2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童が楽しみにしていたロング集会の日でした。全校の教室が様々なお店になり、前半と後半に分かれて子ども達が校内をまわって楽しみました。
 身近な材料を使って工夫し、なべくゴミが出ないようにしようということで計画を立ててきました。各教室の様子を見に行くと、受付でカードにスタンプを押す係の子がいたり、部屋に入ってきた子にルールを説明する子がいたりと、それぞれの役割をしっかり果たして活躍する姿が見られました。
 写真上は、3年1組で行っていた「コロコロバランスボール」の様子です。机の上に障害物やトンネルが用意され、ボールを転がしてゴールにたどり着くかを競うゲームでした。何回かやらせてもらいましたが、大人も夢中になるほどの難易度で、とても楽しいゲームでした。
 校内をまわったりお店番をしたりという時間が、それぞれ45分ずつありました。意外に、「お店番をしていた時の方が楽しかった」という子が多く見られました。それだけ、たくさんの子ども達が自分の教室に来て楽しんでもらえてうれしかったということなのでしょう。
 片づけも終わった4校時に、1,2年生の教室では、ロング集会の振り返りをしていました。カードに絵と作文で、楽しかったロング集会の様子をたくさん書いていました。(写真中)6年生が行った理科室でのお化け屋敷など、子ども達の話は尽きないようでした。
 校庭で、5年生が体育の時間にマラソンの練習をしていました。(写真下)友達とペアになって、記録を測定しながら土曜日に行う学年マラソン大会に備えているようでした。今週の土曜日は、今年度最後の学校公開日です。6年生は2校時に、5年生は3校時にマラソン大会を予定しています。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あちこちで梅の花がきれいに咲き始めました。学園小の校庭の南側に、紅白の梅の木があり、今年もきれいな花が開きました。(写真上)紅梅と白梅が並んで咲いていることで、お互いがお互いを引き立てています。今日は朝から青空が広がり、一層梅の花の色が見事に見えました。梅の花のよい香りが校庭に漂ってきそうです。
 先週金曜日に、5年生が育てているサクラ草の鉢の手入れをしました。黄色く枯れ込んだ下葉を取り、培養土を増し土することで、これからの成長がさらによくなります。今年度のサクラ草はとてもよく成長し、12月に入ってすぐに咲き始めた鉢もあるほどでした。少し寒さが緩んできたので、これから本格的にきれいな花をつけさせたいところです。また、春の日差しが強くなってきたこともあり、置き場所を半日陰となる校舎の西側に移しました。5年生は、毎朝欠かさず水やりをする子ども達がいて感心します。(写真中)卒業式までに、さらに立派な花をつけられるように愛情をもって育ててもらいたいと思います。
 2校時に、ひまわり学級のマラソン大会が行われました。先月、大泉東小で行う予定だった合同マラソン大会は、雪のために中止になってしまいました。今月初めまで校内マラソン週間をがんばっていたこともあり、今回ひまわり学級だけで記録をとることにしたようです。友達や先生方の励ましを受けながら、どの子もゴールを目指して一生懸命走る姿が立派でした。(写真下)

2月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、連合書き初め展と3年生の表彰を行いました。3年生の表彰というのは、総合の学習の時間に作成した安全マップの功績に対してです。3年生みんなで作成した安全マップを、日本災害救援ボランティアネットワークが主催する「小学生の防災探検隊マップコンクール」に応募したところ、賞状と記念品が届きました。各クラスの代表の子が朝礼台に上がり、表彰を行いました。(写真上)
 3校時に、5年生の児童を対象とした、「いのちと心の朗読会」がありました。プレシャスライフ心の朗読会より、6名の方々にお越しいただき、視聴覚室で行いました。(写真中)昨年度は、5,6年生を対象に朗読会を開きました。また、今年度は10月に道徳授業地区公開講座として、保護者や地域の皆様を対象に行っています。
 子ども達は、他校の児童のメッセージの一つ一つに真剣に聞き入り、心に感じるものがつかめたようでした。4校時はそれぞれの教室に戻って、感じ取ったことや考えたことを文章に表現しました。どの子も、心の中を全てさらけ出すようにえんぴつを走らせていた姿が印象的でした。命は一番大切なもの・・・ということは言葉ではわかっていても、普段の行動になかなか移せない子ども達です。しっかり自分自身を見つめ直す時間をもつことができました。
 5校時に、ひまわり学級で「ミニロング集会」を行っていました。(写真下)あさって全校で行うロング集会の事前学習としての授業でした。ひまわり学級の児童は、当日はグループごとに各クラスのお店を回って楽しみます。今年のロング集会ではどんなお店があるのか、どんなことに気をつけてゲームを行ったらよいかということを、実際に体験しながら学んでいました。ひまわり学級の先生達が用意したのは、射的と魚つり、もぐらたたき、ボーリングの4種目でした。きまりを守ってそれぞれのコーナーで遊んでいました。

2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、5年生の道徳の授業を見に行きました。「どこかで誰かが見ていてくれる」という、俳優の福本清三さんの資料を使った授業でした。自分の役割を自覚して、責任を果たそうとする心情を育てる内容です。
 福本さんは、時代劇の切られ役として何十年も役者を続けていました。輝かしい活躍の正義の味方とは裏腹に、あっけなく切られて倒れるだけの脇役をずっと続けてきたのです。そんなある時、主演の人気俳優から、「切られるのも芝居のうちだ。いい芝居をしている。」と認められたことがきっかけで、時代劇に欠かせない切られ役として名を残すまでになりました。授業では、実際に福本さんが出演しているシーンを映して見せながら、自分の役割について考えさせていました。(写真上)
 2校時から、ひまわり学級の調理学習の様子を見に行きました。今回の調理は、冬に欠かせない「鍋料理」です。昨日、4〜6年生の子ども達で買い物に行き、たっぷりと食材を買ってきました。4つのグループごとに鍋の計画を立て、それぞれの鍋に適した材料を用意していました。野菜を切る手際良さが見られ、年間を通じて調理学習を積み重ねてきた成果が感じられました。(写真中)
 一方、低学年はデザートの「チョコチップケーキ」を活動室で作っていました。牛乳を量りとって粉と混ぜて生地を作ったり、チョコチップを入れたりと、とても楽しそうに作業していました。
 12時頃出来上がり、家庭科室に招待されました。教室中に鍋の熱気とよい香りが漂っていました。私が最初に食べたのは、「ビターでスイートなすき焼き鍋」でした。(写真下)豪華に牛肉がたっぷり入り、とてもおいしかったです。最初に食べた・・・と言ったのは、他の3つのグループの鍋もその後で味わったからです。「とんこつお肉野菜鍋」「味が選べるしょうゆ鍋」「ちょっと高級すき焼き鍋」です。どれもおいしくいただけました。子ども達も他のグループに出かけていろいろな味を楽しんでいました。もちろん、チョコチップケーキもとてもおいしかったです。

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室のコチョウランのつぼみが開き始めました。(写真上)中輪のピンク色の品種です。4年前にいただいた寄せ植えを、一鉢ずつに分けて育ててきました。毎年この時期に咲くと、贈っていただいた方の温かな気持ちがまたよみがえって伝わってきます。来週土曜日から世界らん展が東京ドームで開催されます。今回はどんな花が日本大賞に選ばれるのか楽しみです。
 先週火曜日に行った6年生の社会科見学の写真が出来上がり、視聴覚室前に掲示されました。(写真中)6年生にとっては、小学校で最後の写真販売になります。最後に撮った国会議事堂の正面玄関でのクラス写真もとてもよく撮れていました。
 今日の集会は、来週のロング集会のお店紹介を行いました。体育館に全員が集まると、もうすでにステージ上には各クラスの代表者が看板を持って座っていました。6年生から順に、自分達のクラスで開くお店を上手にアピールしていました。(写真下)お店の種類に重なりがないように、1月に各クラスから出た希望を代表委員会で調整して決めています。
 今週から、段ボールやペットボトルを持って登校してくる子が見られるようになりました。ロング集会は、10日(水)の1〜3校時に行います。各学年の実態に合わせて、工夫して準備を進めていきます。当日の子ども達の様子をぜひご覧いただければと思います。

2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2月3日の節分です。ひまわり学級では、1校時に豆まきをしました。子ども達を集めて節分の話をしていたところに、突然赤鬼と青鬼が教室に入ってきました。(写真上)なんとなく鬼がやってくることが想像できた子も、さすがにびっくりしたようです。さっそく子ども達に豆まき用の豆を渡し、「鬼は外!」と投げつけて退治しました。
 今日は各ご家庭でも豆まきをするところが多いのではないでしょうか。無病息災を願うとともに、自身の弱い心の鬼をしっかり退治できるとよいと思います。
 2校時に、ひまわり学級月グループの国語の授業を見に行きました。「説明文を読もう」という学習で、ちょうど節分にちなんだ説明文を扱っていました。繰り返し音読をしたり、プリントの問題に答えたりと、少しずつ読み取る力がついてきているようでした。(写真中)
 3校時は、4年生の図工の授業を見に行きました。「つくって つかって たのしんで」という題材で、工作用紙で箱を作りながら作品のイメージをふくらませていく学習内容でした。カッターの使い方を子ども達に指導するために、全員を集めて先生が見本を示していました。(写真下)定規とカッターを使って、慣れてくるととてもきれいな直線が切れるようになってきます。また、折り目をしっかりつけるためにもカッターが大切な役割を担います。どの子も自分の作品に夢中になって取り組んでいました。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、あさって行う幼稚園・保育園との交流会に向けて、準備をしていました。(写真上)今年は、1つの幼稚園と2つの保育園それぞれの年長さんを招いて、体育館で交流会をする予定です。
 当日は、「にこにこしょうてんがい」と題し、1年生がいろいろなお店を用意します。そして、園児に買い物を楽しんでもらうことを中心に交流をします。1年生の子ども達は、昨年は逆の立場で学園小にやってきて、当時の1年生にやさしくしてもらいました。今度は一つ歳下の子ども達を楽しませてあげる番です。どんな交流会になるか、今から楽しみです。
 今日は、4人の先生方の授業を見て回りました。1校時は、3年生の音楽の授業を見ました。リコーダーの練習をどの子もがんばっていました。3年生になってから初めてリコーダーに取り組み、少しずつ難しい曲を吹けるようになってきました。学年全体のリコーダー奏に発展させ、3月の6年生を送る会の出し物にするようでした。
 3校時は、ひまわり学級3,4年生「星グループ」の国語の授業を見ました。カンジー博士が登場し、水黒板を使って新しい漢字の書き方を学習していました。(写真中)ひまわり学級の子ども達も、少しずつ身近な漢字の読み書きを練習しています。日課帳に書ける漢字が日に日に増えてきているようです。
 4校時は、家庭科室で5年生のエプロン作りの授業を見ました。今日は、エプロンにポケットをつけるところを中心に実習をしていました。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきているようでした。
 6校時は、3年生の理科の授業を見ました。(写真下)「ものの重さをしらべよう」の学習で、「同じ体積でものの種類が違うと、重さはどうなるか」という実験をしました。鉄とガラスと木でできた同じ大きさの球をそれぞれ電子てんびんで重さを量って比べていました。鉄のスプーンとプラスチックのスプーンとでは重さが違うということなど、子ども達は生活の中で体感しているところがあります。それをきちんと実験で確かめるのが理科の時間です。グループで協力して実験をしていました。

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月に入りました。今朝の全校朝会では、「継続は力なり」という話をしました。先々週、板橋区にある志村学園に行った際に、玄関を入ったところに校訓として、「継続は力なり」の文字が書かれていました。志村学園は、都立の特別支援学校の一つです。高校生が職業訓練を学ぶコースがあります。日々の授業で訓練を重ね、社会に出るための技能を身につけさせるということで、「継続は力なり」を掲げて教育を行っているようでした。
 学園小の子ども達にも、毎日の積み重ねを大切に指導していることがあります。先月から取り組み、今週木曜日まで実施することになっている「マラソン週間」もそのうちの一つです。今日も中休みに子ども達に混じって、毎日の目標としている7周を走りました。他にも、毎日の宿題や国語の音読など、学校教育で「継続は力なり」を大切にしている部分があります。ご家庭からも励ましの声をかけ、何事にも続けてよかったと思える子ども達を育成していきましょう。
 全校朝会では、表彰をいくつかしました。連合図工展(写真上)や読書感想文の出品証、そして区の児童表彰です。年間を通じていろいろな表彰を全校朝会で行っていますが、自身の得意なところが認められ、さらに今後の活動の励みになればと願っています。
 2校時に、算数科室で行われた5年生の授業を参観しました。図形の学習を少人数グループで行っていました。(写真中)正八角形の特徴を調べ、その特徴を使って作図する内容でした。個別に先生がていねいに対応してあげていたので、どの子も正確に作図する力がついてきていました。
 5校時は、ひまわり学級低学年教室で、1〜3年生の生活単元の授業を参観しました。今週金曜日に実施する調理学習のための、事前学習を行っていました。先生の説明を聞いているだけでなく、計量カップや電子てんびんの使い方を練習したり、生クリームのしぼり方を練習したりしていました。(写真下)低学年は、チョコチップケーキを作る予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 新1年保護者会
2/15 避難訓練/クラブ