6月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・野菜オムレツ
・押し麦のスープ
・牛乳

<野菜オムレツ>
今日は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、ハムが入った野菜オムレツです。しっとりやわらかな卵がとってもおいしいです。カップにケチャップが入っているのでスプーンをつかって上手に配りましょう。食べ終わった後は、紙カップを重ねて片付けましょう!

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さわらの西京焼き
・野菜のごま酢和え
・田舎汁
・牛乳

<和食給食>
和食はご飯を中心に汁物とおかず3品を組み合わせた「一汁三菜」が基本です。給食では汁物を具だくさんにして、一汁二菜になっています。和食は栄養のバランスがよく、健康的な食事として、世界からも注目されています。今日は和食給食です。和食のよさをもう一度見直してみましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ポークカレーライス
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<手作りのカレーライス>
今日の給食は人気メニューのカレーライスです。家庭では市販のカレールウを使って作ることが多いかもしれませんが、給食では小麦粉、油、カレー粉、4種類のスパイスを炒めてルウを手作りしています。大きな釜で炒めたり、煮込んだり、愛情込めて作るカレーライスはとってもおいしいですよ!

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カリカリ梅ご飯
・イカの唐揚げ
・切り干し大根の含め煮
・キャベツの味噌汁
・牛乳

<入梅>
今日は入梅といって暦の上で決められたつゆ入りの日です。梅の実が熟す頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになりました。今日の給食は梅が入った「カリカリ梅ご飯」です。残さず食べてジメジメした梅雨の時期も元気に過ごしましょう!

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・かぶの酢漬け
・メロン
・牛乳

<あんかけ焼きそば>
焼きそばのめんは工場で作ってもらったものを給食室で蒸し焼きにしています。あんは野菜や豚肉、えびなど9種類の具材が入っていて、栄養たっぷりでとてもおいしいです!

<メロン>
今日の果物は「アンデスメロン」です。香りがよく、あまくてとってもおいしいです!

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・カラフルソテー
・チリコンカン
・牛乳

<チリコンカン>
ひき肉と豆をトマトで煮込んだメキシコの料理です。今日は金時豆という赤紫色の豆が入っています。チリパウダーというスパイスを使っているので、少しピリッとした味付けです。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・がめ煮
・野菜の梅かつお和え
・牛乳

<がめ煮>
福岡県の郷土料理です。がめ煮という名前は福岡県の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」という言葉からきています。その名の通り、いろいろな食材を寄せ集めて煮た料理です。今日は10種類の具材が入っています。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・ハム入りサラダ
・びわ
・牛乳

<びわ>
びわは旬がとても短い果物で、今の時期しか食べることができません。果肉はやわらかくて、あまくて、さわやかな味が特徴です。食べる前におしりの方からヘタに向かって皮をむきます。実の真ん中には大きな種があるので、飲み込まないように注意して食べましょう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米わかめご飯
・大豆とじゃこと薩摩芋の揚げ煮
・根菜たっぷりの味噌汁
・牛乳

<むし歯予防>
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日の給食は「かみごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューです。よくかんで食べるとだ液がたくさん出てむし歯を予防してくれます。また牛乳や小魚に多く含まれる「カルシウム」は丈夫な歯を作るもとになります。よくかんで残さずに食べましょう!


6月3日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭の照り焼き
・野菜の塩昆布和え
・芋団子汁
・牛乳

<芋団子汁>
北海道の郷土料理です。北海道は昔からじゃがいも作りが盛んで、生産量は全国1位です。特に「男爵いも」というホクホクした種類のじゃがいもが一番多く作られているそうです。今日は男爵いもをつぶして作った芋団子が入った汁物です。もちもちしていておいしいです。よくかんで食べましょう。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・ナムル
・甘夏
・牛乳

<家常豆腐丼>
中国の家庭でよく食べられる豆腐料理です。豆腐を厚く切って油で揚げた「生揚げ」をつかうのが特徴です。生揚げを野菜や肉といっしょに炒めて作ります。今日はご飯の上に盛りつけて丼ぶりで食べましょう!

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピースご飯
・かつおの五色揚げ煮
・鶏肉と豆腐のすまし汁
・牛乳

<グリンピース>
グリンピースは今が旬の食べ物です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは1年中食べることができますが、生のものは今の時期しか食べることが出来ません。今日はご飯に混ぜた「ピースご飯」です。苦手な人もひと口は食べましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・山菜うどん
・野菜のポン酢和え
・抹茶と小豆のケーキ
・牛乳

<抹茶と小豆のケーキ>
5月は新茶の季節です。新茶はその年の最初に摘まれたお茶の新芽のことを言います。今日は抹茶を入れたケーキを焼きました。お茶の香りと風味を味わって食べましょう。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・いなだの一味焼き
・野菜の辛子和え
・打ち豆汁
・牛乳

<打ち豆汁>
福井県の郷土料理です。打ち豆とは大豆を石臼の上でつぶして乾燥させたものです。雪の多い福井県で打ち豆は昔から保存食として食べられてきました。今日は打ち豆を味噌汁に入れた「打ち豆汁」という料理です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・親子丼
・じゃこサラダ
・パインゼリー
・牛乳

<親子丼>
鶏肉と卵をつかうことから「親子」丼と名付けられました。鶏肉や野菜を煮て、卵でとじた料理です。今日は全校分で556コの卵を使って作りました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・ししゃものみりん焼き
・生揚げの味噌汁
・牛乳

<生揚げ>
生揚げは豆腐を厚く切って油で揚げたものです。生揚げにはタンパク質やカルシウムという栄養素がたくさん含まれています。成長期のみなさんにぴったりの食品です。今日は味噌汁に入れました。残さず食べましょう。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・ボルシチ
・レモンドレサラダ
・牛乳

<ボルシチ>
ロシアの煮込み料理です。赤色のスープで、日本でいう味噌汁のように身近な家庭料理だそうです。今日はトマトケチャップの他に「ビーツ」という赤いカブに似た野菜を入れて、鮮やかな赤色に仕上げました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の味噌焼き
・浅漬け野菜
・五目汁
・牛乳

<三角食べをしましょう>
三角食べとはご飯、おかず、汁物を順番に少しずつ食べていく食べ方です。三角食べでご飯とおかずをあわせて食べると味の濃さを調節でき、よりおいしく食べられます。特に白いご飯の献立の日は三角食べを意識して食べましょう。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サーモンクリームスパゲティ
・キャベツとコーンのソテー
・ジョア

<サーモンクリームスパゲティ>
サーモンはお魚の鮭のことです。牛乳、バター、粉チーズをつかってクリーミーな味に仕上げました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目豆ご飯
・茎わかめの炒め煮
・いわしのつみれ汁
・牛乳

<いわしのつみれ汁(千葉県の郷土料理)>
千葉県はいわしの漁獲量が日本一なので昔からいろいろないわし料理が作られてきました。今日は給食室でいわしのすり身を使ったつみれを作り、汁物に入れました。魚が苦手な人も食べやすいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30