12月25日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の最後の登校日でした。明日から楽しい冬休みが始まります。そこで、金曜日ではありますが、全校朝会を校庭で行いました。
 私の話の前半は、校帽をしっかりかぶるということについて伝えました。先週行った5年生の社会科見学、ブリヂストンの工場では、安全第一のために全員必ず帽子をかっているとのことでした。車の運転をする人にシートベルト着用の義務があるのと同様に、学校では登下校時に校帽をかぶることが欠かせません。きまりを守ることの必要性を、今後もきちんと指導していきます。
 続いて、生活指導の先生から「冬休みの過ごし方」についての話がありました。今年のひつじ年にちなんだ、「(ひ)火遊びをしないこと」「(つ)連れ去りの被害に気をつけること」「(じ)自分の身は自分で守ること」についての話がありました。(写真上)
 午前中は、様々な学年で書き初めの指導が行われていました。1年生は、硬筆で書きます。書き初め用のえんぴつで、消しゴムを使わずに書かなければならないので大変です。最後に名前も書きます。担任の先生が、一人一人の名前のお手本を用意して渡してあるようでした。(写真中)
 体育館では、4年生が学年合同で書き初めをしていました。(写真下)体育館がしんと静まり返り、一枚ずつに心を込めて書いている様子が見られました。毛筆では、筆が大切です。筆の状態を見て、傷んでいるようならばぜひこの機会に新しいものに買い替えてあげてください。少しでも高い筆の方がよい字が書けるそうです。

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、3年生が書き初めの練習をしていました。机と椅子を廊下に出し、書き初め用の長い下敷きを使って練習していました。(写真上)3年生の文字は、「美しい心」です。お手本をよく見ながら、落ち着いて練習に取り組んでいました。普段学校で行っている書写の時間では、机の上で毛筆の学習をすることがほとんどです。しかし、書き初めは床に正座して書くことが基本です。冬休み中もしっかり練習して、上達した文字が書けるようにがんばってほしいと思いました。
 2年生が、図工の時間にクリスマスブーツを作っていました。(写真中)色画用紙や折り紙を使って、色とりどりのブーツができました。今日は、クリスマスイブです。子ども達のところにサンタさんがやってきて、明日の朝にはたくさんの家庭に子ども達の笑顔が見られることでしょう。子ども達は、どんなプレゼントをお願いしているのでしょうか・・・。
 6年生が、理科室で「理数授業特別プログラム」を受けました。日立ハイテクノロジーズから寺田先生にお越しいただき、電子顕微鏡で見るミクロの世界についての授業を行っていただきました。(写真下)双眼実態顕微鏡や光学顕微鏡は、小学校の理科の時間に扱っていますが、倍率が高くても400倍位までです。電子顕微鏡では、3万倍まで拡大して見ることができます。実際に電子顕微鏡で見える世界を、理科室の大型テレビに接続して見せていただきました。
 アサガオの茎の導管の様子や葉の裏にある気孔細胞、さらには虫の複眼や触覚など、電子顕微鏡でなければ見ることができないものばかりでした。そして、それらの虫の体の仕組みを利用した道具が次々と開発されているということも教えていただきました。
 今日持ってきていただいた電子顕微鏡は、高級車(かなりのレベルの…)並みの値段だそうです。

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で5年生が、「電磁石の性質」の学習をしていました。実験セットを組み立て、コイルの巻き数による電磁石の強さを調べたりする実験があります。説明書を見ながら配線を考えていました。学習の最後には、電磁石を利用してモーターを作り、車を走らせるキットまで入っています。今の子ども達は、あまりプラモデルを作ったりしないのではないでしょうか。説明図を見ながら組み立てることは、とても大切な力になることでしょう。(写真上・中)
 家庭科室で、ミシンを使ってエプロンを製作していました。こちらも5年生の授業です。(写真下)友達同士でミシンの使い方を教え合いながらがんばっているようでした。子ども達に聞いてみると、家にミシンがなかったり、あまり使っているところを見たことがないという子がほとんどでした。小学校では、5,6年生でミシンの使い方を実習します。家庭に役立つものを作ることから、興味をもって取り組めるように指導していきます。

12月21日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時は、久し振りのクラブ活動の時間がありました。
 多目的室では、室内ゲームクラブが活動をしていました。オセロや将棋の対戦を楽しんでいるところでした。(写真上)ゲームと言うと、パソコンやゲーム機を使ったものを指す時代になってしまいました。オセロや将棋のように、2人で向かい合って行う昔ながらのゲームの大切さを感じます。冬休みやお正月には、ぜひご家庭でもこのようなゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。
 校庭では、科学遊びクラブの児童がペットボトルロケットの実験をしていました。(写真下)ペットボトルに水を入れ、自転車用空気入れで空気を圧縮していきます。圧縮された空気が水を噴射し、ペットボトルを高く飛ばすという仕組みです。よく飛ばすためには、ペットボトルに入れる水の量を考える必要があります。勢いよく飛び出すロケットに、他のクラブの子ども達も一緒に歓声をあげていました。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、「今年の漢字」の話をしました。先週、日本漢字検定協会が、今年の漢字一文字として「安」の漢字を発表しました。(写真上)毎年この時期に、その年の世相を表す漢字を全国からの応募で決めています。「安全」や「安心」、「安らか」という意味合いとは逆に、世界情勢も含めて「不安」な状態から選ばれたようです。でも、子ども達にとっては、「安心してください!」の流行語が身近です。この言葉を流行らせた芸人さんのように、明るい笑顔の毎日になるようにと話をしました。
 2年生が、体育館で「こおり鬼」をしていました。(写真中)お楽しみ会の最中だったようです。今日を含めて、冬休みまであと4日間の登校日数となりました。大掃除をしたり、書き初めの練習をしたり、お楽しみ会を開いたりと、一つの区切りを前にやるべきことが毎日ありそうです。
 職員玄関内に、クリスマスのこの時期にふさわしい生け花が飾られています。カーネーションやスイートピーが明るさを演出し、とても華やかな玄関になりました。(写真下)

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科見学がありました。
 午前中は、ブリヂストン上尾工場の見学に行きました。自転車の組み立てラインがある工場です。まず、ホールで映像を見せてもらい、説明を聞きました。(写真上)ブリヂストンは、日本で古くから自転車産業にかかわってきている会社です。66年の歴史があるそうです。それぞれの時代に合った自転車が開発されてきていることが分かりました。工場内では、たくさんの人が組み立てラインで働いていました。安全で機能性に優れた自転車がていねいにつくられていく様子を見ることができました。
 午後は、川口市にあるスキップシティに行き、放送体験のプログラムに参加してきました。スタジオ収録体験では、キャスター役やフロアディレクター、カメラマンなど、それぞれの役割に分かれてテレビ番組を作成する体験ができました。(写真中)説明を聞き、テストの後、「本番です!」の声がかかると、緊張の面持ちで収録が始まりました。それぞれのグループが作ったニュース番組は、DVDになって学校に持ち帰っています。来週みんなで見るのが楽しみです。
 他にも、映像学習ゾーンでの体験学習や、空飛ぶじゅうたんの映像体験、映像編集体験(写真下)などの取り組みもあり、2時間でたくさんのことを経験することができました。

12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館で「歯医者さんのお話」集会がありました。毎年、校医の南先生に全校児童向けにお話をしていただいています。
 まず、「唾液の大切さ」についてのお話がありました。給食の時間によく噛んで食べることは、唾液の分泌をうながすことにつながります。牛乳で食べ物を流し込むのはよくないという話をいただきました。また、「鼻で呼吸することの大切さ」についても教えていただきました。口からの呼吸だと、かぜのウィルスが直接のどに入ってきてしまうからです。
 毎回南先生が説明してくださるパワーポイントの資料に、かわいらしい犬の写真が登場します。南先生の家で飼っているトイプードルで、今回は、サンタさんの衣装を着ている写真が登場しました。(写真上)
 2校時に、2年生と1年生が交流授業をしていました。多目的室で、2年生が生活科で作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうという内容でした。(写真中)2年生は、先月から生活科の時間に、身近な材料を使ったおもちゃ作りに取り組んできました。1年生に楽しく遊んでもらうために、説明の仕方も練習してきたようです。1年生は、工夫して作られたおもちゃで楽しく遊んでいました。
 昨日は5年生の算数の研究授業がありましたが、今日は3年生の部内研(中学年分科会の検証授業)がありました。「□を使った式」の学習でした。問題文の中の未知数に対して□を使い、立式して答えを求めていく内容です。昔から子ども達の算数の難しさは、文章題の理解にあると言われています。今後の算数の授業で必要となる数量関係の基礎を培う学習場面を、ていねいに指導していました。(写真下)

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書き初めの練習をしていました。(写真上)4年生の書き初めの文字は、「流れる星」です。文字の組み立て方や、漢字とひらがなの文字の大きさ、配列に注意して書くことをめあてとしています。お手本をよく見ると、4文字ともそれぞれとても難しい要素をもっています。これから練習を積み重ねて、上手に書けるようになって欲しいと思います。自分の名前のお手本も用意されていました。学年と名前も作品の一部分です。
 5校時に、校内研究会の研究授業がありました。5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の授業でした。授業の導入では、四角い紙の上に子ども達が乗り、混み具合を体感させる取り組みをしていました。(写真中)同じ面積では、人数が多い方が混み合っていると言えます。ところが、面積も人数も違う場合は、どちらが混んでいるかというのは分かりにくいものです。そこで、「単位量あたりの大きさ」という考え方が必要になってきます。
 授業の後半では、一人一人の考えを用紙に書いたものが黒板に貼られ、自分の考え方を説明する時間がありました。(写真下)今年度の校内研究では、算数科の授業を通して子ども達の表現力を育成するところに焦点をあてて研究授業を重ねてきました。
 今日も授業後の協議会では、教育指導課の阿部先生からたくさんのご指導をいただくことができました。いよいよ校内研究は、今年度のまとめの段階に入っていきます。

12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に、学級新聞が貼ってありました。(写真上)新聞を作る係の子が作成しているようで、定期的に発行しているようです。新聞にはいつも、最近の誕生日の子が紹介されていて、その子達のコメントも載せるようにしています。また、豆知識も書いてあります。今回は、「炭酸が抜けてしまったときは、割りばしを入れると復活する。」というものでした。・・・本当でしょうか? 次号は、クリスマス特別号を発行するそうです。楽しみにしていたいと思います。
 1年生の教室で、算数のテストをしていました。(写真中)くり上がりのあるたし算のワークテストでした。テスト用紙が配られると、まず名前を書いてから取り組みます。一生懸命両手の指を使って計算している様子が、とても微笑ましく感じられました。
 体育館では、5年生の体育「走り高跳び」の授業が行われていました。バーの高さを少しずつ高くしていき、自分の限界の高さまで挑戦していました。(写真下)跳び方はいろいろありますが、斜め横から助走して跳ぶ「はさみ跳び」がしっかりできるようになると、記録が伸びていきます。昔は、女の子達がよくゴム段で遊んでいました。最近の子ども達は、そういう遊びをあまり見かけません。遊びの中から発達する運動能力がたくさんあると思うので、寒くなってきた冬も外遊びをぜひ奨励していきたいものです。

12月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、2つの表彰を行いました。理科の自由研究を都の科学展に出品した児童の表彰と、育成大泉地区委員会主催の少年サッカー大会の表彰(写真上)です。昨日、桜学園を会場に、少年サッカーと少女バレーの大会がありました。日頃の練習の成果を発揮してがんばる子ども達の様子を見ることができました。
 今週も、なわとび週間の取り組みが続いています。中休みになると音楽がかかり、全校児童がなわとびを持って校庭に出ていきます。朝礼台付近では、運動委員会の児童がゼッケンをつけて低学年の検定を行っています。(写真中)何度も何度も挑戦して、やっと合格した子の笑顔は格別です。合格した証のシールが日に日に増えてきているようでした。今週木曜日まで、なわとび週間を続けます。
 給食の時間に、テレビを使った放送がありました。食事をしながらテレビを見るということは奨励していませんが、今日は特別です。運動委員会の児童を中心に製作された、なわとびの正しい跳び方や技の紹介を映したビデオの放送でした。地デジ化されてから、教室のテレビはほとんど使用されなくなりました。(地デジ放送は映りません。)今日のように、放送室から校内に流す、年に1〜2回のビデオ放送の時だけ使用するテレビになってしまいました。それだけに、子ども達は給食を食べる手を止めてテレビ画面にくぎ付けになっていました。(写真下)

12月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の各クラスとも、家庭科の授業がありました。エプロンを製作する裁縫の授業でした。(写真上)自分の希望したデザインの布を切って、エプロンの形に仕立てていきます。今後、ミシンの使い方を習い、苦労して製作していくことでしょう。完成を楽しみにしたいと思います。
 家庭科室からは、とてもよい香りがしてきました。ひまわり学級の親子調理の学習が2,3校時にありました。家の人達にも手伝っていただき、クレープの生地を作ったり、くだものを切ったりしていました。(写真中)
 出来上がったクレープを試食させてもらいました。彩りのよい、おいしそうなクレープを味わわせていただきました。(写真下)みんなと一緒に楽しく食べることができ、とてもおいしかったです。片づけも子ども達とおうちの人達とでがんばっていました。最後にとてもかっこよいサンタさんが登場して、みんなにプレゼントを渡していきました。
 ひまわり学級の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

12月12日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二土曜の公開日に、たくさんの保護者の方々が参観にみえました。今回の公開日も、各教室で様々な授業が行われていました。
 冬休みまであと2週間ということもあり、3年生の教室では、書き初めの練習に取り組んでいました。(写真上)今年は、どの学年も書き初めの文字が昨年と変わります。3年生は「美しい心」です。漢字とひらがなのバランスが難しそうですが、お手本をよく見てがんばってほしいと思います。
 5年生では、1校時に算数の学習を少人数指導で行っていました。(写真中)平均の求め方の学習でした。立式して答えを求めた後、自分のやり方をみんなの前で発表し合っていました。答えが合っているだけでなく、自分の考えをしっかり説明できるようにすることも大切な学習の力です。
 6年生の教室では、社会科の学習をしていました。(写真下)歴史の学習もいよいよ明治〜大正時代に入ってきました。先生が黒板に書くまとめを、子ども達がノートにしっかり書き写していました。中学校の学習に近づいてきいている様子がうかがえました。

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、第二土曜公開日です。全クラスの授業を公開いたします。中休みには、なわとび週間として校庭でなわとびの技に取り組む姿が見られます。たくさんの保護者・地域の皆様のお越しをお待ちしております。
 その公開日に合わせて、廊下に「いじめ防止ポスター」を貼りだしました。(写真上)11月のいじめ一掃取り組み月間に、全校児童が描きました。(ひまわり学級の児童は、共同作品として取り組み、西昇降口の掲示板に貼ってあります。)
 4年生が、理科室で実験をしていました。「ものの温度と体積」の学習では、様々な実験器具を使います。小学校で火を使う実験は、この単元が初めてです。アルコールランプやマッチの使い方を指導するのも、4年生のこの時期がスタートです。ただ、昔に比べてアルコールランプを使用する実験が減ってきました。手軽に使えるカセット式コンロが教科書に登場し始めてからです。今日は、カセット式コンロの正しい使い方を学習していました。(写真中)
 4校時に、養成塾生の研究授業がありました。5年1組で保健の授業を行っていました。(写真下)「心と体の健康」について学習していました。緊張してドキドキしたり、心配なことがあるとお腹が痛くなったりと、人間の心と体は密接な関係があります。普段は「健康」というと、体の健康ばかりに目が行きがちですが、「心の健康」も大切であるということを学びます。子ども達だけでなく、大人も心が健康でなければなりませんね。

12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生がロッテ狭山工場に出かけて受けた「環境教育出張授業」のことが、さっそく今日の朝刊に掲載されていました。校長室前に新聞をコピーして掲示してあります。また、昨日いただいてきた「学校用のおみやげ」を校長室前の机上に展示しました。コアラのデザインと学校名が入ったクッキーです。(写真上)昨日は、子ども達の目の前でクッキー生地をオーブントースターで焼くところを見せてもらい、一人一つずつ試食させてもらいました。(チョコが入っていない状態のクッキーです。)一つだけ丸い大きな生地があり、ちょうどよくふくらんだところでオーブントースターから出されました。コアラの顔と日付や学校名まで書かれたクッキーだったので、みんなびっくりしました。こわれないようにビーカーで覆いをして、しばらく展示しておきます。
 理科室で、5年生の「流れる水の働き」の実験をしていました。(写真中)バットに砂や土を入れ、傾斜をつけて水を流します。蛇行した川を再現したもので、しばらく水を流していると、砂が運ばれていく様子やがけがけずられる様子、砂がたまっていく様子などを見ることができます。実際の川に行って河原の様子を調べることができれば一番良いのですが、このように理科室の実験で再現することもできます。
 火曜日から個人面談が始まっています。今日も全校児童が給食後下校していきました。放課後の少しの時間を使って、音楽室で6年生のオーディションが行われていました。今日は、鉄琴と木琴のオーディションのようでした。(写真下)3月に行う6年生を送る会と卒業感謝の会の学年合奏のためのオーディションのようでした。各自の楽器が決まると、年明けから練習が始まっていくことでしょう。6年生は、いよいよ「卒業」という言葉が見えてき始めました。小学校での最後の合奏曲になるはずです。全員の力を結集してがんばってほしいと思います。

12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、5年生の「環境教育出張授業」があり、埼玉県狭山市にあるロッテ狭山工場に行ってきました。朝日新聞社の環境教育プロジェクトの一環として行われている取り組みです。今年度の初めに申し込みをしたところ、たくさんの学校の中から本校が選ばれ、交通費等も無料で授業を受けることができました。
 最初に朝日新聞の方から、地球温暖化による影響の話を聞きました。一つは、ヒマラヤの氷河が溶け出し、氷河湖の水があふれて洪水を引き起こす危険性についてでした。そしてもう一つは、フィリピンのボラカイ島で、砂浜が減少してきているということでした。どちらも実際に現地に行って、新聞社の方が調べてきた事実です。温暖化の影響が、地球のいたる所で見られることが分かりました。
 次に、工場内の見学やキシリトールを使った実験、コアラの形のビスケット菓子の作られ方をグループに分かれて説明してもらいました。子ども達にもなじみのある商品が、どのように作られていくのかを詳しく知ることができました。
 最後に、工場内での環境対策についての説明を受けました。省エネのための工夫や、お菓子の包装紙を薄くすることでゴミを減らすなど、様々な環境対策に取り組んでいることが分かりました。
 今日の環境教育出張授業の様子について、明日かあさっての朝日新聞(東京版)に記事が載るようです。また、詳しい取り組み内容が、写真入りで2月に出る特別号に掲載される予定になっています。

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は日が差さなかかったため、師走らしい寒い陽気になりました。温かそうな手袋をはめて登校してくる子ども達が増えてきたように思います。
 校内を回っていると、2年生の教室から一斉に九九を唱える元気な声が聞こえてきました。(写真上)2年生では、1の段から9の段まで、ひと通り学習が終わっているようです。あとは、繰り返し毎日声に出して練習することで、九九が定着します。子ども達にとっては、6〜8の段が一番覚えにくいのでしょうか。九九を確実に覚えることが、中・高学年で習う算数での基礎の基礎になります。
 次に、4年生の算数の授業を見ました。2クラスを3つの習熟度別のグループに分けて指導していました。今日の学習は、「小数のしくみ」の単元の最初の時間でした。今まで「1リットル5デシリットル」と表していたものを、「1.5リットル」と小数を使うことで簡単に表すことができます。プロジェクターを使って黒板に教科書の図を映しながら授業をしたり(写真中)、実際にリットルますに色水を入れて示したり(写真下)と、各教室ではそれぞれの習熟度に合わせた指導が行われていました。

12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ2週間月曜日が休みの日だったため、久し振りの全校朝会になりました。朝会では、「土曜日に行われた文化集会で、合唱団の63名が出演してがんばっていたこと」、「金曜日の社会科見学で、3年生がしっかりと学習していた様子」、そして「人権週間について」の話をしました。
 先週金曜日から今週の木曜日(12月10日)までの一週間は、人権週間に位置付けられています。「考えよう 人の気持ち、育てよう 思いやりの気持ち」を合言葉に、人権週間が全国的に実施されています。児童にとっての身近な人権課題というと、「仲間外れ」があります。一人一人の違いを理解して認め合うことから、差別や仲間外れの無い学校生活になっていきます。先月のふれあい月間に描いたいじめ防止ポスターを校内に貼るとともに、学校全体で一人一人が努力していくことが大切です。
 話の後、表彰を行いました。まず、練馬区の健やかカレンダーの絵に応募し、入賞した子ども達の表彰をしました。(写真上)今年は、5年生の子が優秀賞に選ばれ、カレンダーの4月の絵として採用になりました。区内の小中学生の全応募作品の中から選ばれた快挙です。
 次に、区のジュニアリーダーの受講生4名の表彰をしました。(写真中)今年度は、5年生2名、6年生2名の計4名がジュニアリーダー養成講座に参加しました。1年間のカリキュラムが修了し、昨日閉講式がありました。将来、地域のリーダーとなる人材の育成のために、区の青少年委員会が中心になって行っている活動です。ぜひ来年度も、本校から受講生がたくさん出てほしいものです。
 学芸会の写真が届きました。視聴覚室前と西階段に掲示してあります。(写真下)学芸会の1日目、児童鑑賞日に写真屋さんが撮影したものです。明日から始まる個人面談の際や、今週土曜日の公開日等にご覧ください。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学があり、一日引率として出かけました。北風が吹いて寒さを感じる天候でしたが、雲一つない快晴に恵まれたことが3年生の社会科見学にとって好都合でした。というのは、午後の見学コースに、練馬区役所の展望台が入っていたからです。東西南北360°、建物から遠くの山々まで、はっきりと見渡すことができました。子ども達の大好きなスカイツリーや富士山はもちろん、東京タワーや新宿の高層ビル街まで、景色の説明図通りに全てを見ることができました。(写真上)
 午前中は、練馬区にある青果市場「べじふるセンター」に行きました。競りは朝早くに終わっていますが、まだその熱気が市場に残っているように感じました。たくさんの段ボールの山を調べると、全国各地から野菜や果物が運ばれてきていることが分かりました。また、外国産のものもたくさんあり、キュウイフルーツやグレープフルーツ、柿、カボチャなど、輸入の多さにもびっくりしました。競りの時に使う指の合図も教えてもらいました。(写真中)
 お昼は、石神井公園で食べました。紅葉のピークが過ぎ、落ち葉でいっぱいの池のほとりを散策しました。(写真下)今年はふるさと文化館の見学はありませんでしたが、旧内田家の見学を行うことができました。
 3年生の子ども達は、畑が多い大泉学園町に住んでいるため、練馬区は緑が多いと感じているはずです。(実際、23区の中では緑が多いところではありますが…)今日、区役所の展望台から見えたたくさんの高層ビルや住宅に、「練馬区はこんなに都会だったんだ!」という見識が生まれたことでしょう。一見は百聞にしかず・・・です。

12月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からなわとび週間が始まりました。朝、体育館で運動委員会が中心になり、なわとびのいろいろな技の紹介を行いました。小雨が降っていたために、校庭で行えませんでした。中休みには雨が止み、なわとびを持ってたくさんの子ども達が校庭に出てきました。(写真上)なわとび週間は、2週間後の17日(木)まで続きます。その間の中休みはボール遊びが禁止になり、全校でなわとびに取り組みます。寒さに負けず、体力の向上のためにもなわとび週間を盛んにしていきたいと思います。
 2,3校時に、ピティナ学校クラスコンサートがありました。4年生の各クラスが音楽室で生演奏を聴く取り組みで、学園小には毎年来ていただいています。今年は、ピアニストの伊賀あゆみさんとチェリストの諸岡由美子さんをお迎えして行いました。曲を聴くだけでなく、子ども達が一緒に歌ったり楽器についての説明を聞いたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 モシュコフスキー作曲の「愛のワルツ」と「火花」という曲では、ピアノの近くに行って、音が出る仕組みを見ながら聴くことができました。(写真中)チェロの響きを初めて間近に見た子が多かったはずです。弦の温かな響きが心に残りました。
 5年生の廊下に「いじめ防止ポスター」が貼ってあります。(写真下)11月のいじめ一掃取組月間に全校児童がポスターを制作しました。これから他の学年も校内に掲示していきます。いじめを絶対にしないことやお互いに見逃さないことを全校でしっかり確認し、楽しい学校生活が送れるようにしていきます。

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館で合唱団が練習をしていました。全員が体育館のフロアに広がって立ち、歌をうたっていました。(写真上)しっかり一人一人に発声させる練習でしょうか。いよいよ今年度第一回目の発表会が近づいてきています。今週土曜日に大北小の体育館で行われる「文化発表会」の出演です。学園小の合唱団は、プログラム10番に出演します。(予定では、11時半前後になると思います。)ぜひたくさんの保護者の方々で子ども達の歌声を支えてあげてください。
 サクラ草がちらほらと咲き始めました。(写真中)5月に種を蒔き、夏越しがうまくいったのと、10月〜11月がとても暖かかったのが影響したのでしょうか・・・。こんなに早く花芽が上がってきた年は初めてです。多分、1月頃にはたくさんの花が見られ、3月下旬まできれいな花でいっぱいになることでしょう。
 3年生が多目的室に集まって、あさって行く社会科見学の事前指導をしていました。3年生の社会科見学では、バスで区内めぐりをします。べじふるセンターで市場の様子を見学してから、石神井公園〜練馬区役所を回ってきます。練馬区はとても広い土地があり、畑がある学校の周りの風景とは違った様子がたくさん見られることでしょう。見学のグループごとにめあてを決めたりしていました。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 地区班活動