2月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から春の陽気になりました。日差しに力強さを感じました。職員玄関前に、用務主事さんが生けた花が置いてあります。ガーベラとミモザ、そして生け花用のゼンマイが見事に飾られていました。(写真上)ミモザ(別名アカシア)は、ちょうど今頃咲き始め、街を彩る花です。黄色い花の一つ一つはとても小さいものですが、大きな木になると全体が黄色に染まり、とても見事です。
 暖かな中休みには、たくさんの子ども達が校庭で遊んでいます。西側の遊具に「うんてい」があります。いつも低・中学年の女の子達がよく使っています。すいすいと端から端までをじょうずにわたっていきます。(写真中)体を前後に振って、体重を移動させながら腕の力で体を支えるこの運動は、子ども達の発達にとても大切な動きです。すべり台も毎日フル稼働中ですが、丈夫な体づくりのために、どんどん遊具を使った遊びを子ども達にすすめていきたいと思います。
 ひまわり学級では、3校時に体育館でリトミックの授業がありました。(写真下)年間何回か、指導していただく佐々木先生にお越しいただき、ピアノの音楽に合わせて子ども達が体を動かします。佐々木先生は、元小学校の音楽の先生です。私が教員として若かった頃、同じ学校で大変お世話になった音楽専科の先生です。今も、ピアノを弾きながら子ども達の動きを見て、一人一人の良さを引き出す、すばらしい指導技術をおもちの先生です。ゆったりとした曲を弾いて床に寝そべる時に、「床にとけてしまうように力を抜いてごらん…」と言うと、子ども達はそのようになっていきます。先生のピアノと言葉は、いつも魔法のようだなと感じます。

2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会は、なかよし班遊びを行いました。毎月一回、たてわり活動を生かした「なかよし班遊び」を行っています。いつも6年生の班長を中心に、毎回の遊びの内容を計画しながら進めています。今回は、6年生が中心となって行う最後の遊びの日でした。(写真上)校庭ではドッジボールやドロケイ、教室ではハンカチ落としや王様じゃんけんを行う様子が見られました。来月のなかよし班遊びでは、次年度に最高学年となる5年生が中心となって計画・進行する予定です。
 2年生が、図工の時間にカッターを使って工作に取り組んでいました。(写真中)「紙を立てたかたちから」という教材で、色画用紙を工夫して作品に仕上げていく学習です。ぺらぺらの紙も、折ったり丸めたり箱の形にしたりすると、紙を立てることができます。そのかたちからイメージをひろげて何に見えるかを考え、窓を開けたり、飾りをつけたりしていました。2年生の図工の時間から、カッターの使い方についての指導をしていきます。最初はなかなか思うようにきれいな切り口が作れないものですが、紙の向きを変えながらがんばる様子が見られるようになりました。
 家庭科室では、6年生がエプロン作りに取り組んでいました。(写真下)昨日は5年生の家庭科作品としてのエプロンを紹介しましたが、6年生も家庭科でエプロンを製作しています。昨年度までは、毎年6年生で「生活に役立つもの」としてエプロン作りがありました。今年度から教科書が替わり、5年生の学習内容になりました。同じ階の5年生の廊下にエプロンが飾ってあるだけに、6年生も負けるわけにはいきません。エプロンにつけるポケットのデザインを工夫しながら製作に取りかかっていました。

2月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱団の子ども達が、朝早く登校して体育館で練習をしていました。いつもは3階の多目的室で練習していますが、そろそろ発表会に向けた取り組みということでしょうか・・・。練習の仕方がとても面白く、全員が股の間から顔をのぞかせて歌っていました。(写真上)お腹から声をしっかり出すための練習だったのでしょう。来週木曜日の集会の時間に、3月の青少年音楽祭に出演する曲を全校の前で発表する予定です。いよいよ合唱団もこの一年間の取り組みの総まとめに入ります。
 5年生の廊下に、家庭科の時間に製作したエプロンが展示してあります。先週の公開日にご覧になった方も多かったことでしょう。毎年いろいろなデザインの中から好きな柄を選んで注文し、製作しています。今年のエプロンの柄もユニークなものがありました。(写真中)子ども達が各家庭に持ち帰った際には、ぜひこのエプロンを身につけさせて、料理を手伝わせるようにしてください。
 今週に入り、発熱等の理由による欠席が目立つようになってきました。特に1年生の両クラスでは10名近くの欠席があり、インフルエンザの診断があった児童も多く見られました。そこで、メール配信でもお伝えしたように、1年生は明日からの2日間を学級閉鎖とすることにしました。給食の時間に行ってみると、同じ班の子がみんな休んでしまい一人になった子が、場所を移動して他の班に入れてもらって食事をしていました。(写真下)来週から1年生がまた元気よく登校できることを願っています。

2月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関を入った正面に、今年も立派なおひな様が並びました。昨日、主事さん達にお願いをして用意してもらいました。さっそく昇降口や図工室に行く子ども達が見つけ、駆け寄ってきました。自分よりも大きなひな壇にびっくりして見入っていました。(写真上)最近は、なかなかこれほど大きなおひな様を飾っているご家庭は少ないかもしれません。あと2週間ほど飾ってありますので、学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
 3年生の教室で、ローマ字の学習をしていました。(写真中)以前は4年生の国語の学習で指導したものですが、現在は3年生で教えることになっています。また、ローマ字表記の仕方を覚えることで、パソコンでのキーボード操作にも役立ちます。本校では、3年生で総合の学習の時間に、パソコンの使い方も指導します。一昔前よりも、子ども達の中でアルファベットがより身近なものになりつつあるようです。どの子も興味をもってローマ字の学習に取り組んでいました。すぐにローマ字入力ができるようになりそうです。
 5,6校時に、学校評議員の黒田さんをお招きして、3年生に授業をしていただきました。社会科「くらしの移り変わり」の学習として、地域の様子の移り変わりについてのお話をしていただきました。48年前に学校が設立されたころの学園小の周りの様子や、当時の道路や建物の様子など、どれも子ども達がびっくりするような話ばかりでした。初めて知って・・・「ええっ!」、聞いて納得・・・「ああっ!」と、黒田さんのお話とともに子ども達の反応が面白いように返ってきました。
 毎年3年生が黒田さんの授業を受け、学園小の歴史や学校近辺の移り変わりの様子を学んでいます。これからも毎年続けていきたい取り組みです。

2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの春の陽気から一転し、冷たい北風が身に染みる一日でした。
 全校朝会では、「本当の健康とは」という話をしました。最初に、「今、自分は健康であると思う人は、手を挙げてください。」と、質問しました。低・中学年を中心に、ほとんどの子が手を挙げました。病気にかかっていなかったり、怪我をしていなかったりということであれば、どの子も手を挙げて当然です。そこで、昔、中学生の時に習った健康に関する授業のことを話しました。世界保健機関では、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態にあること」と定義している話です。つまり、「心も健康であることが大切である」ということです。では、心が健康な子とはどういう場合を言うか・・・具体的にいくつか話をしたので、ぜひ自分のお子さんから聞いてみてください。
 昼前から小雨が降っていたため、掃除の時間中の避難訓練は延期になりました。その代り、先月行えなかった1年生の煙体験が2校時に行われました。3階のランチルームを使って、消防署の方にお話をうかがってから体験をしました。煙(体に害のないものです)を充満させた部屋に5,6人ずつ入り、姿勢を低くして壁をつたいながら移動する訓練です。ハンカチで口を押えて、子ども達は真剣に取り組んでいました。(写真上)
 理科室で、5年生が「ふりこの動き」の実験をしていました。(写真中)条件を様々に変えて、ふりこが往復する時間を調べ、きまりを見つけるという実験です。「糸の長さ」「おもりの重さ」「振れ幅の大きさ」・・・さあ、どの条件を変えるとふりこの往復の時間に影響が出るでしょうか。
 今日は、6校時に3年生のクラブ見学がありました。クラスごとに全ての活動場所を少しずつ見ながら回っていました。家庭科室では、調理・手芸クラブがフレンチトーストを作っていました。3年生は、においだけをいただきながら見学していました。調理・手芸クラブは、今まで白玉だんごやクレープ作りにも挑戦してきたようです。活動の様子が、3階や4階の廊下に掲示してあります。(写真下)

2月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の第二土曜、学校公開日でした。春のような暖かな陽気になり、朝からたくさんの保護者・地域の皆様に、子ども達の学習の様子を参観していただくことができました。
 最後の授業公開ということもあり、発表会や交流学習を行っていた教室がたくさんありました。1年生は、1校時に多目的室で「おみせやさんごっこ」の学習をしていました。(写真上)1年生は、国語の「ものの名前」の学習として、上位語・下位語について学習しています。その学習のまとめとして、お店屋さんを作って遊ぶ活動があります。国語の「話す・聞く」の学習として、コミュニケーションをとることを目的としての学習でもありました。
 2年生では、生活科「あしたへダッシュ」の学習として、自分の小さい頃について調べたことや、2年生での成長についての発表会をしていました。一人一人のまとめに小さい頃の写真が貼ってあり、家の人から聞いたエピソードを紹介している子もいました。また、次の時間には担任の先生から封筒が配られ、そっと中の手紙を開けて読む子ども達の姿が見られました。(写真中)その封筒の中には、担任の先生が事前に保護者の方にお願いして用意しておいた手紙が入っていました。家の人からの手紙を何度も何度も読み返しながら、自分が大切に育てられてきたことを感じ取っていたようです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 校庭では、2校時は6年生が、3校時は5年生がマラソン大会を開いていました。(写真下)校庭を10周・・・約1300mを走りました。たくさんの保護者の方々の応援もあり、今まで練習してきたマラソンの何倍もの力を振り絞って走る姿が見られました。きっと子ども達も今日の記録に満足していることでしょう。

2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日でしたが、昨日が祝日だったため、体育館でクラブ発表集会を行いました。
 学園小には、9つのクラブがあります。4年生以上の子ども達が所属し、自分の得意な分野を伸ばすとともに、様々な子ども達との交流を行うことを目的としてクラブ活動があります。おもに月曜日の6校時に活動しています。クラブの部長や副部長がステージに上がり、1分程度で自分のクラブについて紹介をしていました。
 科学遊びクラブの発表では、巨大シャボン玉の実験をステージ上で実演していました。(写真上)大きなシャボン玉が浮き上がると、全校児童から「うわぁ〜」という歓声がわき上がりました。来週月曜日のクラブの時間には、3年生がクラブ見学をします。来年度4年生になったらどんなクラブに入ろうかと、今から楽しみなことでしょう。4,5年生も、また4月からクラブを新たに選択することになります。希望が多く、活動が可能であれば、新設のクラブも募集中とのことでした。
 今日クラブ発表した中から、校内に作品を展示しているクラブがいくつかあります。絵画・マンガクラブは、毎回図工室で活動していて、自分の好きな絵やイラストを描くクラブです。東昇降口から入ったところの掲示板に、全員の作品が展示されています。(写真中)将来マンガ家をめざしている子もいるのでしょうか。いろいろな作品が掲示されていました。
 一昨日行った「ロング集会」の様子を写真掲示物にしました。校長室前の掲示板に貼りましたので、ぜひご覧ください。(写真下)当日は、何名かの保護者の方々にも子ども達の活動の様子をご覧いただくことができました。どのクラスもゲームを工夫して、楽しく取り組むことができました。材料等のご協力をいただきまして、ありがとうございました。

2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童が楽しみにしていたロング集会の日でした。全校の教室が様々なお店になり、前半と後半に分かれて子ども達が校内をまわって楽しみました。
 身近な材料を使って工夫し、なべくゴミが出ないようにしようということで計画を立ててきました。各教室の様子を見に行くと、受付でカードにスタンプを押す係の子がいたり、部屋に入ってきた子にルールを説明する子がいたりと、それぞれの役割をしっかり果たして活躍する姿が見られました。
 写真上は、3年1組で行っていた「コロコロバランスボール」の様子です。机の上に障害物やトンネルが用意され、ボールを転がしてゴールにたどり着くかを競うゲームでした。何回かやらせてもらいましたが、大人も夢中になるほどの難易度で、とても楽しいゲームでした。
 校内をまわったりお店番をしたりという時間が、それぞれ45分ずつありました。意外に、「お店番をしていた時の方が楽しかった」という子が多く見られました。それだけ、たくさんの子ども達が自分の教室に来て楽しんでもらえてうれしかったということなのでしょう。
 片づけも終わった4校時に、1,2年生の教室では、ロング集会の振り返りをしていました。カードに絵と作文で、楽しかったロング集会の様子をたくさん書いていました。(写真中)6年生が行った理科室でのお化け屋敷など、子ども達の話は尽きないようでした。
 校庭で、5年生が体育の時間にマラソンの練習をしていました。(写真下)友達とペアになって、記録を測定しながら土曜日に行う学年マラソン大会に備えているようでした。今週の土曜日は、今年度最後の学校公開日です。6年生は2校時に、5年生は3校時にマラソン大会を予定しています。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。

2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あちこちで梅の花がきれいに咲き始めました。学園小の校庭の南側に、紅白の梅の木があり、今年もきれいな花が開きました。(写真上)紅梅と白梅が並んで咲いていることで、お互いがお互いを引き立てています。今日は朝から青空が広がり、一層梅の花の色が見事に見えました。梅の花のよい香りが校庭に漂ってきそうです。
 先週金曜日に、5年生が育てているサクラ草の鉢の手入れをしました。黄色く枯れ込んだ下葉を取り、培養土を増し土することで、これからの成長がさらによくなります。今年度のサクラ草はとてもよく成長し、12月に入ってすぐに咲き始めた鉢もあるほどでした。少し寒さが緩んできたので、これから本格的にきれいな花をつけさせたいところです。また、春の日差しが強くなってきたこともあり、置き場所を半日陰となる校舎の西側に移しました。5年生は、毎朝欠かさず水やりをする子ども達がいて感心します。(写真中)卒業式までに、さらに立派な花をつけられるように愛情をもって育ててもらいたいと思います。
 2校時に、ひまわり学級のマラソン大会が行われました。先月、大泉東小で行う予定だった合同マラソン大会は、雪のために中止になってしまいました。今月初めまで校内マラソン週間をがんばっていたこともあり、今回ひまわり学級だけで記録をとることにしたようです。友達や先生方の励ましを受けながら、どの子もゴールを目指して一生懸命走る姿が立派でした。(写真下)

2月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、連合書き初め展と3年生の表彰を行いました。3年生の表彰というのは、総合の学習の時間に作成した安全マップの功績に対してです。3年生みんなで作成した安全マップを、日本災害救援ボランティアネットワークが主催する「小学生の防災探検隊マップコンクール」に応募したところ、賞状と記念品が届きました。各クラスの代表の子が朝礼台に上がり、表彰を行いました。(写真上)
 3校時に、5年生の児童を対象とした、「いのちと心の朗読会」がありました。プレシャスライフ心の朗読会より、6名の方々にお越しいただき、視聴覚室で行いました。(写真中)昨年度は、5,6年生を対象に朗読会を開きました。また、今年度は10月に道徳授業地区公開講座として、保護者や地域の皆様を対象に行っています。
 子ども達は、他校の児童のメッセージの一つ一つに真剣に聞き入り、心に感じるものがつかめたようでした。4校時はそれぞれの教室に戻って、感じ取ったことや考えたことを文章に表現しました。どの子も、心の中を全てさらけ出すようにえんぴつを走らせていた姿が印象的でした。命は一番大切なもの・・・ということは言葉ではわかっていても、普段の行動になかなか移せない子ども達です。しっかり自分自身を見つめ直す時間をもつことができました。
 5校時に、ひまわり学級で「ミニロング集会」を行っていました。(写真下)あさって全校で行うロング集会の事前学習としての授業でした。ひまわり学級の児童は、当日はグループごとに各クラスのお店を回って楽しみます。今年のロング集会ではどんなお店があるのか、どんなことに気をつけてゲームを行ったらよいかということを、実際に体験しながら学んでいました。ひまわり学級の先生達が用意したのは、射的と魚つり、もぐらたたき、ボーリングの4種目でした。きまりを守ってそれぞれのコーナーで遊んでいました。

2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、5年生の道徳の授業を見に行きました。「どこかで誰かが見ていてくれる」という、俳優の福本清三さんの資料を使った授業でした。自分の役割を自覚して、責任を果たそうとする心情を育てる内容です。
 福本さんは、時代劇の切られ役として何十年も役者を続けていました。輝かしい活躍の正義の味方とは裏腹に、あっけなく切られて倒れるだけの脇役をずっと続けてきたのです。そんなある時、主演の人気俳優から、「切られるのも芝居のうちだ。いい芝居をしている。」と認められたことがきっかけで、時代劇に欠かせない切られ役として名を残すまでになりました。授業では、実際に福本さんが出演しているシーンを映して見せながら、自分の役割について考えさせていました。(写真上)
 2校時から、ひまわり学級の調理学習の様子を見に行きました。今回の調理は、冬に欠かせない「鍋料理」です。昨日、4〜6年生の子ども達で買い物に行き、たっぷりと食材を買ってきました。4つのグループごとに鍋の計画を立て、それぞれの鍋に適した材料を用意していました。野菜を切る手際良さが見られ、年間を通じて調理学習を積み重ねてきた成果が感じられました。(写真中)
 一方、低学年はデザートの「チョコチップケーキ」を活動室で作っていました。牛乳を量りとって粉と混ぜて生地を作ったり、チョコチップを入れたりと、とても楽しそうに作業していました。
 12時頃出来上がり、家庭科室に招待されました。教室中に鍋の熱気とよい香りが漂っていました。私が最初に食べたのは、「ビターでスイートなすき焼き鍋」でした。(写真下)豪華に牛肉がたっぷり入り、とてもおいしかったです。最初に食べた・・・と言ったのは、他の3つのグループの鍋もその後で味わったからです。「とんこつお肉野菜鍋」「味が選べるしょうゆ鍋」「ちょっと高級すき焼き鍋」です。どれもおいしくいただけました。子ども達も他のグループに出かけていろいろな味を楽しんでいました。もちろん、チョコチップケーキもとてもおいしかったです。

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室のコチョウランのつぼみが開き始めました。(写真上)中輪のピンク色の品種です。4年前にいただいた寄せ植えを、一鉢ずつに分けて育ててきました。毎年この時期に咲くと、贈っていただいた方の温かな気持ちがまたよみがえって伝わってきます。来週土曜日から世界らん展が東京ドームで開催されます。今回はどんな花が日本大賞に選ばれるのか楽しみです。
 先週火曜日に行った6年生の社会科見学の写真が出来上がり、視聴覚室前に掲示されました。(写真中)6年生にとっては、小学校で最後の写真販売になります。最後に撮った国会議事堂の正面玄関でのクラス写真もとてもよく撮れていました。
 今日の集会は、来週のロング集会のお店紹介を行いました。体育館に全員が集まると、もうすでにステージ上には各クラスの代表者が看板を持って座っていました。6年生から順に、自分達のクラスで開くお店を上手にアピールしていました。(写真下)お店の種類に重なりがないように、1月に各クラスから出た希望を代表委員会で調整して決めています。
 今週から、段ボールやペットボトルを持って登校してくる子が見られるようになりました。ロング集会は、10日(水)の1〜3校時に行います。各学年の実態に合わせて、工夫して準備を進めていきます。当日の子ども達の様子をぜひご覧いただければと思います。

2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2月3日の節分です。ひまわり学級では、1校時に豆まきをしました。子ども達を集めて節分の話をしていたところに、突然赤鬼と青鬼が教室に入ってきました。(写真上)なんとなく鬼がやってくることが想像できた子も、さすがにびっくりしたようです。さっそく子ども達に豆まき用の豆を渡し、「鬼は外!」と投げつけて退治しました。
 今日は各ご家庭でも豆まきをするところが多いのではないでしょうか。無病息災を願うとともに、自身の弱い心の鬼をしっかり退治できるとよいと思います。
 2校時に、ひまわり学級月グループの国語の授業を見に行きました。「説明文を読もう」という学習で、ちょうど節分にちなんだ説明文を扱っていました。繰り返し音読をしたり、プリントの問題に答えたりと、少しずつ読み取る力がついてきているようでした。(写真中)
 3校時は、4年生の図工の授業を見に行きました。「つくって つかって たのしんで」という題材で、工作用紙で箱を作りながら作品のイメージをふくらませていく学習内容でした。カッターの使い方を子ども達に指導するために、全員を集めて先生が見本を示していました。(写真下)定規とカッターを使って、慣れてくるととてもきれいな直線が切れるようになってきます。また、折り目をしっかりつけるためにもカッターが大切な役割を担います。どの子も自分の作品に夢中になって取り組んでいました。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、あさって行う幼稚園・保育園との交流会に向けて、準備をしていました。(写真上)今年は、1つの幼稚園と2つの保育園それぞれの年長さんを招いて、体育館で交流会をする予定です。
 当日は、「にこにこしょうてんがい」と題し、1年生がいろいろなお店を用意します。そして、園児に買い物を楽しんでもらうことを中心に交流をします。1年生の子ども達は、昨年は逆の立場で学園小にやってきて、当時の1年生にやさしくしてもらいました。今度は一つ歳下の子ども達を楽しませてあげる番です。どんな交流会になるか、今から楽しみです。
 今日は、4人の先生方の授業を見て回りました。1校時は、3年生の音楽の授業を見ました。リコーダーの練習をどの子もがんばっていました。3年生になってから初めてリコーダーに取り組み、少しずつ難しい曲を吹けるようになってきました。学年全体のリコーダー奏に発展させ、3月の6年生を送る会の出し物にするようでした。
 3校時は、ひまわり学級3,4年生「星グループ」の国語の授業を見ました。カンジー博士が登場し、水黒板を使って新しい漢字の書き方を学習していました。(写真中)ひまわり学級の子ども達も、少しずつ身近な漢字の読み書きを練習しています。日課帳に書ける漢字が日に日に増えてきているようです。
 4校時は、家庭科室で5年生のエプロン作りの授業を見ました。今日は、エプロンにポケットをつけるところを中心に実習をしていました。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきているようでした。
 6校時は、3年生の理科の授業を見ました。(写真下)「ものの重さをしらべよう」の学習で、「同じ体積でものの種類が違うと、重さはどうなるか」という実験をしました。鉄とガラスと木でできた同じ大きさの球をそれぞれ電子てんびんで重さを量って比べていました。鉄のスプーンとプラスチックのスプーンとでは重さが違うということなど、子ども達は生活の中で体感しているところがあります。それをきちんと実験で確かめるのが理科の時間です。グループで協力して実験をしていました。

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月に入りました。今朝の全校朝会では、「継続は力なり」という話をしました。先々週、板橋区にある志村学園に行った際に、玄関を入ったところに校訓として、「継続は力なり」の文字が書かれていました。志村学園は、都立の特別支援学校の一つです。高校生が職業訓練を学ぶコースがあります。日々の授業で訓練を重ね、社会に出るための技能を身につけさせるということで、「継続は力なり」を掲げて教育を行っているようでした。
 学園小の子ども達にも、毎日の積み重ねを大切に指導していることがあります。先月から取り組み、今週木曜日まで実施することになっている「マラソン週間」もそのうちの一つです。今日も中休みに子ども達に混じって、毎日の目標としている7周を走りました。他にも、毎日の宿題や国語の音読など、学校教育で「継続は力なり」を大切にしている部分があります。ご家庭からも励ましの声をかけ、何事にも続けてよかったと思える子ども達を育成していきましょう。
 全校朝会では、表彰をいくつかしました。連合図工展(写真上)や読書感想文の出品証、そして区の児童表彰です。年間を通じていろいろな表彰を全校朝会で行っていますが、自身の得意なところが認められ、さらに今後の活動の励みになればと願っています。
 2校時に、算数科室で行われた5年生の授業を参観しました。図形の学習を少人数グループで行っていました。(写真中)正八角形の特徴を調べ、その特徴を使って作図する内容でした。個別に先生がていねいに対応してあげていたので、どの子も正確に作図する力がついてきていました。
 5校時は、ひまわり学級低学年教室で、1〜3年生の生活単元の授業を参観しました。今週金曜日に実施する調理学習のための、事前学習を行っていました。先生の説明を聞いているだけでなく、計量カップや電子てんびんの使い方を練習したり、生クリームのしぼり方を練習したりしていました。(写真下)低学年は、チョコチップケーキを作る予定です。

1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、東京都教師養成塾生の最後の授業がありました。(5年生「わらぐつの中の神様」)今まで数多く授業を積み重ね、実習生から教員へと自身の意識も変わってきたようです。自信をもって授業を行っていました。(写真上)
 今年度の4月から、毎週1回程度の割合で5年1組に入り、実習を続けてきました。今週は連続実習として、月曜日から金曜日まで続けて実習に取り組みました。毎月1回、養成塾の担当教授の厳しい指導を受けながら、よくがんばりました。子ども達には、来週木曜日の集会の時間にお別れのあいさつをしてもらう予定です。学園小で身につけたことを基に、4月からは教員として教壇に立ち、活躍することを期待したいと思います。
 4校時に、6年生の体育の授業を見に行きました。「ソフトバレーボール」の授業でした。(写真中)気温の低い体育館でしたが、きびきびと子ども達が動き、練習からチームの作戦タイム、ゲームまで、しっかりと指導されている様子が感じられました。ビーチボールのような軽いボールを使用し、男女を問わずだれもが楽しめる運動として工夫されていました。何よりも子ども達が、とても楽しそうに運動していました。
 先週木曜日まで区の美術館で開催されていた、連合図工展の作品が返ってきました。出品作品は、図工室前の廊下に展示してあります。(写真下)出品証も届いているので、来週月曜日の全校朝会で表彰する予定です。

1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日区の美術館で行われていた連合書き初め展の作品が戻ってきました。職員室前の廊下に掲示してあります。(写真上)学校の代表として出品した作品だけに、とても立派な字で書けています。書き初めに書く「学年と名前」も大切な作品の要素です。じょうずに筆を使い、一画一画をとてもていねいに書いた様子が伝わってきます。校内書き初め展は明日で終了しますが、この代表作品は、2月に入ってからもしばらく掲示しておきます。ぜひご覧ください。
 今朝の音楽集会で、4年生が合奏と合唱を発表しました。今日の午後行われる2分の1成人式で発表する曲でした。今まで練習してきた成果を、全校児童にも聞いてもらおうということで発表しました。
 4年生は、続けて1校時に体育館で最後の学年練習をしていました。ひな壇に立って呼びかけをしたり、スクリーンに小さい頃の写真や将来の夢を映したりしていました。(写真中)午後には、保護者会と合わせておうちの方々の前で発表することになります。20歳の成人のちょうど半分の10歳を迎えた子ども達です。今までの成長を振り返るとともに、しっかり感謝の気持ちを伝えられるように練習をしていました。
 2校時に、2年生の国語の授業を見に行きました。「なかまのことばとかん字」の学習をしていました。(写真下)今まで習ったいろいろな漢字や熟語を使い、意味のまとまりに着目して仲間分けをしたりする内容でした。2年生のこの時期になると、すでにたくさんの漢字を習い、読み書きができるようになっているものです。進んで手を挙げ、問題に取り組んでいました。

1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の時間に「くらしのうつりかわり」の学習をしています。昔の道具について調べ、時代によってどのように暮らしが変わってきたかを学習します。そこで、今年も隣の大泉第一小学校の郷土資料室を利用させていただくことにしました。
 大泉第一小学校の郷土資料室は、教室2つ分のスペースにたくさんの昔の道具が展示されています。開校当時、近くの農家の方々などから寄付していただいた道具がずらりと並び、立派に整備された資料室になっています。子ども達は、なかなか見ることのできない昔の道具に、目を丸くしてメモをとっていました。(写真上)
 今日から、先生達の授業の様子を1時間ずつ見に行く授業観察を始めました。今日は、2校時に1年2組の算数の授業を見ました。「大きい数」の学習単元で、算数ブロックを使って2位数を表す勉強をしていました。子ども達は、2人組になって問題を出し合い、十の位と一の位に一生懸命ブロックを並べていました。(写真中)
 6月から本校のALTとして指導していただいたマイケル先生が、今日で最後の授業日となりました。今日は、高学年の各クラスとひまわり学級にも外国語の授業をしていただきました。そして、年間を通じて全クラスで行ってきた給食交流も、今日の1年2組で最後になりました。
 全校へのあいさつは、お昼の放送を通じて行いました。休み時間にも遊んでもらったりと、とても優しく、そして子ども達に大人気の先生でした。「またこの学校に教えに来ます・・・たぶん」と話されていたので、子ども達は来年度も心待ちにしていることでしょう。放課後、6年生の子ども達が全員で書いた手紙を届けに応接室にやってきました。(写真下)「See you〜」とあいさつをしてお別れしました。

1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学がありました。バスで昭和館と科学技術館、そして国会の見学をしてきました。
 昭和館では、戦争中〜戦後の昭和の様子をたくさんの資料から学ぶことができました。戦争に行く人達に渡した「千人針」や、金属製品を全て代替品にしていた当時の様子などから、戦時中の人々の気持ちを想像することができました。映像資料や体験コーナーもあり、戦後の子ども達の目線で学べるようになっていました。
 科学技術館に移動してお弁当を食べた後、広い館内をグループ行動で楽しみました。様々な科学の分野を身近なものに感じられるように、子ども達が体験して学べるコーナーが盛りだくさんでした。1時間半、たっぷりと館内で過ごし、国会議事堂に向かいました。
 国会の見学は、当初予定していた衆議院から参議院に変更になりました。それだけ、現在とても重要なことを話し合っている日本の中枢部であるということが分かります。参議院の本会議場は、立ち止まることなく少し見て通過しなければなりませんでした。しかし、日本の最も誇れる建築物の一つである国会議事堂に入り、赤い絨毯が続く長い廊下を歩いた思い出は、しっかり心に残ることでしょう。最後に、国会の正面で記念撮影を撮って帰ってきました。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に、この冬一番の寒気におおわれ、今朝も厳しい冷え込みとなりました。全校朝会で校庭に並んだ子ども達は、肩をすぼめて見るからに寒そうな面持ちでした。週番の先生がタンバリンを持って朝礼台に上がりました。先生の打つリズムに合わせて、全校児童がその場で駆け足をして体を温めてから、朝会が始まりました。
 朝会では、最初に先日の4年生の社会科見学の話をしました。当日、水道歴史館の方から、こんな話をいただきました。昨年度の4年生(現5年生)が学習のまとめや感想を後から送り、たくさんの方々から褒められたそうです。一年前の出来事ですが、そうやって学園小の子ども達のすばらしさを認めてもらえたということは、とてもうれしいことです。
 先週の4年生の社会科見学の写真資料を、校長室入口の掲示板に貼りました。ぜひご覧ください。
 先週木曜日に、練馬区児童・生徒表彰が生涯学習センターで行われました。本校からは、6年生の3名の児童が表彰を受けています。お昼休みにその3名を校長室に呼び、表彰を行いました。(写真上)区の表彰を受けるには、全国大会や都大会等の入賞基準があります。3名の取り組みは課外活動での成果ですが、大変立派な結果を残しました。ぜひ今後、中学校に進学してからもがんばってもらいたいと励ましの声をかけました。
 5校時に、体育館で4年生が2分の1成人式の練習をしていました。本番は、今週木曜の保護者会の日です。音楽の時間に取り組んできた合唱や合奏も行うようです。(写真中)寒い体育館での練習でしたが、心を一つにみんながんばっていました。
 今年度のクラブ活動も残り回数が少なくなってきました。来月には、クラブ発表集会や3年生のクラブ見学があります。今日は、家庭科室で「料理・手芸クラブ」が、チョコフォンデュを作っていました。(写真下)板チョコを湯煎して溶かし、牛乳を加えてチョコソースを作ります。イチゴやマシュマロ、バナナ、ミニシュークリームなど、持ち寄った材料をチョコソースにつけて、おいしそうに食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ