9月29日(金)

画像1 画像1
丸パン、チキンカツ、ABCスープ

 今日は運動会応援献立です。勝負に勝てるように「チキンカツ」にしました。

9月28日(木)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、ししゃものピリ辛焼き、田舎汁

 青大豆は緑色をした大豆です。普通の大豆に比べて甘みが強く、和菓子を作るのによく使われます。今日は昆布などの具と一緒に混ぜご飯にしました。

9月27日(水)

画像1 画像1
中華丼、華風きゅうり、おかしなおかしな目玉焼き

 今日の目玉焼きは、卵を使っていません。桃の缶詰と牛乳で作ったデザートです。冷たくて甘くてとてもおいしくできました。

9月26日(火)

画像1 画像1
なすのミートスパゲティ、コールスローサラダ

 ことこと煮込んだ手作りのミートスパゲティです。たくさん食べました。

9月25日(月)

画像1 画像1
さつまいもご飯、イカの唐揚げ、石狩汁

 さつまいもは秋が旬です。薩摩地方から全国に広がったことから、さつまいもと呼ばれるようになりました。甘くてほくほくのさつまいもご飯です。

9月22日(金)

画像1 画像1
きのこご飯、ひじき入り卵焼き、具だくさん味噌汁

 今日は、しめじ・まいたけ・えのき・しいたけの4種類のきのこを使ったご飯です。きのこはお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。きのこの味と香りを楽しんでもらいたいです。

9月20日(水)

画像1 画像1
レーズンシナモンロール、ポークビーンズ、グリーンサラダ

 ポークビーンズに使われている大豆は、畑のお肉と言われています。体を作るタンパク質が肉と同じくらい含まれています。たっぷりとタンパク質を摂って丈夫な体を作ってほしいです。

9月19日(火)

画像1 画像1
ご飯、さんまの蒲焼き、浅漬け野菜、なめこ汁

 9月のさんまは脂がのっていてとてもおいしいです。今日は甘辛い蒲焼きにしました。白いご飯とよく合います。

9月15日(金)

画像1 画像1
ご飯、鯖の香味焼き、きんぴらごぼう、カボチャの味噌汁

 今日の魚は鯖です。鯖には頭の良くなる成分がたっぷりと含まれています。味わって食べてほしいです。

9月14日(木)

画像1 画像1
黒砂糖パン、魚のハーブパン粉焼き
キャベツとウィンナーのカレースープ、梨

 今日の梨は「豊水」という種類の梨です。果肉が軟らかくジューシーで甘みが強く、とてもおいしいです。

9月13日(水)

画像1 画像1
梅じゃこご飯、塩肉じゃが、もやしと油揚げの炒め物

 今日の肉じゃがは、塩肉じゃがです。塩・砂糖・酒で味付けをしました。あっさりとした味なので、食材そのものの味を味わうことができます。しょう油味の肉じゃがとはひと味違う味付けです。

9月12日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス、タンドリーチキン、金時豆のスープ

 タンドリーチキンはインド料理です。ヨーグルトとスパイスで鶏肉を漬け込み、焼いたものです。ヨーグルトを入れることでお肉がとても軟らかくなり、おいしくできました。

9月11日(月)

画像1 画像1
ご飯、麻婆ナス、ニラ玉スープ、プルーン

 今日の果物はプルーンです。生のプルーンは今の時期にしか食べることができません。プルーンには、血を作るもとになる鉄分という栄養がたくさん含まれています。皮ごと食べられますが、中に大きな種がありますので、気を付けて食べてほしいです。

9月8日(金)

画像1 画像1
こぎつね母斑、菊花シュウマイ、菊入すまし汁

 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも言われています。今日の給食は、シュウマイの皮を菊の花に見立てた菊花シュウマイと菊の花びらを使ったすまし汁です。

9月7日(木)

画像1 画像1
ご飯、鮭のマヨ味噌焼き、キャベツのおかか炒め
なすと豆腐の味噌汁

 鮭は日本でよく食べられている魚の1つです。鮭の身が赤いのは、アスタキサンチンという色素によるもので、この色素はいろいろな病気の予防に効果があると言われています。マヨネーズと味噌がうまく混ざり、とてもおいしくできました。

9月6日(水)

画像1 画像1
きなこ揚げパン、ポトフ、ブドウ

 今日の果物はブドウです。ブドウは秋が旬です。ブドウの種類は、なんと世界中に16000以上もあると言われています。今日のブドウは「巨峰」という種類で、味の濃さと甘さが特徴です。パンは揚げてきなこをかけたきなこ揚げパンです。とてもおいしくできました。

9月5日(火)

画像1 画像1
しょうが焼き丼、ワカメスープ

 しょうがは体を温めて胃腸の働きを活発にしてくれます。よく噛んで食べてほしいです。

9月4日(月)

画像1 画像1
チキンカレーライス、野菜とツナのソティー

 2学期最初の給食は、子供たちの大好きなカレーライスです。もりもり食べて、2学期も元気に過ごしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31