11/17の給食

画像1 画像1
11月17日(木)
 キーマカレーライス、青菜とベーコンの和風炒め

 キーマカレーライスのキーマとは、インドの言葉でひき肉という意味です。今日はひき肉の他に、みじん切りのたまねぎ、にんじん、大豆が入っています。よ〜く煮込んで作ったキーマカレーは、お肉や野菜の味がぎゅっと詰まってとてもおいしくできました。

11/16の給食

画像1 画像1
11月16日(水)

 ご飯、ホイコーロー、中華風コーンスープ

 今日のホイコーローには、練馬産のキャベツを使っています。取れたての新鮮でおいしいキャベツです。

11/15の給食

画像1 画像1
11月15日(火)
 青大豆の昆布のご飯、めひかりの唐揚げ
 根菜たっぷりの味噌汁

 めひかりは、目がとても大きく、青緑色に光るため、めひかりという名前がついたそうです。骨ごと食べられるように、カリッと揚げました。

11/14の給食

画像1 画像1
11月14日(月)
 きのこクリームスパゲティ、ブロッコリーのサラダ

 ブロッコリーは、秋から冬が旬の野菜です。つぶつぶした部分は花のつぼみです。風邪の予防に効果があるビタミンCがたっぷり入っています。

11/11の給食

画像1 画像1
11月11日(金)
 ひじきご飯、大豆とじゃこの揚げ煮
 生揚げの味噌汁

 ご馳走様の意味
 馳とは乗り物に乗って走り回ること、走は足で走り回ることを意味します。つまりご馳走様には、たくさんの方が走り回って食事を用意してくださり、ありがとうございましたという意味があります。おいしくご飯を食べられるのは、食べ物を作ったり、運んだり調理をしてくれる人のおかげです。感謝の気持ちをもってほしいです。

11/10の給食

画像1 画像1
11月10日(木)
 きのこ豚丼、野菜のおかか和え、梨

 きのこ豚丼には、しいたけとしめじの2種類のきのこが入っています。栄養たっぷりです。梨は「新興」という種類です。大きな梨ですので、1個を8等分に切りました。シャキシャキとした食感を味わってほしいです。

11/9の給食

画像1 画像1
11月9日(水)
 レーズンシナモンロール、ポトフ、レモンドレサラダ

 レーズンシナモンロール
 新メニューです。パン屋さんで焼いてもらったレーズンパンにシナモン、グラニュー糖、マーガリンを塗り、オーブンで焼いて作りました。シナモンの香りがほんのりしておいしくできました。

11/8の給食

画像1 画像1
11月8日(火)
 麦ご飯、いかの香味焼き、かつおのたくあん
 根っこ野菜のごまキムチ汁

 今日11月8日は「いい歯」の日です。健康な歯を保つためには、よく噛んで食べることが大切です。今日は、かみごたえのある食材をたくさん使った給食です。よく噛んで食べてほしいです。

11/7の給食

画像1 画像1
11月7日(月)
 あんかけ焼きそば、華風大根

11/4の給食

画像1 画像1
11月4日(金)
 もみじご飯、五目きんぴら、いわしのつみれ煮

 もみじご飯
 もみじの葉が少しずつ色づいてくる季節です。人参を使って紅葉したもみじをイメージしました。

 いわしのつみれ煮
 いわしのすり身にねぎと調味料を混ぜてよく練り、一つ一つ丸めて汁に入れました。おいしくできました。

11/2の給食

画像1 画像1
11月2日(水)
 親子丼、野菜のピリ辛炒め、みかん

 11月の給食の目標は、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。私たちの食生活は生き物たちの貴重な命をいただくことで成り立っています。また、食べ物を育てる人、食べ物を運ぶ人、料理を作る人などたくさんの人の支えがあって、私たちは食べ物を口にすることができます。食事の前の「いただきます」は、生き物の命をいただきますということです。食事をするときには、感謝の気持ちを忘れずに、残さずよく味わって食べてほしいです。

11/1の給食

画像1 画像1
11月1日(火)
 まいたけご飯、キャベツのおかか炒め、こしね汁

 今日は群馬県の郷土料理です。群馬県は土が豊かできれいな水がたくさんあり、晴れる日が多いので野菜作りが盛んです。
・まいたけ:群馬県はきのこのふるさとです。今日は香り豊かな「まいたけ」を使ったご飯です。
・キャベツ:群馬県でたくさん作られています。今日はおかかと炒めました。
・こしね汁:こんにゃく・しいたけ・ねぎが入った汁物です。どれも群馬県の名産品です。

10/31の給食

画像1 画像1
10月31日(月)
 茶飯、おでん、野菜とじゃこの炒め物

 おでん
 寒くなってくると食べたくなる料理です。今日のおでんの具は、大根、にんじん、ジャガイモ、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、さつまあげ、焼きちくわ、昆布の10種類です。

10/28の給食

画像1 画像1
10月28日(金)
 ハッシュドビーンズライス、小松菜のソテー

 ハッシュドビーンズライス:大豆が入ったハッシュドビーンズをご飯にかけて食べます。味付けにトマトケチャップやソースを使って濃厚な味に仕上げています。野菜のうまみもたっぷりでとってもおいしいです。

10/27の給食

画像1 画像1
10月27日(木)
 秋の香りご飯、ししゃもの唐揚げ、豆腐のすまし汁

 秋の香りご飯:秋が旬の栗やきのこが入った混ぜご飯です。栗はほくほくしていて、甘くておいしいです。きのこはしめじと干し椎茸の2種類が入っています。
 ししゃもの唐揚げ:ししゃもはかりっと揚げているので頭からしっぽまで全部食べられます。骨まで食べる事ができます。

10/26の給食

画像1 画像1
10月26日(水)
 ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、五目汁、柿

 鮭のちゃんちゃん焼き
 ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いて、味噌で味付けした料理です。白いご飯と一緒に食べるとおいしいです。

 柿
 秋が旬の果物です。ビタミンCとカロテンがたっぷりふくまれ、風邪に負けない体と健康なお肌を作る働きがあります。

10/25の給食

画像1 画像1
10月25日(火)
 チキンカレーライス、キャベツとツナのソティー

 カレーを作るのに使うカレー粉は、いろいろなスパイスを混ぜて作られます。給食ではカレー粉の他に、ターメリック、カルダモン、オールスパイス、ガラムマサラというスパイスを入れてカレーを作っています。スパイスは、料理の味をよくするだけでなく、体を温めたり、食欲を増す働きがあります。スパイスのきいた手作りのカレーを味わってほしいです。

10/24の給食

画像1 画像1
10月24日(月)
 ココアパン、マカロニミートグラタン
 白菜とコーンのスープ

10/21の給食

画像1 画像1
10月21日(金)
 ビビンバ、春雨スープ、早生みかん

10/20の給食

画像1 画像1
10月20日(木)
 スープスパゲッティ、スイートポテト
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31