10/31の給食

画像1 画像1
10月31日(月)
 茶飯、おでん、野菜とじゃこの炒め物

 おでん
 寒くなってくると食べたくなる料理です。今日のおでんの具は、大根、にんじん、ジャガイモ、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、さつまあげ、焼きちくわ、昆布の10種類です。

10/28の給食

画像1 画像1
10月28日(金)
 ハッシュドビーンズライス、小松菜のソテー

 ハッシュドビーンズライス:大豆が入ったハッシュドビーンズをご飯にかけて食べます。味付けにトマトケチャップやソースを使って濃厚な味に仕上げています。野菜のうまみもたっぷりでとってもおいしいです。

10/27の給食

画像1 画像1
10月27日(木)
 秋の香りご飯、ししゃもの唐揚げ、豆腐のすまし汁

 秋の香りご飯:秋が旬の栗やきのこが入った混ぜご飯です。栗はほくほくしていて、甘くておいしいです。きのこはしめじと干し椎茸の2種類が入っています。
 ししゃもの唐揚げ:ししゃもはかりっと揚げているので頭からしっぽまで全部食べられます。骨まで食べる事ができます。

10/26の給食

画像1 画像1
10月26日(水)
 ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、五目汁、柿

 鮭のちゃんちゃん焼き
 ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いて、味噌で味付けした料理です。白いご飯と一緒に食べるとおいしいです。

 柿
 秋が旬の果物です。ビタミンCとカロテンがたっぷりふくまれ、風邪に負けない体と健康なお肌を作る働きがあります。

10/25の給食

画像1 画像1
10月25日(火)
 チキンカレーライス、キャベツとツナのソティー

 カレーを作るのに使うカレー粉は、いろいろなスパイスを混ぜて作られます。給食ではカレー粉の他に、ターメリック、カルダモン、オールスパイス、ガラムマサラというスパイスを入れてカレーを作っています。スパイスは、料理の味をよくするだけでなく、体を温めたり、食欲を増す働きがあります。スパイスのきいた手作りのカレーを味わってほしいです。

10/24の給食

画像1 画像1
10月24日(月)
 ココアパン、マカロニミートグラタン
 白菜とコーンのスープ

10/21の給食

画像1 画像1
10月21日(金)
 ビビンバ、春雨スープ、早生みかん

10/20の給食

画像1 画像1
10月20日(木)
 スープスパゲッティ、スイートポテト

10/19の給食

画像1 画像1
10月19日(水)
 ご飯、山賊焼き、野沢菜炒め、粕汁

 今日は長野県の郷土料理です。山賊焼きは鶏肉をにんにくが入ったたれに漬け、デンプンをまぶして油で揚げた料理です。
 野沢菜炒めは、長野県の特産の野沢菜漬けとにんじんを炒めて作りました。
 粕汁は、酒粕の入った味噌汁です。長野県の冬はとても寒いので、粕汁を食べて暖まるそうです。

10/18の給食

画像1 画像1
10月18日(火)
 シナモンりんごトースト、コーンポテト
 ひよこ豆のトマトスープ

 シナモンりんごトーストは、みじん切りにした生のりんごとジャムをまぜて食パンにぬり、オーブンで焼きました。りんごは紅玉という種類の甘酸っぱいりんごを使いました。ほんのり香るシナモンと甘酸っぱいりんごがとてもおいしいです。

10/17の給食

画像1 画像1
10月17日(月)
 菜飯、肉豆腐、もやしの和風ごま炒め

 今日の肉豆腐には焼き豆腐という種類の豆腐を使っています。焼き豆腐はその名の通り、豆腐の表面を焦げ目がつくように焼いてある豆腐です。煮崩れしにくいので、今日の肉豆腐のように煮込む料理に向いています。肉と豆腐の味のバランスが最高。おいしくできています。

10/14の給食

画像1 画像1
10月14日(金)
 子ぎつねご飯、鶏つくね汁、煮豆

 今日の煮豆は「金時豆」という皮が赤紫色の豆です。金時豆を甘く軟らかく煮るには、時間と手間がとてもかかります。豆が苦手な煮とも食べてほしいと頑張って作りました。

10/13の給食

画像1 画像1
10月13日(木)
 プルコギ丼、じゃこサラダ、リンゴ

 リンゴは秋が旬の果物です。今日は長野県産の「あきばえ」という種類です。甘みが強く果汁が多いのが特徴です。

10/12の給食

画像1 画像1
10月12日(水)
 ご飯、たらの西京焼き、じゃがいもの炒め煮、きのこ汁

 きのこは、今では工場で1年中作られていますが、本来の旬は秋です。今日は、しめじ、えのき、なめこ、干し椎茸の4種類のきのこを使ったきのこ汁です。きのこのうまみや香り、そして栄養がたっぷり入っていておいしくできました。

10/11の給食

画像1 画像1
10月11日(火)
 米粉パン、キャベツのクリーム煮、根菜サラダ

 根菜は根の部分を食べる野菜です。今日のサラダには、ゴボウとレンコン、にんじん、大根の4種類の根菜を使っています。根菜は食物繊維がたくさん含まれているため、お腹の調子を整える働きがあります。また、根菜はシャキシャキと歯ごたえもあるので、よくかんで食べるとあごや歯によい食材です。

10/7の給食

画像1 画像1
10月7日(金)
 食パン、ブルーベリージャム、カボチャのシチュー
 グリーンサラダ

 10月10日は目の愛護ディーです。「ビタミンA」という栄養は目によい働きがあります。色の濃い野菜に多く含まれます。今日は「ビタミンA」の多いカボチャを入れたシチューです。また、「アントシアニン」という紫色の色素は目の疲れをとる働きがあります。「アントシアニン」たっぷりの「ブルーベリージャム」を付けました。

10/6の給食

画像1 画像1
10月6日(木)
 ご飯、沖さわらの照り焼き、梅かつお和え、さつま汁

 梅かつお和えは、ゆでた野菜を梅干しの入ったたれとかつお節で会えました。さっぱりしていておいしくできました。

10/4・5の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)
 ジャージャン豆腐丼、中華スープ

10月5日(水)
 ご飯、ひじきふりかけ、塩肉じゃが、油揚げサラダ
 塩肉じゃがは、塩・砂糖・酒で味付けをしました。あっさりとした味付けで食材そのものの鰺を味わうことができます。いつもの醤油が入った肉じゃがとは違う味です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31