4月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・赤飯
・牛乳
・とりの唐揚げ
・野菜のおかか炒め
・すまし汁

<入学、進級祝い献立>
 今日は新しく緑小学校に入学してきた1年生をお祝いするとともに、2年〜6年生の進級をお祝いする献立です。お赤飯と大人気のとりの唐揚げ、さくらの形をしたかわいいかまぼこが入ったすまし汁を作りました。
 1年生は給食が始まって3日目ですが、上手に給食の準備や後片付けをしていました。残食もほとんどなく、しっかり食べられている様子です。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・牛乳
・じゃがいもとわかめの味噌汁
・オレンジ(せとか)

<じゃがいもとわかめの味噌汁>
 じゃがいもとわかめだけでなく、人参、玉ねぎ、油揚げ、ネギも入った具沢山の味噌汁でした。
 わかめは1年中売られているので旬の時期がわかりにくいですが、春に旬をむかえる食材です。とれたてのわかめは何色をしているか知っていますか?答えは茶色で、加熱すると緑色に変化します。
 

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハッシュドビーンズライス
・牛乳
・春キャベツのソテー

<春キャベツのソテー>
 キャベツは1年中栽培されている野菜ですが、春キャベツは秋ごろ種を植えて、3月〜5月ぐらいに旬をむかえます。葉の巻き方がゆるく、葉が柔らかくて甘みがあるのが特徴です。今日は炒め物にしましたが、生で食べても甘みや葉の柔らかさが感じられて美味しいです。
 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食でしたが、残食がほとんどなくきれいに食べていました。

4月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの照り焼き
・パリパリサラダ
・田舎汁

<パリパリサラダ>
 ワンタンの皮をパリパリに油で揚げて、キャベツ、人参、小松菜のサラダの上にのせました。パリパリの食感で、スナック感覚で食べられるサラダです。
 ワンタンはスープに入れると白い雲が浮かんでいるように見えることから、漢字では空に浮かぶ白い「雲」と「呑む」で「雲吞」と書きます。スープに入っているワンタンはツルツルとしていて、今日とは全く違った食感ですね。調理法でいろいろと楽しめる食材です。

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ぶどうパン
・牛乳
・ポテトミートグラタン
・ジュリエンヌスープ

<ポテトミートグラタン>
 蒸かしたじゃがいもにミートソースをたっぷり絡めてチーズをのせてオーブンでこんがりと焼きました。子供たちが大好きな味付けで、残食がほとんどなくきれいに食べていました。
 じゃがいもはでんぷんを多く含むのでエネルギーの素になるというイメージがあるかと思いますが、ビタミン類も多く含んでいます。フランスでは果物のようにビタミン類を摂れることから「大地のりんご」とも呼ばれているそうです。

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・生揚げの肉みそがけ
・みぞれ汁

<正しいお茶碗の持ち方>
 今年度からご飯の時にはお茶碗を使用しています。ご飯を食べる時はお茶碗をもって食べましょう。お茶碗をもって食べないと背中が丸まって姿勢が悪くなってしまいます。悪い姿勢で食べていると、消化が悪くなったり、噛む力のバランスが崩れて歯並びに影響するとも言われています。
 正しいお茶碗の持ち方で、お茶碗を持って食べることを意識していきましょう。

4月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨ味噌焼き
・かきたま汁

<お茶碗を使用します。>
 今までは大皿にご飯とおかずを一緒に盛り付けていましたが、今年度よりご飯の時にはお茶碗を使用することになりました。正しいお茶碗の持ち方、食器の置き方などの基本の食事マナーは一生の財産となるので、身に付けていきましょう。

4月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・牛乳
・コールスローサラダ

 楽しい春休みを過ごせましたか?今日から今年度の給食が始まりました。皆さんが安心して、美味しい給食が食べられるよう、今年度も心を込めて作っていきます。
 今年度から1人1枚のトレーを使って給食を食べることになりました。今日が初めてでしたが、スムーズに給食の準備、後片付けができていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30