2月14日(火)

画像1 画像1
きのこご飯、焼きししゃも、のっぺい汁

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。さといも、にんじん、ごぼうなどの季節の具材を煮込んだとろみのついた汁物です。味わって食べてほしいです。

2月13日(月)

画像1 画像1
黒糖パン、白菜のクリーム煮、もやしとひき肉のカレー炒め

 白菜は冬が旬の野菜です。ビタミンCという栄養が多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。今日は牛乳たっぷりの白菜クリーム煮です。体が温まります。

2月10日(金)

画像1 画像1
中華おこわ、トッポギのスープ、ナムル

 トッポギは韓国のお餅です。太さ1cmくらいの棒のような形をしています。韓国ではトッポギを甘辛く煮て食べることが多いそうです。今日の給食ではスープに入れました。もちもちしていておいしいです。

2月9日(木)

画像1 画像1
ここあ揚げパン、ポトフ、根菜サラダ

 にんじんや大根など根っこの部分を食べる野菜を根菜と言います。根菜には食物繊維という栄養がたくさん含まれていて、お腹の調子をよくしてくれます。今日は4種類の根菜を使ったサラダです。シャキシャキとした歯ごたえがあり、ともてもおいしいです。

2月8日(水)

画像1 画像1
麻婆大根丼、白菜とコーンのスープ、せとか

 今日の麻婆大根丼には、旬の大根をたくさん使っています。柔らかい大根とひき肉のあんが合わさって、とてもおいしいです。
 今日の果物は「いよかん」の予定でしたが、「せとか」に変更しました。甘くてとてもおいしいです。

2月7日(火)

画像1 画像1
ご飯、いなだの照り焼き、野菜の塩昆布和え、生揚げの味噌汁

 今日の魚は「いなだ」です。「いなだ」をオーブンで焼いた後に醤油や砂糖で作ったたれをかけました。白いご飯によく合います。

2/6の給食

画像1 画像1
2月6日(月)の給食
 茶飯、おでん、野菜とじゃこの炒め物

 和食の基本と言えば「だし」です。特に汁物や煮物などの料理に「だし」は欠かせません。給食ではかつお節を使って手作りの「だし」を取っています。今日のおでんも「だし」を使って煮ています。うまみたっぷりでおいしくできました。

2/3の給食

画像1 画像1
2月3日(金)の給食
 やこめ、いわしの梅煮、すまし汁、ポンカン

 2月3日は節分です。節分は鬼を病気などの悪いことに見立て、追い払う行事です。鬼の嫌いな豆をまいたり、玄関にいわしの頭を飾ります。今日の給食は節分にちなんで、大豆を入れた「やこめ」というご飯と「いわしの梅煮」です。いわしは骨まで食べられるくらいによく煮込んであります。よく噛んで食べてほしいです。

2/2の給食

画像1 画像1
2月2日(木)の給食
 ピザバーガー、コーンポテト、ベジたっぷりスープ

 今日のスープは、野菜がたっぷり入っています。よく煮てありますので、軟らかく食べやすくなっています。たくさん食べて元気いっぱいになってほしいです。

2/1の給食

画像1 画像1
2月1日(水)の給食
 ひじきご飯、生揚げの田楽、具だくさん味噌汁

 田楽とは焼いて味噌をつけた料理です。今日は生揚げを蒸し焼きにして、上から肉味噌をかけました。味噌は練馬区の味噌屋さんで作られたものを使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28