3月10日(金)

画像1 画像1
キムチチャーハン、ワンタンスープ、いちご

 いちごは春が旬です。今日は福岡県産の「あまおう」という種類です。「あまおう」とは「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名付けられたそうです。一粒が大きく食べ応えがあります。いちごには風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。

3月9日(木)

画像1 画像1
きなこ揚げパン、肉団子スープ、青菜ときのこのソティー

 きなこ揚げパンは、今も昔も給食の人気メニューです。今年の6年生のリクエストメニューでも第3位です。給食室では、全校分の670個のパンを揚げています。工夫していることは、パンが油を吸い過ぎないように、高い温度の油で、短い時間で揚げることです。そして、熱いうちに砂糖ときな粉をまぶすと、とてもおいしくなります。今日もおいしくできました。味わって食べてほしいです。

3月8日(水)

画像1 画像1
ご飯、鮭の幽庵焼き、野菜のごま和え、打ち豆汁

 打ち豆汁は、福井県の郷土料理です。打ち豆とは大豆を水でもどして、石臼の上に乗せ、木づちでつぶして作ります。雪の多い福井県では、昔から保存食として食べられてきました。今日は打ち豆を味噌汁に入れました。

3月7日(火)

画像1 画像1
味噌ラーメン、うずらの煮卵、デコポン

 今日の味噌ラーメンは、6年生のリクエストメニューの第五位です。味噌ラーメンのスープは、化学調味料を使わずに鶏ガラや野菜で丁寧にだしを取り、給食室で手作りをしています。味噌は練馬区の味噌屋さんが手作りでつくる昔ながらの味噌を使っています。手作りにこだわったおいしい味噌ラーメンです。

3月6日(月)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、油揚げのサラダ

 麻婆豆腐は中国の料理です。中国の麻婆豆腐は、辛いものが多いそうです。給食でも「トウバンジャン」という辛い中国味噌を入れて作っていますが、甘めの味付けで、とっても食べやすくておいしくなりました。

3月3日(金)

画像1 画像1
菜の花ちらし寿司、鰆の西京焼き、野菜のすまし汁

 3月3日はひな祭りです。今日の給食はひな祭りに合わせて「菜の花ちらし寿司」です。春が旬の「鰆」という魚を使って、春らしい献立にしました。

3月2日(木)

画像1 画像1
ご飯、新じゃがの煮付け、彩りおかか和え、せとか

 今日は新じゃがを使った煮物です。新じゃがは春に取れるじゃがいもです。皮が薄く、みずみずしくて、煮崩れがしにくいという特徴があります。おいしい新じゃがを味わってほしいです。

3月1日(水)

画像1 画像1
たこめし、ししゃものみりん焼き、豚汁

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31