2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2月3日の節分です。ひまわり学級では、1校時に豆まきをしました。子ども達を集めて節分の話をしていたところに、突然赤鬼と青鬼が教室に入ってきました。(写真上)なんとなく鬼がやってくることが想像できた子も、さすがにびっくりしたようです。さっそく子ども達に豆まき用の豆を渡し、「鬼は外!」と投げつけて退治しました。
 今日は各ご家庭でも豆まきをするところが多いのではないでしょうか。無病息災を願うとともに、自身の弱い心の鬼をしっかり退治できるとよいと思います。
 2校時に、ひまわり学級月グループの国語の授業を見に行きました。「説明文を読もう」という学習で、ちょうど節分にちなんだ説明文を扱っていました。繰り返し音読をしたり、プリントの問題に答えたりと、少しずつ読み取る力がついてきているようでした。(写真中)
 3校時は、4年生の図工の授業を見に行きました。「つくって つかって たのしんで」という題材で、工作用紙で箱を作りながら作品のイメージをふくらませていく学習内容でした。カッターの使い方を子ども達に指導するために、全員を集めて先生が見本を示していました。(写真下)定規とカッターを使って、慣れてくるととてもきれいな直線が切れるようになってきます。また、折り目をしっかりつけるためにもカッターが大切な役割を担います。どの子も自分の作品に夢中になって取り組んでいました。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、あさって行う幼稚園・保育園との交流会に向けて、準備をしていました。(写真上)今年は、1つの幼稚園と2つの保育園それぞれの年長さんを招いて、体育館で交流会をする予定です。
 当日は、「にこにこしょうてんがい」と題し、1年生がいろいろなお店を用意します。そして、園児に買い物を楽しんでもらうことを中心に交流をします。1年生の子ども達は、昨年は逆の立場で学園小にやってきて、当時の1年生にやさしくしてもらいました。今度は一つ歳下の子ども達を楽しませてあげる番です。どんな交流会になるか、今から楽しみです。
 今日は、4人の先生方の授業を見て回りました。1校時は、3年生の音楽の授業を見ました。リコーダーの練習をどの子もがんばっていました。3年生になってから初めてリコーダーに取り組み、少しずつ難しい曲を吹けるようになってきました。学年全体のリコーダー奏に発展させ、3月の6年生を送る会の出し物にするようでした。
 3校時は、ひまわり学級3,4年生「星グループ」の国語の授業を見ました。カンジー博士が登場し、水黒板を使って新しい漢字の書き方を学習していました。(写真中)ひまわり学級の子ども達も、少しずつ身近な漢字の読み書きを練習しています。日課帳に書ける漢字が日に日に増えてきているようです。
 4校時は、家庭科室で5年生のエプロン作りの授業を見ました。今日は、エプロンにポケットをつけるところを中心に実習をしていました。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきているようでした。
 6校時は、3年生の理科の授業を見ました。(写真下)「ものの重さをしらべよう」の学習で、「同じ体積でものの種類が違うと、重さはどうなるか」という実験をしました。鉄とガラスと木でできた同じ大きさの球をそれぞれ電子てんびんで重さを量って比べていました。鉄のスプーンとプラスチックのスプーンとでは重さが違うということなど、子ども達は生活の中で体感しているところがあります。それをきちんと実験で確かめるのが理科の時間です。グループで協力して実験をしていました。

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月に入りました。今朝の全校朝会では、「継続は力なり」という話をしました。先々週、板橋区にある志村学園に行った際に、玄関を入ったところに校訓として、「継続は力なり」の文字が書かれていました。志村学園は、都立の特別支援学校の一つです。高校生が職業訓練を学ぶコースがあります。日々の授業で訓練を重ね、社会に出るための技能を身につけさせるということで、「継続は力なり」を掲げて教育を行っているようでした。
 学園小の子ども達にも、毎日の積み重ねを大切に指導していることがあります。先月から取り組み、今週木曜日まで実施することになっている「マラソン週間」もそのうちの一つです。今日も中休みに子ども達に混じって、毎日の目標としている7周を走りました。他にも、毎日の宿題や国語の音読など、学校教育で「継続は力なり」を大切にしている部分があります。ご家庭からも励ましの声をかけ、何事にも続けてよかったと思える子ども達を育成していきましょう。
 全校朝会では、表彰をいくつかしました。連合図工展(写真上)や読書感想文の出品証、そして区の児童表彰です。年間を通じていろいろな表彰を全校朝会で行っていますが、自身の得意なところが認められ、さらに今後の活動の励みになればと願っています。
 2校時に、算数科室で行われた5年生の授業を参観しました。図形の学習を少人数グループで行っていました。(写真中)正八角形の特徴を調べ、その特徴を使って作図する内容でした。個別に先生がていねいに対応してあげていたので、どの子も正確に作図する力がついてきていました。
 5校時は、ひまわり学級低学年教室で、1〜3年生の生活単元の授業を参観しました。今週金曜日に実施する調理学習のための、事前学習を行っていました。先生の説明を聞いているだけでなく、計量カップや電子てんびんの使い方を練習したり、生クリームのしぼり方を練習したりしていました。(写真下)低学年は、チョコチップケーキを作る予定です。

1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、東京都教師養成塾生の最後の授業がありました。(5年生「わらぐつの中の神様」)今まで数多く授業を積み重ね、実習生から教員へと自身の意識も変わってきたようです。自信をもって授業を行っていました。(写真上)
 今年度の4月から、毎週1回程度の割合で5年1組に入り、実習を続けてきました。今週は連続実習として、月曜日から金曜日まで続けて実習に取り組みました。毎月1回、養成塾の担当教授の厳しい指導を受けながら、よくがんばりました。子ども達には、来週木曜日の集会の時間にお別れのあいさつをしてもらう予定です。学園小で身につけたことを基に、4月からは教員として教壇に立ち、活躍することを期待したいと思います。
 4校時に、6年生の体育の授業を見に行きました。「ソフトバレーボール」の授業でした。(写真中)気温の低い体育館でしたが、きびきびと子ども達が動き、練習からチームの作戦タイム、ゲームまで、しっかりと指導されている様子が感じられました。ビーチボールのような軽いボールを使用し、男女を問わずだれもが楽しめる運動として工夫されていました。何よりも子ども達が、とても楽しそうに運動していました。
 先週木曜日まで区の美術館で開催されていた、連合図工展の作品が返ってきました。出品作品は、図工室前の廊下に展示してあります。(写真下)出品証も届いているので、来週月曜日の全校朝会で表彰する予定です。

1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日区の美術館で行われていた連合書き初め展の作品が戻ってきました。職員室前の廊下に掲示してあります。(写真上)学校の代表として出品した作品だけに、とても立派な字で書けています。書き初めに書く「学年と名前」も大切な作品の要素です。じょうずに筆を使い、一画一画をとてもていねいに書いた様子が伝わってきます。校内書き初め展は明日で終了しますが、この代表作品は、2月に入ってからもしばらく掲示しておきます。ぜひご覧ください。
 今朝の音楽集会で、4年生が合奏と合唱を発表しました。今日の午後行われる2分の1成人式で発表する曲でした。今まで練習してきた成果を、全校児童にも聞いてもらおうということで発表しました。
 4年生は、続けて1校時に体育館で最後の学年練習をしていました。ひな壇に立って呼びかけをしたり、スクリーンに小さい頃の写真や将来の夢を映したりしていました。(写真中)午後には、保護者会と合わせておうちの方々の前で発表することになります。20歳の成人のちょうど半分の10歳を迎えた子ども達です。今までの成長を振り返るとともに、しっかり感謝の気持ちを伝えられるように練習をしていました。
 2校時に、2年生の国語の授業を見に行きました。「なかまのことばとかん字」の学習をしていました。(写真下)今まで習ったいろいろな漢字や熟語を使い、意味のまとまりに着目して仲間分けをしたりする内容でした。2年生のこの時期になると、すでにたくさんの漢字を習い、読み書きができるようになっているものです。進んで手を挙げ、問題に取り組んでいました。

1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の時間に「くらしのうつりかわり」の学習をしています。昔の道具について調べ、時代によってどのように暮らしが変わってきたかを学習します。そこで、今年も隣の大泉第一小学校の郷土資料室を利用させていただくことにしました。
 大泉第一小学校の郷土資料室は、教室2つ分のスペースにたくさんの昔の道具が展示されています。開校当時、近くの農家の方々などから寄付していただいた道具がずらりと並び、立派に整備された資料室になっています。子ども達は、なかなか見ることのできない昔の道具に、目を丸くしてメモをとっていました。(写真上)
 今日から、先生達の授業の様子を1時間ずつ見に行く授業観察を始めました。今日は、2校時に1年2組の算数の授業を見ました。「大きい数」の学習単元で、算数ブロックを使って2位数を表す勉強をしていました。子ども達は、2人組になって問題を出し合い、十の位と一の位に一生懸命ブロックを並べていました。(写真中)
 6月から本校のALTとして指導していただいたマイケル先生が、今日で最後の授業日となりました。今日は、高学年の各クラスとひまわり学級にも外国語の授業をしていただきました。そして、年間を通じて全クラスで行ってきた給食交流も、今日の1年2組で最後になりました。
 全校へのあいさつは、お昼の放送を通じて行いました。休み時間にも遊んでもらったりと、とても優しく、そして子ども達に大人気の先生でした。「またこの学校に教えに来ます・・・たぶん」と話されていたので、子ども達は来年度も心待ちにしていることでしょう。放課後、6年生の子ども達が全員で書いた手紙を届けに応接室にやってきました。(写真下)「See you〜」とあいさつをしてお別れしました。

1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学がありました。バスで昭和館と科学技術館、そして国会の見学をしてきました。
 昭和館では、戦争中〜戦後の昭和の様子をたくさんの資料から学ぶことができました。戦争に行く人達に渡した「千人針」や、金属製品を全て代替品にしていた当時の様子などから、戦時中の人々の気持ちを想像することができました。映像資料や体験コーナーもあり、戦後の子ども達の目線で学べるようになっていました。
 科学技術館に移動してお弁当を食べた後、広い館内をグループ行動で楽しみました。様々な科学の分野を身近なものに感じられるように、子ども達が体験して学べるコーナーが盛りだくさんでした。1時間半、たっぷりと館内で過ごし、国会議事堂に向かいました。
 国会の見学は、当初予定していた衆議院から参議院に変更になりました。それだけ、現在とても重要なことを話し合っている日本の中枢部であるということが分かります。参議院の本会議場は、立ち止まることなく少し見て通過しなければなりませんでした。しかし、日本の最も誇れる建築物の一つである国会議事堂に入り、赤い絨毯が続く長い廊下を歩いた思い出は、しっかり心に残ることでしょう。最後に、国会の正面で記念撮影を撮って帰ってきました。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に、この冬一番の寒気におおわれ、今朝も厳しい冷え込みとなりました。全校朝会で校庭に並んだ子ども達は、肩をすぼめて見るからに寒そうな面持ちでした。週番の先生がタンバリンを持って朝礼台に上がりました。先生の打つリズムに合わせて、全校児童がその場で駆け足をして体を温めてから、朝会が始まりました。
 朝会では、最初に先日の4年生の社会科見学の話をしました。当日、水道歴史館の方から、こんな話をいただきました。昨年度の4年生(現5年生)が学習のまとめや感想を後から送り、たくさんの方々から褒められたそうです。一年前の出来事ですが、そうやって学園小の子ども達のすばらしさを認めてもらえたということは、とてもうれしいことです。
 先週の4年生の社会科見学の写真資料を、校長室入口の掲示板に貼りました。ぜひご覧ください。
 先週木曜日に、練馬区児童・生徒表彰が生涯学習センターで行われました。本校からは、6年生の3名の児童が表彰を受けています。お昼休みにその3名を校長室に呼び、表彰を行いました。(写真上)区の表彰を受けるには、全国大会や都大会等の入賞基準があります。3名の取り組みは課外活動での成果ですが、大変立派な結果を残しました。ぜひ今後、中学校に進学してからもがんばってもらいたいと励ましの声をかけました。
 5校時に、体育館で4年生が2分の1成人式の練習をしていました。本番は、今週木曜の保護者会の日です。音楽の時間に取り組んできた合唱や合奏も行うようです。(写真中)寒い体育館での練習でしたが、心を一つにみんながんばっていました。
 今年度のクラブ活動も残り回数が少なくなってきました。来月には、クラブ発表集会や3年生のクラブ見学があります。今日は、家庭科室で「料理・手芸クラブ」が、チョコフォンデュを作っていました。(写真下)板チョコを湯煎して溶かし、牛乳を加えてチョコソースを作ります。イチゴやマシュマロ、バナナ、ミニシュークリームなど、持ち寄った材料をチョコソースにつけて、おいしそうに食べていました。

1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の社会科見学がありました。
 午前中は浅草に出かけ、伝統的な街並みや文化財を大切にしている町づくりの様子を見学することができました。バスを降りて浅草寺の境内に入ると、五重塔を始めとした建物とともに、外国人観光客や修学旅行生の多さにびっくりしました。
 浅草寺周辺を中心とした2時間の見学コースでは、現地のボランティアガイドさん達にお世話になりました。7〜8人ずつのグループに1名のガイドさんがつき、浅草の歴史や建物の一つ一つをとてもていねいに説明していただきました。
 有名な雷門から、にぎやかなお店が並ぶ仲見世通りを進むと、あちこちからとてもよい香りが漂ってきました。名物の人形焼の他に、最近はメロンパンが有名になっているようです。おいしそうに食べている修学旅行生を横目に、ガイドさんの後をはぐれないように歩きました。
 午後は、水道橋にある「東京都水道歴史館」に行きました。江戸時代に玉川上水を基に江戸の町に水が運ばれた様子や、近代〜現代にかけての水道の歴史が展示されているところです。昼食後、クラスごとに説明員の方に館内を案内していただき、学習を深めることができました。
 江戸時代に、わずかな傾斜を利用して江戸の町まで水を引いた人々の苦労は、現代の私達の想像をはるかに超えるものです。また、当時は木製の樋(とい)を使って、地下に上水を通していたというのも驚きです。こういう人々の努力の積み重ねが、今の建築技術に生かされているのだと感じさせられました。

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で集会委員会による「○×ゲーム」がありました。今回は、音楽委員会が協力し、ゲーム中の移動の音楽を生演奏で担当してくれました。(写真上)
 いろいろな問題が出されました。事前にアンケートをとった問題が会場を沸かせました。「1,2年生は、犬より猫が好きである。」・・・×です。「3,4年生が一番好きな学校の時間は、給食の時間である。」・・・○です。「6年生が一番好きな教科は、国語である。」・・・×です。(算数とのこと!)「校長先生の好きな食べ物は、かつ丼である。」・・・答えは、お子さんから聞いてください。
 パソコン室で、6年生がワードソフトを使った文書作成をしていました。卒業アルバムの文集に取りかかっているようで、一度書いた下書きを見ながら入力していました。(写真中)文集の清書は手書き(ペンを使って)で行いますが、パソコンに取り込むことで、文書の校正をするときに便利になります。どの子も、入力や漢字変換をすらすらと行っているのでびっくりしました。
 校庭の状態を確認して、中休みの始めに放送が入りました。校庭の半分(校舎側)は、遊びで使えることになりました。放送が終わると同時に、待ってましたとばかりに子ども達が元気よく出てきました。(写真下)ボールを使わないで遊ぶという連絡だったため、鬼ごっこをして遊んでいる子ども達がほとんどでしたが、久し振りに走り回ることができてとてもうれしそうでした。

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も冷え込みましたが、太陽の日差しが強く感じられるようになってくると、次第に校庭が乾き始めてきました。昨日も一日校庭が使えず、外で遊ぶことができない子ども達にとっては、休み時間がつらい時間になっています。お昼過ぎには、校庭の南側の方まで水たまりがなくなってきました。(写真上)今日の校庭開放もがまんしてもらい、明日から外遊びができるように準備したいと思います。12時5分に行われた今月の避難訓練(火災)も、廊下までの避難で終了にしました。
 5年生の教室で、保健の授業が行われていました。5年生の保健の授業では、健康と安全について学びます。「安全」に関する指導として、「犯罪から身を守るために」という項目が教科書にあります。セーフティ教室など、全校で行う安全教育もありますが、保健の学習でも指導することになっています。授業では、担任の先生が自身の経験から子ども達に熱く語っていました。(写真中)
 ひまわり学級の4年生の教室では、算数の学習にバスの座席表を使っていました。(写真下)あさって行く、4年生の社会科見学のバスの座席表でした。1号車と2号車の座席表の拡大図を使って、「前から何番目」「後ろから何番目」の言い方を学ぶ算数の教材として利用していました。算数の学習をしながら、社会科見学の日を心待ちにしているようでした。

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪が凍り、朝の校庭はさながらスケートリンクのようでした。当然のことながら、子ども達はつるつるに凍った校庭に入り、足を滑らせます。(写真上)次々と登校してきた子ども達がまねをして、あちこちですってんころりと転ぶ子も出始めました。
 やがて、校内に入るように先生の放送が入りました。「中休みは外でまたスケートができるかな?」と楽しみにしていた子もいたようですが、太陽の光を浴びて、氷はあっという間に融けていってしまいました。
 今日は、予定ではひまわり学級のマラソン大会の日でした。しかし、昨日のうちに、降雪のために中止を決定しました。毎年、大泉東小学校のさくら学級の子ども達と、大泉中央公園の競技場でマラソン大会を行っています。今年は競技場の工事のため、大東小の校庭で行う予定で計画を立てていました。
 合同のマラソン大会は中止になりましたが、せっかくマラソン週間でもがんばっているところなので、ひまわり学級独自で同じような取り組みができないか、今後検討していきたいと思います。今日は2校時に、体育館でひまわり学級の子ども達が元気よく運動していました。体育館を使ってマラソンをしたり、ハードルを跳び越す運動に挑戦していました。(写真中)
 練馬区健やかカレンダーの挿し絵に応募し、入選した12名の作品が学校に戻ってきました。職員室前に全員の作品を掲示しました。(写真下)5年生の子の作品が4月のカレンダーに採用されたということは、以前お伝えしました。入選した他の子ども達の作品も、すばらしいものばかりです。職員室前の廊下がとても華やかになりました。

1月18日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、卒業を前にした6年生と行う「会食会」を始めました。6年生の子ども達が、5,6名ずつ2階の応接室に給食を持ってきて、私と会食をする会です。(写真上)2月の下旬まで、15日間にわたって行い、全員と話をする予定です。
 毎年、将来の夢について一人ずつ話してもらうようにしています。将来の職業に向けた夢や、中学校に行ってがんばりたいことなど、今日会食をした5人からも、いろいろな夢を聞くことができました。小学生が語る夢は、たいてい今習っていることや、自分の好きなことを職業に生かしたいという内容が多いものです。自分の特技や好きなことが将来の職業に結びついたとしたら、すばらしい夢の実現になります。「がんばれ!」と、エールを送りたくなりました。
 土曜日に校庭で行われた、飯盒炊さんの写真資料を作成しました。校長室入口の掲示板に貼りました。(写真下)ぜひご覧ください。
 午前中にPTA運営委員会があり、たくさんの方から飯盒炊さんの感想をいただきました。とてもよい体験ができたことや、高学年の子ども達がリードして地区班ごとに上手に行えていたことなど、様々な感想をいただきました。大人数の申し込みを受け付け、食材を用意したりする準備はとても大変だったと思います。毎年しっかりとPTAの委員さん達で行われていること自体がすばらしいと私は思います。学園小のよき伝統行事として、今後も皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

1月18日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩からの降雪で、学園小近辺も十センチ近くの積雪がありました。登校に際して、緊急連絡メールを早めに流すことができず、申し訳ありませんでした。
 子ども達は、ほぼ通常通りに元気よく登校してきていました。ただ、学校の職員は、ほとんどがバスや自転車での通勤のため、勤務時間に間に合わない人達が何人かいました。(私も駅から歩いてきたため、学校に着いたのは8時半頃でした)子ども達の出席状況を確認してから、8時40分より校内放送による全校朝会としました。
 朝まではふわふわの雪が積もっていたので、中休みに校庭で雪遊びをするのを楽しみにしていた子が多かったと思います。ところが、次第にみぞれから雨に変わり、あっという間に校庭の雪が湿った状態になってきました。(写真上 11時現在)残念ながら、今回の雪で遊ぶことはできませんでした。明日以降も雪が残り、カチカチに凍ることが予想されます。登下校には十分注意するように、ご家庭からも声をかけてください。
 今日から校内書き初め展が始まりました。各教室の廊下には、年明けに子ども達が書いた作品が掲示されています。(写真下)ぜひご覧ください。今後は、今度の土日に開催される「練馬区連合書き初め展」に出品する代表児童を決めていきます。

1月16日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、毎年恒例の飯盒炊さんがありました。今年も早くからたくさんの子ども達が集まり、この日を楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 開会式の後、青少年委員の永田さんにかまどの作り方からご飯の炊き方、焼きいもの作り方までを説明していただきました。どの地区班も、「なるべく子ども達の手で・・・」という思いで、かまどを作る段階から温かく子ども達を見守っていただけたようです。
 新聞紙に火がつき、まきが勢いよく燃え始めると、次は飯盒の準備です。冷たい水でお米を研いで、火にかけました。焼きいもの準備をしたり火の加減を見たりと、休む暇もなくみんなが動き回るうちにご飯が炊き上がりました。飯盒のふたをそっと開けると、湯気とともにおいしそうなご飯の粒が見え、子どもも大人も喜びの声をあげていました。
 順番にカレーをもらい、おいしそうに食べている子ども達の表情は、とても幸せそうに見えました。まきを燃やし、飯盒で炊いたご飯の味は、特別なおいしさです。そして、家庭科室で昨日から準備していただいたカレーは、愛情たっぷりの味付けでした。
 焼きいももとてもじょうずに焼けていました。アルミホイルをむいて出てきたホクホクのいもを味わい、また幸せが一つ増えました。

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。5年生の国語「複合語」の授業でした。(写真上)4月から5年1組を中心に、毎週定期的に学校に来て教員になるための実習を積んできました。毎月1回行ってきた研究授業は、今回で最後となります。今日も教師養成塾の担当教授と大学の担当の先生が来校され、授業を見た後に別室で塾生の指導をされていきました。(毎回熱心なご指導をいただいています)私は出張で不在でしたが、授業後塾生に聞いてみたところ、うまくできた部分もあり、うまくいかなかったところもあったということでした。ベテランの教員でも、普段の授業でさえなかなか思うように指導がいかないものです。年間に何回も納得のいく授業はありません。その毎回の反省を生かして次の指導につなげることが大切である、ということを塾生に話してあげました。今月末に連続実習を行って、年間の実習が終了します。
 ひまわり学級低学年教室で、折り紙をしていました。(写真中)ひまわり学級では、毎月のカレンダーを各自で作り、教室に飾っています。そのため、その月にふさわしい折り紙の作品をいつも手作りしています。今月は、「獅子舞」の折り紙に挑戦していました。三角に折ったり、四角く折ったり・・・1,2年生に分かりやすく指導するのは大変なことです。苦労して作ったカレンダーを来週見に行こうと思います。
 お昼休みが終わる頃、副校長先生が校内放送を入れ、明日の飯盒炊さんの連絡をしていました。申し込みが11月にあり、その手紙に持ち物が書いてありました。(お米やタッパー等・・・)9時半から西門で受け付けが始まりますので、準備をお願いします。
 今日は、夕方から家庭科室でカレーの準備が行われていました。(写真下)PTAのお母さん達が集まり、ジャガイモやニンジンを手際よく切っていました。あっという間に、鍋いっぱいの材料がぐつぐつと煮えてきました。明日はおいしいカレーライスが食べられそうです。

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2週間は、全校で取り組むマラソン週間です。朝は、校庭でマラソン集会を行いました。運動委員会の児童がマラソン週間の目的や約束を伝えた後、校庭を全員で走りました。内側のコースは低学年、外側のコースは高学年に分けていますが、さすがに400名もの児童が一斉に走ると壮観です。各クラスでは、マラソンカードが配られ、走った周回数を色ぬりしてゴールを目指すことになっています。
 集会の時間では十分な時間が取れませんでしたが、中休みには進んで校庭に出て元気よく走る姿が見られました。(写真上)私も子ども達に混じって、「毎日7周する」という目標をもって取り組み始めました。ゆっくりなペースではありますが、走り終わるとじわじわと汗がにじんでくるほど体が温まります。
 今日は、高学年が体育館で書き初めを行っていました。3,4校時に書き初めを行った6年生は、体育館のスクリーンにお手本の作品を書く様子を動画で映し出しながら指導していました。(写真中)指導書にあるDVDを利用した取り組みで、それぞれの文字の筆の使い方がよくわかる動画です。実際は、動画で見るほどなめらかな筆づかいは難しいものです。今日までで、全学年の書き初めが終了しました。
 先週の土曜日の午後から日曜日にかけて、茨城県常総市に出かけてきました。4か月前に起こった集中豪雨による水害の様子を見てきました。鬼怒川の堤防が決壊した場所や、越水によって家が流された場所を訪れました。テレビで見た、ヘリコプターで人が救助されていた場所は、あたり一面全く家屋がなく、砂や泥が堆積していました。また、いまだに家が傾いたままになっていたり、流されて横だおしになったままの状態にびっくりしました。撮ってきた写真を基に説明資料を作成しました。(写真下)東階段2階と西階段2〜3階の掲示板に貼ってあります。

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、この冬一番の冷え込みだったのではないでしょうか。登校してくる子ども達の息が真っ白でした。そして、学校の周りの畑も、あたり一面が霜におおわれ、真っ白に光り輝いて見えました。(写真上)畑に降りた霜があまりにも多く、白くおおわれていたので、雪が積もったのではないかと畑の方に近づいてのぞき込んでいた子もいました。
 アメダスのデータを見ると、練馬では最低気温が氷点下2度近くまで下がったようです。砂場のシートの上にたまっていた水や、校舎裏のバケツの水が凍っていました。子ども達は、いち早くそういうものを見つけるものです。
 給食準備の時間を使って、運動委員会の児童が各教室をまわり、明日から始まるマラソン週間の連絡をしていました。(写真中)明日の朝、校庭でマラソン集会があることや、明日からの2週間をマラソン週間として、中休みを使って校庭を走ることなどを連絡していました。風邪やインフルエンザに負けない体力をつけるために、明日から全校で取り組んでいきます。
 ひまわり学級の廊下に、図工の時間に製作した「はらぺこあおむし」が飾ってありました。(写真下)「はらぺこあおむし」は、低学年の読み聞かせでよく使われる絵本です。日曜日に生まれたあおむしが、月曜、火曜、水曜・・・と、次々といろいろなものを食べていきます。そして、土曜日にはお腹をこわしてしまうのですが、やがて美しいチョウになるというお話です。仕掛け絵本になっていて、あおむしが食べたところに穴が開き、次のページをめくるのが楽しくなる絵本です。
 さて、そんな絵本に出てくるあおむしを、ひまわり学級の子ども達が材料を様々に工夫して作りました。カラフルなお花紙やモールなどを使い、みどり色の葉っぱの上で食べ物を待っているかのようです。一匹ずつ表情が違うのも、とても面白いところです。

1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、久し振りに雨が降りました。東京の一部では雪になったところがあり、平年よりも遅い初雪が観測されたそうです。
 今日は、いろいろな学年が書き初めを行っていました。体育館では、午前中に4年生が、午後は3年生が書き初めを一斉に行いました。体育館用の3台のストーブを、各学年での書き初めの際に使用することにしています。(写真上)広い体育館ですが、ストーブがあるだけで寒さががずいぶん和らぎます。どちらの学年も、清書用紙に向かって真剣に取り組む様子が見られました。今日書いた作品は、来週月曜日から始まる校内書き初め展として廊下に展示する予定です。
 3,4年生は、体重と身長を計る「計測」もありました。(写真中)一年間最後の計測です。中学年は、低学年の時に比べて、身長や体重の伸びが大きくなってくる頃です。健康カードを持ち帰った際は、4月からどの位身長と体重が増えたかを調べてみてください。毎日見ているとその伸びが分かりずらいものです。お正月に親戚の方と久しぶりに会い、「大きくなったね。」と声をかけられた子も多かったことでしょう。計測の前に、保健室の先生から「頭の洗い方」についての指導もありました。
 2年生の廊下に、冬休みの宿題として取り組んだ「冬のまちにとびだそう!」が掲示してあります。冬休み中に体験したことが、絵日記風にまとめてあります。(写真下)だるま市や初詣に行ったことや、大掃除をしたこと、福袋を買いに行ったことなど、絵と文章で楽しくまとめてあります。どの家庭でも、この時期ならではの体験をすることができたようです。食べ物にしても、出かける場所にしても、日本の伝統的な年末年始のしきたりとして子ども達の心に残っていくことでしょう。

1月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜公開日でした。朝読書の時間から3校時までの授業を全て公開いたしました。3連休の初日にもかかわらず、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。
 各教室や特別教室で、いろいろな授業が行われていました。音楽室では、6年生の授業が1組、2組と続けて行われていました。卒業式の中で歌う曲の練習をしていました。(写真上)6年生は、これから3月の卒業に向けて、様々な準備が始まっていきます。卒業アルバムに書く文集の取り組みや、6年生を送る会・卒業感謝の会に向けた取り組みなどとともに、3月に入ると卒業式の練習もあります。卒業関連の学習を通して、「卒業」という言葉の重みを感じ取り、毎日の学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。
 5年生の国語の授業では、古典の学習が行われていました。(写真中)孔子の論語を基にした教材が教科書に載っています。5年生の保護者の方々には、ぜひお子さんの教科書を見ていただきたいと思います。「こんなに難しい内容を学習しているんだ」と思われるかもしれません。
 現在の小学校の国語では、5年生だけでなく、全学年で古典に関係する教材があります。低学年では「昔話や季節の言葉」、中学年では「百人一首や短歌・俳句」、そして高学年では「古文や狂言」といった内容が指導されています。最近、外国語の指導についてさかんに言われていますが、国語の時間においては、我が国の言語文化をしっかり子ども達に指導することとなっています。
 理科室では、同じく5年生の授業がありました。「もののとけ方」の最初の学習場面でした。食塩やチョークの粉、でんぷん、砂糖などを水に入れ、溶けるかどうかを調べます。そして、ものが水に溶けるということが、どういう現象をいうのかということを実験で確かめていました。(写真下)今後、「溶けたものの重さはどうなるか」や、「とける量にはどのようなきまりがあるか」という学習に発展させていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ

ねりまの家族の健康を応援します