10月10日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日でした。また、道徳授業地区公開講座として、道徳の授業公開及び講演会を実施しました。
 道徳の授業は、全クラスが1校時または3校時に行いました。今回は、家族愛や命の大切さを主題とした資料を使ってどのクラスも授業を行っています。道徳の授業は、年35時間位置づけられていますので、毎週1時間ずつ各クラスで指導しています。普段の道徳の時間ももちろんきちんと指導していますが、公開日の今日の授業では、どの担任も準備をいつも以上にしっかり行って授業に臨んでいたようです。
 講演会は、2校時に体育館で行いました。今年は、いつもの講演会とは趣向を変え、「いのちと心の朗読会」と題して、「プレシャスライフ・心の朗読会」の皆様に朗読会形式で会を進めていただきました。
 心の朗読会は、小中学生や保護者から寄せられたメッセージを伝え、また次の朗読会につなげていく取り組みです。体育館を暗くして、スクリーンに映し出される美しい風景や花・虫のスライドを見ながら、私もじっくりメッセージを聞かせていただきました。家族のことや自身の子どもの頃の両親のこと、親類の方の死など・・・いろいろな思いが頭の中に思い浮かびました。「いのちと心の朗読会」は、メッセージを聞きながら自分の心に問いかける時間を与えてくれる、そんなひと時でした。
 参観された多くの保護者・地域の方々からは、体育館を出られる時に、「とてもすばらしい朗読会でびっくりしました。」という言葉をいただきました。

10月9日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関内に白いトルコキキョウが生けてあります。(写真上)昨日、本校で地区代表校長会がありました。それに合わせて、主事さんが新しく生け花を用意してくれました。ピンクや紫色が入るトルコキキョウはよく見かけますが、真っ白というのは珍しいなと思いました。トルコキキョウはとても繊細な花で、純白色がさらに清純な感じを与えてくれます。
 5校時に、6年生の体育の授業を見に行きました。(ここのところ毎日いろいろな学年の体育の授業を紹介しています。)6年生のマット運動は、小学校生活の集大成となる器械運動です。様々な大技に挑戦していました。先生がお手本となるマットの技を見せていました。(写真中)きれいに技を決めるポイントを自身の体で教えていました。とても大切な指導です。
 6校時に、養成塾生による5年生社会科の授業がありました。(写真下)「これからの食料生産」の単元で、外国からの輸入にたよっている食料が多いことを学んでいました。夏休み以降は、おもに毎週金曜日に5年生の教室に入って実習をしています。今日は、養成塾の担当教授の他に大学の先生も見えていたので、緊張気味に授業が進められていました。(子ども達も緊張していたようです。)

10月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、すてきな本と音楽の出会いを体験することができました。「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の皆さんが来校し、絵本の読み聞かせと生演奏をコラボレーションさせた、すばらしい世界を子ども達にプレゼントしていただきました。
 体育館のスクリーンに映し出した絵に合わせて、お話と音楽(様々な効果音も含め)が融合されていくと、子ども達がすっとその世界にすい込まれていきました。本の世界には、いろいろな楽しみ方があります。絵本に音楽が加わることで子どもの感性を刺激し、物語が心の中に入っていくことを感じました。
 たんぽぽの会は、洗足学園音楽大学の学生による大学の公認クラブとして活動している団体です。毎年、多くの学校をまわり、公演活動をしています。学園小には、もう4年間続けて来ていただいています。毎年、読書週間のある10月に設定しているので、もう子ども達にもすっかりおなじみの催しとなっています。
 たんぽぽの会の皆さんが、練りに練って準備してきた今年のレパートリーも、すばらしい内容でした。高学年と低学年、それぞれにぴったりの内容を考え、プログラムが組まれていました。(プログラムを配布して持ち帰っています。)現役の大学生なので、授業があって参加できなかった学生や、高学年の部が終わるとすぐにバスに乗って帰って行った学生もいました。神奈川県にある大学なので、朝早くから学園小に向かってきてくれたことも考えると、本当に頭が下がる思いです。
 今年も本を読む学生が腕を上げました。すばらしい読み聞かせでした。(担当されている安藤先生のご指導のおかげでしょう。)そして、音大生としての本職の音楽のすばらしさ! 作曲も全て学生が行っています。終わってから、学生の皆さんと一緒に給食を食べました。夢と希望をしっかりもってそれぞれの道を歩もうとしている、すばらしい学生の皆さんでした。来年の公演も楽しみです。

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童に歯科健診がありました。春の健診の結果と比べてどうだったでしょうか。1年生は、歯が抜け替わり、大人の歯が増えてきている時期です。「虫歯はないかな? だいじょうぶかな?」・・・校医の南先生の前に並び、自分の順番をドキドキして待っている様子がうかがえました。(写真上)5年生には、「RDテスト」も行っていただきました。朝から午前中いっぱいかかって健診が終わりました。南先生、ありがとうございました。
 これは、栗ではありません。(写真中)1年生が注文したチューリップの球根です。赤や黄色、白、ピンク、紫のテープが巻かれた大粒の球根でした。テープの色は、花色を示しています。1年生は、春から育ててきたアサガオの鉢をそろそろ片付け、次はこのチューリップの球根を植える予定です。そして、今年もチューリップと一緒にサクラ草の苗を植え付けます。今月下旬には植えたいと考えています。
 昨日は1年生のとびばこ遊びを紹介しましたが、今日は3年生がマット運動をしていました。(写真中)低学年までの「マット遊び」から、「マット運動」になるのが3年生の器械運動です。後転をするときの手のつき方を先生がていねいに指導していました。ちょっとしたコツで、どの子もすぐにじょうずに回れるようになってきました。

10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、3年生のスーパーマーケット見学がありました。サミットストア大泉学園店まで歩いて出かけました。バックヤードでは、次々と品物を出し入れする店員さん達があわただしく働いている様子が見られました。(写真上)野菜や青果を保管しておく冷蔵室や、鮮魚・精肉の加工場まで、60名以上の子ども達をていねいに案内し、説明していただきました。3年生の子ども達にとっては、家の人とよく来るスーパーマーケットですが、いろいろな秘密があることが分かりました。
 1年生が体育館でとび箱遊びの授業をしていました。1年生の体育の学習では、とび箱を使っていろいろな体の動きをすることが目的となります。運動を始める前に、まずとび箱やマットの準備が大切です。グループごとに役割分担を決めて、上手に道具の用意をしていました。(写真中)とび箱の側面にいろいろな絵が描いてありますが、子ども達が同じ種類のとび箱を準備するためにとても大切なマークになっています。今日は、「またぎのり・おり」の練習をしていました。
 6年生の教室では、ALT(外国語指導助手)のマイケル先生と外国語活動アドバイザーの大家先生が入り、アクティビティと題した外国語の授業がありました。(写真下)小学校の外国語活動では、「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」ことがねらいとなっています。週に一回の外国語の授業ですが、今年度からALTの先生が配置になり、高学年の子ども達にとって今まで以上に英語が身近に感じられる言語になってきています。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の子ども達が、家の人に手伝ってもらいながら大きな荷物を持って登校してきました。今日は、今月の下旬にある「岩井宿泊学習」の荷物を持ってきて、みんなで点検をする日でした。2校時に、宿泊学習の班ごとに分かれて、荷物の点検を行っていました。(写真上)2泊3日の宿泊では、着るものから洗面用具までたくさんの持ち物が必要です。さらに、自分の荷物を自分で整とんできるようでなければなりません。点検した後は、先生や支援員の先生方に指導していただきながら、一度広げた持ち物をまた元通りにリュックにしまっていました。今から3週間後の宿泊学習を楽しみにしているようでした。
 2校時に、教育アドバイザー訪問がありました。初任の先生の授業を見て、授業力を向上させるために指導・助言をいただく取り組みです。4年生の道徳の授業を見ていただきました。(写真中)今日学習したのは、「ブラッドレーの請求書」という題名のお話です。家族愛について、深く考えさせられるお話でした。
 5校時に、3年生の書写の授業を見に行きました。「左はらい」と「右はらい」について学習していました。(写真下)えんぴつで書く時は意識していない左右のはらいですが、毛筆になると大きな違いがあります。特に右のはらいは、筆の動かし方に特徴があります。担任の先生の指導で、どの子も上手に書けるようにがんばっていました。3年生になって初めて取り組んでいる毛筆ですが、12月にはもう書き初めの練習をすることになります。

10月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、体育館で4年生の水道局出前授業(水道キャラバン)がありました。水道水ができるまでを、映像やクイズを通して楽しく学び、後半はにごった水をきれいにする実験もしました。(写真上)よくテレビでも紹介されることがありますが、にごった水を浄化するためにスプーン一杯の薬を入れてかき混ぜるだけで、不純物を固めて沈殿させることができます。グループごとにその実験をさせてもらい、楽しく学習することができました。
 休み時間にどのクラスも長なわをがんばっています。(写真中)今日の全校朝会で、長なわの連続回数を伸ばすコツを教えました。それは、クラス全員で大きな声で跳んだ回数を数えていくことです。みんなで声に出して数えることで、長なわを回す人と跳ぶ人のタイミングが合ってきます。さらに、クラスみんなの息がそろい、記録を伸ばすことにつながるのです。低・中・高学年・ひまわり学級それぞれの最高記録が職員室前の廊下に掲示されました。お昼の放送でも発表されました。明日は、さらにその上を目指してがんばってほしいと思います。
 2年生が二十日大根(ラディッシュ)を栽培しています。今日は、外に出て観察をしていました。(写真下)二十日大根の名の通り、短期間で収穫できる野菜です。少し根の部分が赤くふくらんできているようでした。

10月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室に、「教科書コーナー」ができました。(写真上)国語の教科書に出てくる本を集め、学年ごとに整理して置いてあります。今年度から教科書が改訂になったため、昨年度までなかった読み物教材などが新たに加わりました。教科書に出てくる物語や説明文が、実際の本の挿し絵で読むとまた違った印象を受けるものです。今月下旬には読書週間があります。図書室の本を有効利用して、読書の秋を楽しめるとよいと思います。
 パソコン室で6年生が熱心にパソコンに向かって作業していました。(写真中)自分のプロフィールをパワーポイントを使って入力していました。文字の大きさやフォント、色などを変えたり、背景の色を工夫することで、見ている人に分かりやすい説明資料を作成することができます。出来上がりの発表会をぜひ見てみたいとと思いました。
 運動の秋でもあります。今日も体育館や校庭を使って、様々な学年・クラスが体育の授業をしていました。体育館では、3年生がブリッジを練習していました。(写真下)先日、6月の体力運動能力テストの結果が届き、担当が分析をしているところです。まずは、子どものうちに運動する時間をたっぷり確保し、いろいろな動きを体験させることが必要です。分析の結果は、次回の学校だよりでお伝えする予定です。

10月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月になりました。子ども達は、都民の日をどのように過ごしているでしょうか。学校では、子ども達のいない静かな一日でした。
 午前中、体育館にかわいらしいお客様がやってきました。大泉学園保育園の3歳〜5歳児の子ども達です。17日(土)が保育園の運動会の予定ですが、当日雨の場合は、本校の体育館を使うことになっています。今日はそのための練習で来ていました。
 びっくりしたのは、南中ソーランや荒馬など、小学校の運動会でもよく取り上げられる踊りを保育園の子ども達が堂々と踊っていたことです。また、リズムでは、それぞれの発達段階に応じてピアノの音に合わせた表現活動を披露していました。トンボになったりメダカになったり、いろいろな動きを楽しみながら表現できるように構成されていました。本番まで2週間あるので、練習をさらに積んでがんばってほしいと思いました。
 視聴覚室前と西階段1〜2階の踊り場に、5年生の軽井沢移動教室の写真が掲示されました。(写真下)移動教室が終わって2週間が経ちました。写真に写っている子ども達の表情が、3日間の楽しさを物語っています。写真の注文は、13日(火)までです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/10 道徳授業/地区公開講座
10/12 体育の日
10/16 終業式