6月12日(火)

画像1 画像1
タンドリーチキンサンド、ハンガリアンシチュー
メロン、牛乳

6月11日(月)

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼、野菜の香味漬け、ナスの味噌汁、牛乳

 入梅とはつゆに入る時期です。梅の実が熟すころに雨季に入ることから入梅といわれるようになりました。この時期に獲れるいわしは一年中で一番おいしく、入梅いわしと呼ばれています。旬のおいしさを味わってほしいです。

6月8日(金)

画像1 画像1
赤飯、鮭の西京焼き、かき玉汁、紅白団子、牛乳
茎わかめとこんにゃくの炒め物

 6月5日は大泉学園緑小学校の開校記念日で、今年は開校40周年の節目の年となります。今日は航空写真を撮影しました。今日の給食は、お祝いとしてお赤飯を炊き、紅白団子を作りました。

6月7日(木)

画像1 画像1
麻婆焼きそば、ツナとワカメのサラダ、ミニトマト、牛乳

6月6日(水)

画像1 画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、小玉すいか、牛乳

 小玉すいかが、旬を迎えました。皮が薄くて甘いのが特徴です。体温を下げる効果があるので、これからの暑い季節にぴったりの果物です。

6月4日(月)

画像1 画像1
梅じゃこチャーハン、大豆の青のり揚げ
小松菜と豆腐のスープ、牛乳

 今日の給食は「かみごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューにしました。よく噛んで食べると唾液が出て、虫歯を防ぎ、カルシウムは丈夫な歯を作るもとになります。

6月1日(金)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、鯖のごま味噌焼き
きのこけんちん汁、牛乳

5月31日(木)

画像1 画像1
チリビーンズライス、海藻サラダ、みしょうかん、牛乳

 海藻は、育った海の深さで色が違います。一番深いところで育った海藻は赤い色で、浅くなっていくと茶色→黒→緑と変化します。海藻の色も楽しんでほしいです。

5月30日(水)

画像1 画像1
ご飯、豆鰺の南蛮漬、切り干し大根の含め煮
小松菜とジャガイモの味噌汁、牛乳

 10cm以下の鰺を豆鰺と呼びます。骨も軟らかいので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。

5月29日(火)

画像1 画像1
カレーうどん、浅漬け野菜、抹茶と小豆のケーキ、牛乳

5月28日(月)

画像1 画像1
きんぴらピラフ、鶏肉の香草(こうそう)焼き
ミルファンティスープ、牛乳

 ミルファンティスープは、卵とチーズとパン粉を使った洋風のかき玉スープです。野菜も入っていて優しい味のスープです。

5月25日(金)

画像1 画像1
グリーンピースご飯、初鰹の東煮、塩豚汁、牛乳

 グリーンピースは今が旬の食べ物です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは1年中食べることができますが、生のものは今の時期しか食べることができません。グリンピースが苦手な人のために、今日はワカメと一緒にご飯に混ぜました。

5月24日(木)

画像1 画像1
蜂蜜レモントースト、マカロニサラダ
クリームシチュー、牛乳

5月23日(水)

画像1 画像1
ネギ塩カルビ丼、華風きゅうり、キムチチゲスープ

5月22日(火)

画像1 画像1
カラフルピラフ・野菜オムレツ・ひよこ豆のトマトスープ・牛乳

5月21日(月)

画像1 画像1
ご飯、いかのコチジャン焼き、リンゴゼリー、牛乳
大根と豚肉のオイスターソース煮

5月18日(金)

画像1 画像1
鶏そぼろときゅうりのちらし寿司、牛乳
かぼちゃの味噌汁、生揚げのみぞれあんかけ

5月17日(木)

画像1 画像1
ガパオライス、パセリポテト、牛乳
野菜とビーフンのスープ

 今日はタイ料理です。タイは年間を通じて気温が高く、暑くても食欲が出るように、辛い、すっぱい、しょっぱい、甘いの4つの味が混ざっているのが特徴です。

5月16日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ
カラマンダリン、牛乳

カラマンダリンは温州ミカンとマンダリンの掛け合わせでできました。樹になっている期間が長い品種なので、果汁がとても濃厚です。

5月15日(火)

画像1 画像1
ご飯、ぶりの照り焼き、野菜のおかか和え
わかめとジャガイモの味噌汁、牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31