5月17日(水)

画像1 画像1
ご飯、鶏肉の味噌焼き、浅漬け野菜
五目汁

 学校では三角食べをするように指導しています。三角食べとは、ご飯、おかず、汁物を順番に少しずつ食べていく食べ方です。三角食べをすると、口の中でご飯とおかずを混ぜ合わせ、味の濃さを調節することができます。一つの料理ばかりを全部たべてから他の料理を食べるのではなく、三角食べをする習慣をつけてほしいです。

5月16日(火)

画像1 画像1
五目ご飯、茎わかめの炒め煮、いわしのつみれ汁

 いわしのつみれ汁は、いわしのすり身にネギと調味料を混ぜよく練り、一つ一つ丸めて汁に入れました。今日は味噌としょうがを使っているので、いわしの魚くささが少なく、とっても食べやすくなりました。

5月15日(月)

画像1 画像1
ひよこ豆のドライカレー、アスパラ入りサラダ

 今日のドライカレーにはひよこ豆が使われています。ひよこ豆は、形がひよこににているので「ひよこ豆」という名前がついたそうです。ほくほくとしたジャガイモのような食感がします。野菜をたっぷりと使った、栄養満点のドライカレーです。

5月11日(木)、12日(金)の給食

5月11日(木)
 コーン茶飯、イカレンコンシュウマイ、もやしの中華スープ
 イカレンコンシュウマイは、給食室で一つ一つ手作りをしました。中身のあんは豚ひき肉とイカすり身を混ぜて作りました。みじん切りにしたレンコンのシャキシャキとした歯ごたえを楽しんでほしいです。

5月12日(金)
 親子丼、ぱりぱりポテトのサラダ、宇和ゴールド
 ぱりぱりポテトのサラダは、ポテトを千切りにして油で揚げたジャガイモをトッピングしたサラダです。宇和ゴールドは、グレープフルーツに似た、さっぱりした味が特徴の果物です。

写真は上から5月11日、12日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日〜10日の給食

5月8日(月)
 ご飯、手作りふりかけ、春キャベツバーグ、若竹汁
 春キャベツバーグは、春キャベツの入ったハンバーグです。肉や野菜、調味料を合わせ、よく練って、一つ一つ丸めて作りました。オーブンで焼いた後に和風のたれをかけ、ジューシーでとってもおいしくできました。

5月9日(火)
 ツナコーントースト、ジャーマンポテト、インゲン豆のトマトスープ
 ツナは食感が肉に似ていますが、マグロという魚から作られています。マグロにはDHA、EPAという栄養素がたくさん含まれていて、血液をさらさらにしてくれます。ツナとコーンをのせた手作りのトーストです。

5月10日(水)
 ガパオライス、野菜とビーフンのスープ、パインゼリー
 ガパオライスはタイ料理です。鶏肉と野菜とバジルを炒めたものをご飯にのせて食べます。パインゼリーは、パイナップルの缶詰と寒天で作ったゼリーです。甘くてとってもおいしいです。

写真は上から8日、9日、10日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)

画像1 画像1
プルコギ丼、じゃこサラダ

 プルコギは韓国料理です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。肉と野菜を火を使って焼いたり煮たりする料理で、日本のすき焼きに似ています。今日は蜂蜜を入れて少し甘めの味付けにしました。

5月1日(月)

画像1 画像1
ご飯、いなだの一味焼き、野菜のポン酢和え
うち豆汁

 うち豆汁は福井県の郷土料理です。うち豆とは大豆を水で戻して、石臼の上に乗せて木槌でつぶして作られます。雪の多い福井県で、うち豆は昔から保存食として食べられてきました。福井県の味を、味わってほしいです。

4月28日(金)

画像1 画像1
ご飯、鮭のマヨ味噌焼き、かき玉汁
キャベツとおかか炒め

 鮭のマヨ味噌焼きは、給食室で鮭をカップに一切れずつ並べて、上にマヨネーズと味噌を合わせたものを塗って、オーブンで焼きました。調理員さんが手間と愛情をかけて一つ一つ作っています。とってもおいしくできました。今日のマヨネーズは、卵の入っていないものを使いました。

4月27日(木)

画像1 画像1
シュガートースト、キャベツとウィンナのスープ
ツナと大根のサラダ

4月26日(水)

画像1 画像1
五目豆ごはん、ししゃもの唐揚げ、具だくさん味噌汁

 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで骨ごと食べると「カルシウム」がたくさんとれます。カルシウムには丈夫な骨や歯をつくる働きがあります。成長期の子供たちには欠かせない栄養です。今日は食べやすいように油で揚げています。

4月25日(火)

画像1 画像1
スパゲティミートソース、コールスローサラダ

 ミートソースには豚肉の他に、小さくみじん切りにした野菜がたくさん入っています。今日は人参、玉ねぎ、セロリ、ニンニク、しょうがを入れました。1番たくさん使っているのは玉ねぎです。全部で60kg、おおよそ300個の玉ねぎを使っています。野菜や肉のうまみがぎゅっとつまった手作りのミートソースです。残さずに食べてほしいです。

4月24日(月)

画像1 画像1
ホイコーロー丼、華風大根、オレンジ

 ホイコーローは肉とキャベツを味噌味に炒めた料理です。今日はピーマン人参も入れて野菜たっぷりです。今日の果物は清美オレンジです。甘くておいしいです。

4月21日(金)

画像1 画像1
じゃこ菜飯、揚げじゃがのきんぴら、呉汁

 揚げじゃがのきんぴらは、旬のじゃがいもを油で揚げて、炒めたごぼうとニンジン、こんにゃく、豚肉を混ぜ合わせました。きんぴらが苦手な人も食べやすいように作りました。
 呉汁はすりつぶした大豆の入った汁物です。つぶつぶした大豆を味わってほしいです。

4月20日(木)

画像1 画像1
丸パン、てりやきチキン、ボイルキャベツ
金時豆のスープ

 今日のスープに入っている豆は金時豆です。皮が赤紫色で、ほくほくしているのが特徴です。金時豆にはタンパク質やカルシウムなどの栄養が沢山ふくまれていて、とっても体によいです。豆が苦手な人にも食べてほしいです。

4月19日(水)

画像1 画像1
古代赤飯、ぶりの照り焼き
ごま醤油の炒め物、吉野汁

 新しいクラスにも少しずつ慣れてきた頃だと思います。今日は1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いして、お赤飯を炊きました。古代米という黒いお米を混ぜて炊いたお赤飯です。古代米はもちもちしていて、とってもおいしいです。

4月18日(火)

画像1 画像1
チキンライス、ポトフ、グレープフルーツゼリー

 ポトフはフランスの家庭料理です。肉やソーセージといっしょに大きめに切った野菜を煮込んだ料理です。今日は全部で8種類の具材をじっくり煮込んで作りました。肉や野菜のうまみがぎゅっと詰まっていてとってもおいしいです。

4月17日(月)

画像1 画像1
わかめご飯、肉じゃが、野菜の辛子和え

 食べ物にはそれぞれ旬があります。旬とはその食べ物がたくさんとれて、栄養がぎゅっとつまっていて味もおいしい季節のことです。給食ではできるだけ旬の食べ物をたくさん使うようにしています。今日は春が旬のじゃがいもを使った、肉じゃがと菜の花を使った野菜の辛子和えです。

4月14日(金)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、中華サラダ

 麻婆豆腐は中国の料理です。中国の麻婆豆腐は辛い料理ですが、給食では食べやすいように甘めの味付けにしています。豆腐の他に、豚ひき肉、人参、竹の子、ねぎ、にらが入って栄養満点です。

4月13日(木)

画像1 画像1
竹の子ご飯、鯖の文化干し焼き、豆腐のすまし汁

 竹の子は春が旬の食べ物です。竹の子は春になると土の中から芽が出てきて、1日に10cmも伸びるそうです。今日は竹の子を鶏肉と油揚げといっしょにご飯に混ぜた「竹の子ご飯」です。

4月12日(水)

画像1 画像1
きな粉揚げパン、ワンタンスープ、パセリポテト

 揚げパンは昔から人気の給食メニューです。パン屋さんで焼いてもらったコッペパンを給食室で油で揚げて作っています。今日は揚げたパンのまわりに、きな粉と砂糖を付けました。外はカリッとして、中は軟らかくとてもおいしくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31