10月19日(木)

画像1 画像1
ご飯、山賊焼き、野菜の菜炒め、粕汁

 今日は長野県の郷土料理です。山賊焼きは、鶏肉をニンニクが入ったタレに漬け、デンプンをまぶして揚げた料理です。長野県特産の野沢菜漬けを使った炒め物と、酒粕を使った体が温まる粕汁を添えました。

10月18日(水)

画像1 画像1
フレンチトースト、チキンと根菜のポトフ、柿

 フレンチトーストは、甘い卵の駅にパンを浸して焼いたものです。かたくなってしまったパンをおいしく食べるために考えられた料理と言われています。栄養満点なので、朝ご飯やおやつにもおすすめです。

10月17日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖のごま味噌焼き、野菜の梅かつお和え
きのこのけんちん汁

 けんちん汁は、精進料理の1つです。鎌倉にある建長寺というお寺で作られた建長汁が由来といわれています。たくさんの根菜ときのこがはいっているので、栄養たっぷりです。

10月16日(月)

画像1 画像1
きんぴらピラフ、チリコンカン、チーズポテト

 ジャガイモの旬は5月から6月頃と9月から12月頃の2回あります。日本では約20種類のジャガイモを栽培しています。男爵いもとメークインが有名です。今日は男爵いもを使いました。

10月13日(金)

画像1 画像1
まいたけご飯、ホッケの一夜干し、鶏つくね汁

 まいたけは、ひらひらした形のきのこです。見付けると舞うほどうれしいということから「まいたけ」という名前がついたそうです。今日はご飯にたっぷりまいたけを入れました。歯ごたえと香りを楽しんでほしいです。

10月12日(木)

画像1 画像1
プルコギ丼、中華風コーンスープ

 中華風コーンスープは、卵が入っているのが特徴です。中国語で「スーミータン」と呼ばれているそうです。コーンの甘みがおいしいスープに仕上がりました。

10月11日(水)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、ミニトマト

 ジャンバラヤはアメリカのお米料理です。スペインのパエリアをもとに、アメリカ流に香辛料でスパイシーにアレンジした、炊き込みご飯です。白菜のクリーム煮とよく合います。

10月10日(火)

画像1 画像1
あんかけうどん、野菜と茎わかめのごま酢和え
ブルーベリーケーキ

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食材のブルーベリーを使ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという成分に視力の低下を予防する働きがあります。目を大切にしてほしいです。

10月6日(金)

画像1 画像1
ガーリックライス、野菜オムレツ、ミネストローネ

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。ミネストローネとは、イタリア語で、具だくさんのスープという意味があります。日本のお味噌汁のように、たくさんのイタリアの人々に食べられているスープです。

10月5日(木)

画像1 画像1
ご飯、さわらの西京焼き、野菜の塩昆布和え
かき玉汁、みかん

 和食の時には、毎回給食室で丁寧にだしをとっています。今日のかき玉汁は、かつおぶしと干し椎茸でおいしいだしを取りました。だしの香りとうまみを味わってほしいです。

10月4日(水)

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯、かつおたくわん、豚汁、お月見団子

 今日はあいにく曇っていますが、十五夜です。秋の収穫の前に豊作を願いながらお月見をする風習があります。今日の給食は、月に見立てたお団子を作りました。もちもちしていて、とってもおいしくできました。

10月3日(火)

画像1 画像1
麻婆焼きそば、ナムル、コーヒー牛乳

9月29日(金)

画像1 画像1
丸パン、チキンカツ、ABCスープ

 今日は運動会応援献立です。勝負に勝てるように「チキンカツ」にしました。

9月28日(木)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、ししゃものピリ辛焼き、田舎汁

 青大豆は緑色をした大豆です。普通の大豆に比べて甘みが強く、和菓子を作るのによく使われます。今日は昆布などの具と一緒に混ぜご飯にしました。

9月27日(水)

画像1 画像1
中華丼、華風きゅうり、おかしなおかしな目玉焼き

 今日の目玉焼きは、卵を使っていません。桃の缶詰と牛乳で作ったデザートです。冷たくて甘くてとてもおいしくできました。

9月26日(火)

画像1 画像1
なすのミートスパゲティ、コールスローサラダ

 ことこと煮込んだ手作りのミートスパゲティです。たくさん食べました。

9月25日(月)

画像1 画像1
さつまいもご飯、イカの唐揚げ、石狩汁

 さつまいもは秋が旬です。薩摩地方から全国に広がったことから、さつまいもと呼ばれるようになりました。甘くてほくほくのさつまいもご飯です。

9月22日(金)

画像1 画像1
きのこご飯、ひじき入り卵焼き、具だくさん味噌汁

 今日は、しめじ・まいたけ・えのき・しいたけの4種類のきのこを使ったご飯です。きのこはお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。きのこの味と香りを楽しんでもらいたいです。

9月20日(水)

画像1 画像1
レーズンシナモンロール、ポークビーンズ、グリーンサラダ

 ポークビーンズに使われている大豆は、畑のお肉と言われています。体を作るタンパク質が肉と同じくらい含まれています。たっぷりとタンパク質を摂って丈夫な体を作ってほしいです。

9月19日(火)

画像1 画像1
ご飯、さんまの蒲焼き、浅漬け野菜、なめこ汁

 9月のさんまは脂がのっていてとてもおいしいです。今日は甘辛い蒲焼きにしました。白いご飯とよく合います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28