測定がありました。(写真上)夏休みが過ぎると、毎年のことですが6年生は一気に身長・体重が増えます。健康カードが一度家庭に戻されますので、4月の頃の記録と比較してみてください。
 3年生の教室で、夏休みの自由研究の発表会が行われていました。(写真中)作品を手に前に出て、作り方やみんなに見てもらいたいところを発表していました。他の学年でも、夏休み中にがんばって作った力作が教室に展示されています。今週土曜日の公開日や来週の保護者会の折に、ぜひご覧ください。
 ひまわり学級の廊下に、図工作品「よく見てかこう〜とんぼ」の絵が掲示されています。(写真下)先週の図工の時間に作品に取り組む様子を見に行きました。低学年から高学年まで、どの子も画用紙いっぱいに一生懸命描いている様子が見られました。黒い線は、割りばしペンを使って描いています。とんぼのはねの模様や足の一本ずつまで、よく見て描けています。まわりの景色を入れて、大空をすいすいと飛んでいる雰囲気がよく表されています。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に、校内の全ての廊下のワックスがけがありました。階段と特別教室は、夏季休業中に用務主事さんがワックスをかけてピカピカにしてくれましたが、今回は区の委託業者が行いました。おとといの土曜日に校内一斉に行われたようです。廊下の床面が光を反射して輝き、氷の上を歩いているような感じがしました。(写真上)いろいろな人達が学校をきれいにしてくれることを感じ取り、校舎を大切に使う気持ちを育てていきたいと思います。
 今週も全校朝会は体育館で行いました。いつも、休みの日に校庭を使用した団体が朝礼台を用意しておいてくれるのですが、今週もせっかく用意していただいた朝礼台を使わずに終わってしまいました。看護当番の先生の号令で、全校児童がしっかり整列して朝会が始まりました。(写真中)今日は、先週の6年生の水泳記録会のことを話しました。「ベストを尽くす」ということについて、がんばった6年生の記録会での様子を中心に話しました。
 保健室前に「ホネホネクイズ」が掲示してあります。(写真下)人間の骨の数について、クイズ形式で答える掲示物です。人間の骨の数は、全部で約200個あります。では、頭の骨の数は? 手の骨・足の骨の数は?・・・人の体の動きは、骨と骨をつなぐ関節の働きによって複雑な動きをすることができます。また、骨は大切な脳や臓器を守る働きもあります。成長期の子ども達にとって、カルシウムをきちんと摂り、運動をしっかり行ってじょうぶな骨格を形成していくことが大切です。

9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文の書き方が分からなくて苦労した経験はありませんか? 昔の苦い思い出として、誰にでもあるのではないでしょうか。3年生の教室で、読書感想文の書き方を指導していました。(写真上)いきなり原稿用紙に向かうのではなく、「読書感想文すいすいシート」というワークシートを使って指導していました。本を読んで一番心に残ったことや主人公がどんな人であったかなどを、まずワークシートに書き出し、整理してから原稿用紙に書かせるようにしていました。感想文が上手に書けるようになると、読書がさらに楽しくなってくるはずです。
 今日は1,2校時に低学年、3,4校時にひまわり学級のプール納めがありました。6月に初めて1年生がプールに入った時には、水をこわがったり水の中にもぐることができなかった子も、今ではニコニコと楽しそうにプールに入っています。(写真中)今日は最後に検定もしていました。少し泳げるようになった子は、ぐんぐんと級が上がっていきます。来年の水泳指導でのがんばりをまた期待したいと思います。
 8月下旬から涼しくなり、学校の北門のところにあるバラの花が咲き始めました。四季咲きのバラは5月と10月にきれいな花を楽しめます。ちょっと早めに咲いたバラを主事さんに生けてもらいました。(写真下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 クラブ
9/30 2年 遠足
10/1 都民の日