12月25日(月)

画像1 画像1
コーンピラフ、フライドチキン、ミネストローネ
ブドウゼリー

12月22日(金)

画像1 画像1
ほうとう、かぶのゆず漬け、黒糖とレーズンのケーキ

 今日は冬至です。昔から当時の日には、かぼちゃを食べてゆず湯に入ると、風邪を引かずに元気に過ごせると言われています。今日の給食は、冬至にちなんで、かぼちゃとゆずを使いました。たくさん食べて、冬を元気に過ごしてほしいです。

12月21日(木)

画像1 画像1
はちみつレモントースト、冬野菜のポトフ
ジャガイモとピーマンのカレーソテー

 今日のポトフには冬の野菜をたくさん使っています。冬の野菜には、大根・人参・蓮根など根菜が多いのが特徴です。根菜には体を温める力があります。

12月20日(水)

画像1 画像1
五目おこわ、ししゃものごま焼き、沢煮椀、みかん

 おこわは餅米が入ったご飯です。もちもちした食感と甘みがあります。昔は餅米がとても貴重で、餅米を使ったおこわはお祝いの日しか食べることができない、ごちそうでした。いつものご飯との違いを味わってほしいです。

12月19日(火)

画像1 画像1
ソースカツ丼、キャベツの塩昆布和え、こしね汁

 今日は群馬県の郷土料理です。カツ丼といえば卵でとじた甘辛い醤油ベースの味付けですが、今日はウスターソースをベースにした卵とじではないカツ丼を作りました。群馬県特産のキャベツ、こんにゃく、椎茸、ネギも和え物と汁物に使っています。

12月18日(月)

画像1 画像1
ご飯、ジャンボシューマイ、小松菜と卵のスープ
茎わかめとこんにゃくの炒め物

12月15日(金)

画像1 画像1
さんまのひつまぶしご飯、なめこ汁
野菜の梅かつお和え

 ひつまぶしは細かく刻んだうなぎの蒲焼きを、ご飯にまぶした名古屋の名物料理です。今日はうなぎの代わりにさんまを使いました。甘辛いたれがご飯に混ざりおいしくなっています。

12月14日(木)

画像1 画像1
わかめご飯、おでん、野菜とジャコの炒め物

 寒い季節には温かいおでんがぴったりです。今日は昆布、大根、ジャガイモ、こんにゃく、がんも、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、揚げボール、うずらの卵の11種類の具をコトコトじっくりと煮込みました。

12月13日(水)

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティ、シーザーサラダ、リンゴ

 今日のリンゴは、シナノゴールドという品種です。長野生まれの皮が黄色のリンゴです。甘さと酸味がはっきりしたさわやかな味です。サクサクの歯ごたえも味わってほしいです。

12月12日(火)

画像1 画像1
ご飯、肉じゃがコロッケ、野菜の磯和え
白菜と生揚げの味噌汁

12月11日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン、レタススープ、大学芋

 大学芋はさつまいもを油で揚げて甘い蜜をからめたお菓子です。大正時代に大学生が好んで食べていたので、この名前がついたと言われています。今日はほくほくの大学芋に仕上がりました。

12月8日(金)

画像1 画像1
ご飯、鯖の味噌煮、もやしのピリ辛炒め、かき玉汁

 鯖は秋から冬にかけておいしくなる魚です。鯖の脂の中に脳の働きをよくする「DHA」や血液をさらさらにする「EPA」が含まれています。おいしく煮付ることができました。

12月7日(木)

画像1 画像1
カレーうどん、大豆の青のり揚げ、小豆白玉

 日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京早稲田にあるうどん屋さんです。明治37年に当時大人気だった洋食屋のカレーライスに対抗して、カレーうどんが生まれました。出汁とカレーのハーモニーを味わってほしいです。

12月6日(水)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼、春雨サラダ、ラ・フランス

 ラ・フランスはフランスで生まれた西洋梨の1つです。日本では山形県で多く作られています。果汁たっぷりでとろけるようにやわらかく、果物の女王と呼ばれています。

12月5日(火)

画像1 画像1
ガーリックフランス、ハンガリアンシチュー
マカロニサラダ

 フランスパンは、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるフランスのパリ発祥のパンです。砂糖や油を使っていないため硬いのか特徴です。

12月4日(月)

画像1 画像1
大根菜飯、大根と生揚げのそぼろ煮、鮭の幽庵焼き

 今日は練馬区の畑で作られた練馬大根を使った給食です。葉っぱは刻んでご飯に混ぜ、根の部分はそぼろ煮にしました。

12月1日(金)

画像1 画像1
豚肉のしぐれ煮ご飯、五目卵焼き、金時豆の甘煮
ワカメとジャガイモの味噌汁

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31