10月17日(水)

画像1 画像1
フレンチトースト、チキンと根菜のポトフ、柿、牛乳

 フレンチトーストは、甘い玉子の液にパンを浸して焼いたものです。硬くなってしまったパンをおいしく食べるために考えられた料理と言われています。栄養満点なので、朝ご飯やおやつにもおすすめです。

10月16日(火)

画像1 画像1
ご飯、鯖のごま味噌焼き、梅かつお和え
きのこのけんちん汁、牛乳

 けんちん汁は、精進料理の一つです。鎌倉にある建長寺というお寺で作られた建長汁が由来と言われています。たくさんの根菜ときのこが入っているので栄養たっぷりです。

10月15日(月)

画像1 画像1
ご飯、ひじきのふりかけ、生揚げとエビのうま煮
大学芋、牛乳

 大学芋はさつまいもを油で揚げて、甘い蜜をからめたお菓子です。大正時代に大学生が好んで食べていたので、大学芋という名前がついたと言われています。ほくほくの大学芋に仕上げました。

10月12日(金)

画像1 画像1
ハッシュドビーンズライス、小松菜のソテー、牛乳

 ハッシュドビーンズライスの元になっている料理は、ハッシュドビーフライスでハヤシライスとも言います。ハヤシライスはカレーに似た料理ですが、ハヤシライスはヨーロッパ生まれ、カレーはインド生まれです。ハヤシライスはトマトソースで味付けしますが、カレーはカレー粉を使います。

10月11日(木)

画像1 画像1
ビビンバ、春雨とうずらの卵のスープ、牛乳

 ビビンバは韓国料理です。韓国語で「ビビン」が混ぜる。「パ」がご飯という意味です。今日は挽肉といり玉子を混ぜたご飯の上に野菜のナムルをのせて盛りつけます。食べる時はスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのがおいしいビビンバの食べ方です。

10月10日(水)

画像1 画像1
あんかけうどん、野菜と茎わかめのごま和え
ブルーベリーケーキ、牛乳

10月9日(火)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、牛乳

 ジャンバラヤは、アメリカのお米料理です。スペイン料理のパエリアをもとに、アメリカ流に香辛料でスパイシーにアレンジした炊き込みご飯です。

10月5日(金)

画像1 画像1
ガーリックライス、ポテトオムレツ、ミネストローネ、牛乳

 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。「ミネストローネ」とは、イタリア語で具だくさんのスープという意味があります。日本の味噌汁のようにイタリアの人々に食べられている家庭料理です。

10月4日(木)

画像1 画像1
ご飯、サワラの西京漬け、もやしのおかか和え、かき玉汁
みかん、牛乳

 和食の給食の時には、毎回給食室でていねいに出汁をとっています。今日のかき玉汁は、鰹節と椎茸で出汁を取りました。出汁の香りを味わってほしいです。

10月3日(水)

画像1 画像1
きんぴらピラフ、チリコンカン、フライドポテト、牛乳

 ジャガイモの旬は5月から6月頃と9月から12月頃の2回あります。日本では、約20種類のジャガイモを栽培していますが、男爵いもとメークインが有名です。今日は男爵いもを使いました。残さず食べてほしいです。

10月2日(火)

画像1 画像1
ごはん、チキンカレー、茎わかめのサラダ、牛乳

9月28日(金)

画像1 画像1
ソースカツ丼、キャベツの塩昆布和え、ワカメスープ、牛乳

 いよいよ明日は運動会、今日は運動会応援献立です。勝負に勝つように、ソースカツ丼にしました。練習の成果が明日発揮できるように給食室も応援しています。

9月27日(木)

画像1 画像1
ガパオライス、チンゲンサイと春雨のスープ
おかしなおかしな目玉焼き、牛乳

 おかしなおかしな目玉焼きは、本物の玉子ではありません。桃の缶詰と牛乳で作ったデザートの目玉焼きです。冷たくて甘くて、緑小で大人気のデザートです。

9月26日(水)

画像1 画像1
梅じゃこご飯、鯖のゆず味噌焼き、けんちん汁、牛乳

 けんちん汁は精進料理の1つです。鎌倉にある建長寺というお寺で作られた建長汁が由来と言われています。たくさんの根菜が入っていて、栄養たっぷりなので残さず食べてほしいです。

9月25日(火)

画像1 画像1
ジャージャー麺、白菜のピリ辛漬け、梨、牛乳

 梨は秋が旬の果物です。今日は豊水という種類の梨で、果肉がやわらかくジューシーで甘みが強いのが特徴です。秋の味覚を味わってほしいです。

9月21日(金)

画像1 画像1
カラフルピラフ、鰹のハーブパン粉焼き
小松菜と卵のスープ、牛乳

 給食でよく使う小松菜は、血のもとになる鉄や丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。同じ緑色の野菜のほうれん草と比べて、鉄もカルシウムも2倍以上です。

9月20日(木)

画像1 画像1
わかめご飯、ししゃもフライ、五目肉じゃが、牛乳

 じゃがいもの旬は5月から6月頃と、9月から12月頃の2回あります。でん粉質が多く含まれているので、エネルギー減になりますが、野菜と同じようにビタミンCやカリウムも豊富に含まれています。今日はほくほくの肉じゃがに仕上げました。

9月19日(水)

画像1 画像1
コーンマヨトースト、ハンガリアンシチュー
ぶどう、牛乳

 今日の果物は、今が旬のぶどうです。世界中に16000以上の種類があり、ワインの材料にも使われています。今日のぶどうは巨峰という種類で、味の濃さと甘さが特徴です。秋の味覚です。

9月18日(火)

画像1 画像1
中華丼、華風大根、大豆の青のり揚げ、牛乳

 大豆は畑の肉と言われています。ほかの豆と比べてタンパク質が多く、カルシウム・鉄・食物繊維も豊富で、成長期の子供たちにぴったりの食べ物です。今日はカリカリになるまで揚げました。

9月13日(木)

画像1 画像1
ご飯、生揚げの肉味噌がけ、きんぴらごぼう、吉野汁、牛乳

 今日は和食です。ご飯を中心に汁物とおかずと組み合わせを基本とした食事で、栄養バランスがとても良いです。鰹節や昆布の出汁を使い、薄味でもおいしく食べられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28