2月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ししゃもの青のり焼き
・キャベツのゆかり和え
・打ち豆汁

<こぎつねご飯>
 こぎつねご飯は、きつねの好物とされる油揚げをたくさん入れた混ぜご飯です。今日は子ぎつねの耳のように、油揚げをかわいい小さめの三角に切りました。しっかりと味をしみ込んだ油揚げがジューシーで美味しいです。油揚げの美味しさを味わってもらえるように、少し厚めの油揚げをしっかりと油抜きしてから使っています。どのクラスもよく食べていました。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高菜めし
・牛乳
・タイピーエン
・たけのこのひこずり
・冷凍パイン

<熊本県の郷土料理>
 今日は熊本県の郷土料理の献立でした。
 タイピーエンはエビ、イカなどの魚介類、豚肉、キャベツ、たけのこ、きくらげと、たっぷりの春雨が入っている、具だくさんのスープです。魚介や豚肉からの旨味を吸った春雨が美味しさのポイントです。熊本県では給食にもよく登場する、人気の郷土料理のひとつだそうです。
 たけのこのひこずりは、角切りに切ったたけのことこんにゃくを甘めの味噌で味付けした料理です。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の竜田揚げ
・切干大根のサラダ
・小松菜の味噌汁

 鯖の竜田揚げは、鯖にすり下ろした生姜、酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げました。衣はカリっとしていて、中はジューシーに仕上がっていました。魚料理は残食が多くなりがちですが、今日の竜田揚げはよく食べていました。

 小松菜の味噌汁は6年生がリクエストしてくたメニューです。小松菜、玉ねぎ、油揚げ、じゃがいもが具材で入っています。いつもよりも多めのかつお節で出汁をとったので、出汁の味がしっかりと味わえて美味しかったです。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・冬野菜のポトフ
・コーンポテト
・ココアムース

 冬野菜のポトフには、いつもの具材の人参、玉ねぎ、キャベツ、鶏肉の他に、冬野菜の大根、カブを入れました。野菜からの美味しい旨味が感じられる、やさしい味付けでした。体の中からポカポカと温まりました。
 
 今日はバレンタインデーにちなんで、ココアを使ったココアムースを作りました。生クリームを多めに入れてたので、とてもコクがあって美味しかったです。

2月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のチャンチャン焼き
・だまこ汁

<だまこ汁>
 だまこ汁は秋田県の郷土料理のひとつです。だまこは、炊き立てのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎで程よくつぶして、丸めたものです。秋田の方言で、お手玉のことを「だまこ」と呼びますが、この形に似ていることから、だまこと呼ばれるようになったそうです。 
 今日は、だまこの他に、舞茸、鶏肉、ごぼう、人参、大根などを入れ、醤油で味を付けました。だまこがモチモチとしていて美味しかったです。

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・牛乳
・フレンチサラダ
・りんご

 今日は6年生のリクエストメニューのひとつでもある、スパゲティミートソースでした。
 美味しく作るポイントは、玉ねぎをしっかりと炒めることです。炒めることで、玉ねぎの甘みやうま味が出てきます。また、トマトの酸味を飛ばすために、少し強火でしっかりと煮詰めることもポイントです。給食の大きなお鍋で大量に作るので、焦がさないようにかき混ぜるのは大変な作業ですが、調理員さんが今日も美味しく仕上げてくれました。

 今日のりんごは、青森県産のサンふじでした。蜜が入っていて、シャキシャキとして美味しいりんごでした。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・四川味噌豆腐
・春雨サラダ

 四川味噌豆腐は、辛味がある料理が特徴の、中国の四川料理にちなんだメニューです。豚肉、人参、玉ねぎ、たけのことたっぷりの木綿豆腐を使い、八丁味噌で味を付けました。コクのある味噌味だったので、ご飯がすすみました。豆板醤とラー油を使っているので少し辛さがありましたが、低学年の子もしっかりと食べていました。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・わかめの味噌汁
・ぽんかん

<鶏肉とコーンの揚げ煮>
 片栗粉をまぶした鶏肉、じゃがいもを油で揚げて、人参、たっぷりのコーン、玉ねぎと一緒に、醤油、砂糖などで味をつけただし汁で煮ました。揚げた鶏肉、じゃがいも、コーンは子供達が好きな食材の組み合わせなので、人気のメニューのひとつです。ご飯にピッタリの味付けでした。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・牛乳
・まめまめカレー
・キャロットソースのツナサラダ
・いちご

 ナンは薄く平べったく、モチモチとした食感が特徴のパンです。そのまま食べてても、ちぎってカレーにつけても美味しいです。
 まめまめカレーは、ひよこ豆、大豆の2種類の豆を使いました。カレーは子供達に大人気なので、豆が苦手な子でもカレーに入れるとよく食べてくれます。
 デザートのいちごは栃木県産のいちごでした。粒が大きめで、赤くて美味しいいちごでした。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・五穀ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・大豆の青のり揚げ
・すまし汁

<節分の献立>
 今日は節分にちなんだ、いわしと大豆を使った献立です。大豆は歳の数を食べると1年健康で幸せに過ごせるといういわれがあります。寒い日が続きますが、節分の献立を食べて、気に冬を乗り切ってもらいたいです。

 いわしの生姜煮は、骨まで食べられるように朝早くからじっくりと煮て作りました。鍋の底が焦げないように、玉ねぎの輪切りを敷き詰めて、その上にいわしを並べて煮込みました。生姜もたっぷり使ったので、魚の臭みが消えて美味しい煮上がりでした。
 すまし汁には、かわいい鬼のかまぼこを入れました。


2月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ねぎ塩カルビ丼
・牛乳
・キムチチゲスープ
・みかんゼリー

 今日はニンニクや生姜を多めに使った献立だったので、給食室からは食欲がそそる香りがしていました。
 ねぎ塩カルビ丼は、豚肉、ネギ、人参、もやしが入っており、塩で味を付けています。隠し味にレモン汁を入れているので後味がさっぱりとして、モリモリと食べられる味付けでした。

 デザートのみかんゼリーは、みかんゼリーなのでオレンジジュースではなく、温州みかんのジュースを使って作りました。みかんの味がしっかりと感じられて美味しかったです。

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏の照り焼き
・野菜のおかか炒め
・かぶの味噌汁

 鶏の照り焼きは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いて、照り焼きのタレをかけました。今日の照り焼きのタレは、照りが良く仕上がるようにザラメを使いました。ご飯にピッタリの味付けに仕上がっていました。

 カブの味噌汁は、カブとカブの葉だけでなく、じゃがいも、豆腐、人参、油揚げなどが入って具だくさんでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

献立表