1/12の給食

画像1 画像1
1月12日(木)
 あんかけうどん、ちくわのいそべ揚げ、みかん

 あんかけうどんは、うどんにとろみのついた汁をかけて食べます。ちくわの味とよく合うと思います。

1/11の給食

画像1 画像1
1月11日(水)
 チキンライス、野菜とツナのソティー、ABCスープ

 今日は今月の給食目標「みんなで協力して食事の場を作ろう」を考えました。みんなで協力して準備すると、早く支度ができてゆっくりと食事ができます。みんなと一緒に食べることを楽しんでほしいです。

1/10の給食

画像1 画像1
1月10日(火)
 五目豆ご飯、ほっけの一夜干し、七草団子汁

 1月7日は七草、1月11日は鏡開きです。七草では七草がゆ、鏡開きにはお餅を食べる文化があります。今日は2つの行事に合わせて、七草団子汁を作りました

12/22の給食

画像1 画像1
12月22日(木)
 丸パン、鶏肉のマスタード焼き、イタリアンサラダ
 ミネストローネ、ジョア(オレンジ)

 マスタードとは辛子のことです。鶏肉をマスタード、塩、こしょう、ソース、ケチャップなどで漬け込み、パン粉を振って焼きました。辛みはなくマスタードの香りがほんのりして、おいしくできました。

12/20の給食

画像1 画像1
12月20日(火)
 チャーハン、チャプチェ、豆腐の中華スープ

 チャプチェは、春雨を炒めて作る韓国料理です。今日は春雨、豚肉、ニンジン、もやし、青ピーマン、赤ピーマンを入れて作りました。カラフルで甘めの味付けでとてもおいしいです。

12/19の給食

画像1 画像1
12月19日(月)
 ポークカレーライス、キャベツとコーンのソティー

 牛乳はカルシウムが多いので毎日給食についています。カルシウムは成長期の子供たちに必要な栄養素の一つです。骨や歯を丈夫にするだけでなく、いらいらする気持ちを抑えてくれる働きもあります。寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいという人は、牛乳を一気に飲むのではなく、一口ずつゆっくりと飲んでみてください。

12/16の給食

画像1 画像1
12月16日(金)
 きのこご飯、焼きししゃも、豚汁

 今日のきのこご飯には、しめじ、まいたけ、えのき、干ししいたけの4種類のきのこを使っています。きのこはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養がたくさん含まれていて生活習慣病を予防してくれます。栄養たっぷりのおいしいきのこをよくかんで味わって食べてほしいです。

12/15の給食

画像1 画像1
12月15日(木)
 ガーリックライス、ポテトオムレツ、ジュリエンヌスープ

 今日のポテトオムレツには、ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、豚ひき肉が入っていて、具だくさんです。卵がしっとりしていて、とてもおいしくできました。

12/14の給食

画像1 画像1
12月14日(水)
 ご飯、畑のお肉甘辛煮、みぞれ汁、はれひめ

 畑のお肉の甘辛煮は、大豆を使った料理です。見た目は鶏肉の唐揚げにそっくりですが、大豆から作られています。よくかむと大豆のあまい味がします。

12/13の給食

画像1 画像1
12月13日(火)
 ご飯、鮭の南部焼き、はす入りきんぴら、具だくさん味噌汁

 鮭の南部焼きは、黒ごまと白ごまをたっぷりかけて焼いた料理です。岩手県と青森県にまたがる南部地方がごまの産地であったことからこの名前がつきました。香ばしくてとってもおいしいです。

12/12の給食

画像1 画像1
12月12日(月)
 セサミパン、大豆入りクリームシチュー
 コールスローサラダ

 大豆入りクリームシチューのルウは手作りです。ルウは小麦粉とバターを焦がさないようにじっくり炒めて作ります。優しい味でとってもおいしくできました。

12/9の給食

画像1 画像1
12月9日(金)

 ご飯、ぶり大根、呉汁、みかん

 ぶり大根は、ぶりと大根を砂糖や醤油で煮ました。味がしみておいしいです。ぶりは魚くささを消すために、ゆでてから煮ているので、とても食べやすいです。

12/8の給食

画像1 画像1
12月8日(木)
 ココア揚げパン、肉団子スープ、カラフルソティー

 ココア揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、ココアと砂糖をまぶしました。砂糖の甘さとココアのほろ苦さが合わさっ、てとってもおいしくできました。

12/7の給食

画像1 画像1
12月7日(水)
 さといもご飯、鯖の文化干し焼き、吉野汁

 今日は里芋を鶏肉や野菜と煮てご飯に混ぜました。おいしくできています。

12/5の給食

画像1 画像1
12月5日(月)
 練馬スパゲティ、花野菜のサラダ

 練馬大根は、細くて長いのが特徴です。たくあんを作るのに向いている大根です。練馬大根は江戸時代から栽培されてきた伝統的な野菜です。しかし、病気に弱く、育てるのに手間がかかることから、練馬大根を作る農家はどんどん少なくなってしまいました。しかし最近、練馬という名前のついた野菜を復活させたいと、農家の方々の協力で、また少しずつ作られるようになってきました。今日の給食の練馬スパゲティには、練馬区の畑で作られた練馬大根を使っています。
 練馬スパゲティは、子供たちの人気メニューの一つです。よく味わって食べてほしいです。

12/2の給食

画像1 画像1
12月2日(金)
 トマトライスホワイトソースかけ、きのこソテー

 トマトライスホワイトソースかけは、トマトの味のご飯をお皿によそい、その上から鶏肉や野菜が入ったホワイトソースをかけて盛りつけます。濃いめのホワイトソースと酸味のあるトマトライスが合わさると、とってもおいしくなります。

12/1の給食

画像1 画像1
12月1日(木)
 四川豆腐丼、野菜の中華和え

 12月の給食目標は、季節や行事に応じた食事を調べようです。冬至の日には、カボチャを使った給食を出します。お楽しみに。日本に伝わる行事食の資料を各教室に配りました。

11/30の給食

画像1 画像1
11月30日(水)
 ガーリックフランス、ボルシチ、リンゴゼリー

 ボルシチは、ロシアの煮込み料理です。赤い色が特徴です。今日はトマトケチャップの他に「ビーツ」という赤いかぶのような野菜を入れて、鮮やかに仕上げました。具だくさんで体が温まります。

11/29の給食

画像1 画像1
11月29日(火)
 ご飯、ぶりの幽庵焼き、野菜の辛み和え
 塩豚汁

 幽庵焼きは、魚を調味料とゆずなどの柑橘類の果汁で漬け込んでから焼く料理です。今日はぶりをゆずの果汁と醤油とみりんと酒で漬けました。ほんのりとゆずの香りがしてとてもおいしくできました。

11/28の給食

画像1 画像1
11月28日(月)
 わかめご飯、がんもと野菜の煮物、もやしのピリ辛炒め

 「がんも」は「がんもどき」のことです。豆腐ににんじん、昆布、ごぼうを混ぜて、まるめて油で揚げた食べ物です。おでんや煮物などの料理に入れると味がしみてとってもおいしいです。もともとは「がん」という鳥の肉に味を似せて作られたのが始まりだそうです。今日は豚肉や野菜と一緒においしく煮ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31