11月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・カラフルソテー
・シャインマスカット

 チリコンカンは豚挽き肉、ベーコン、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルーム、金時豆をトマトソースで煮込んだ料理です。チリパウダーを入れるので、少しスパイシーな味付けです。豆料理は残食が多くなりがちですが、甘さたっぷりのシュガートーストとの組み合わせが良かったのか、きれいに食べていました。
 今日のフルーツは山形県産のシャインマスカットです。爽やかな甘みが美味しかったです。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・中華サラダ
・りんご

<りんご>
 今日は山形県産のサンふじという種類のりんごでした。りんごが美味しい季節なので、また違った種類のりんごを給食に使う予定です。それぞれのりんごの種類の違いを感じてもらえたらと思います。

 給食では、たくさんのりんごを使うので、写真のような機械で皮をむきます。その後に4等分にして、種をきれいにとって、塩水につけて出来上がりです。今日は、全校分で150個のりんごを使いました。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャンバラヤ
・牛乳
・タンドリーチキン
・ひよこ豆のスープ

<タンドリーチキン>
 タンドリーチキンは、ヨーグルト、レモン汁、カレー粉、ガラムマサラ、パプリカで鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きました。ヨーグルトを入れることで、お肉が柔らかく、ジューシーな焼き上がりになります。スパイスも数種類入れているので、本格的な味わいでした。
 

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩こうじみそ焼き
・おみ漬け
・いも煮

<山形県の郷土料理>
 今日の献立は山形県の郷土料理です。
 おみ漬けは、小松菜、人参、大根、しそを細かく刻んで塩漬けしたお漬物です。しその香りがとても爽やかでした。

 いも煮は里芋、豚肉、人参、大根、こんにゃく、長ねぎを使い、醤油、酒みりんで味を付けました。里芋はヌルヌルしているので、皮をむくのは少し大変な作業ですが、全校分で約400個の里芋を使いました。里芋がたっぷり入っていて、食べ応えがある汁物でした。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・味噌ラーメン
・牛乳
・華風きゅうり
・みかんミルクゼリー

<味噌ラーメン>
 今日は、雨で肌寒い一日だったので、温かいラーメンがさらに美味しく感じられました。
 ラーメンの麺は、温かい麺が食べられるよう、鉄板に並べてオーブンで温めています。スープは、鶏ガラと煮干しからとっています。具材には、豚肉と6種類の野菜をたっぷり使っているので、栄養バランスもばっちりです。お店にも負けないぐらいの美味しいラーメンスープに仕上がっていました。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五穀かみかみご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・五目豆
・根菜たっぷりのみそ汁

<いい歯の日の献立>
 11月8日は、「118」が「いいは」の語呂合わせで、いい歯の日とされています。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛んで食べられる献立です。
 五穀かみかみご飯は、もち米や黒米、赤米などを入れているので、いつもの白米よりも弾力があり、噛み応えが出るようにしています。また、ししゃもや、大豆、根菜など、よく噛んで食べられる食材をたくさん使いました。
 五目豆はひと粒ずつお箸でつまんで食べるので、ゆっくりと噛んで食べるのにぴったりのメニューでした。
 

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・里芋のすき焼きコロッケ
・ツナと大根のサラダ
・玉ねぎのみそ汁

<里芋のすき焼きコロッケ>
 里芋とじゃがいもの2種類のお芋を使ったコロッケです。里芋が入っているので、とても滑らかで柔らかいので、パン粉を付けてオーブンで焼いて仕上げました。
 すき焼き風の少し甘めの味付けで、ご飯にもあうコロッケでした。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・牛乳
・肉団子スープ
・ミニトマト

 今日は人気のメニューのきな粉揚げパンでした。いつもはコッペ型のパンを使っていますがが、きな粉がよく絡むように、今日はねじり型のパンを使いました。また、揚げたての熱々のうちにきな粉をまぶすことも、きな粉がたっぷりの揚げパンにするポイントです。フカフカの揚げパンに甘いきな粉がたっぷりで、とても美味しかったです。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・白身魚のマヨコーン焼き
・小松菜のおかか炒め
・豚汁

 今日の白身魚はタラを使い、コーンを混ぜたマヨネーズをのせてオーブンで焼きました。魚料理は残食が多くなりがちですが、マヨネーズとコーンは子供たちが大好きな組み合わせなので、きれいに食べていました。

 今日から給食で使っているお米が新米になりました。時々、お米の品種を変えていますが、現在は青森県産のまっしぐらという種類を使っています。新米ならではの美味しさを楽しんでもらいたいです。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・肉豆腐
・ひじきのサラダ
・りんご

 今日の肉豆腐は、焼き豆腐、豚肉、しらたき、白菜、車麩、しいたけ、えのき、玉ねぎ、人参、小松菜と10種類の具材を使用しました。だし汁をたっぷりと吸った車麩が、とてもジューシーで美味しかったです。

 りんごが美味しい季節になってきました。今日のりんごはシナノスイートという種類を使いました。シャキシャキとした歯ごたえがあって、甘みもありました。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンレーズントースト
・牛乳
・パンプキンシチュー
・コールスローサラダ

<ハロウィン>
 10月31日はハロウィンなので、今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったシチューにしました。かぼちゃのペーストを入れているので、黄色がきれいなシチューです。また、シチューの具にも角切りのかぼちゃをたっぷり使いました。かぼちゃの甘みが美味しいシチューでした。

 シナモンレーズントーストは、レーズン食パンにシナモン、グラニュー糖を混ぜたマーガリンを塗って焼きました。シナモンの良い香りが教室中に広がっていました。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・菜飯
・牛乳
・おでん
・白菜の梅かつお和え
・柿

 今日のおでんは結び昆布、大根、人参、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、ちくわ、生揚げ、つみれ、さつま揚げと10種類の具材が入っています。朝早くから材料を切って煮込んだので、味がよく染み込んて、美味しいおでんに仕上がりました。

 今日の柿は和歌山県産の柿でした。種がない種類の柿で、甘さも固さも食べごろの美味しい柿でした。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・牛乳
・福神漬け
・ビーンズサラダ

<秋野菜のカレーライス>
 今日のカレーライスは、いつも入っている人参、玉ねぎの他にれんこん、さつまいも、しめじといった秋が旬の野菜を使った、季節の味が楽しめるカレーです

 給食のカレーはカレー粉の他にガラムマサラ、カルダモン、ターメリック、オールスパイスの4種類のスパイスを合わせて作っています。また、大きなお鍋でたくさん作るので、とても美味しいカレーに仕上がります。今日のカレーも残食がほとんどなく、よく食べていました。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・野菜の甘みそ和え
・のっぺい汁

<のっぺい汁>
 日本各地に伝わる郷土料理のひとつです。地域により、のっぺい、のっぺ、ぬっぺいなど名前が少しずつ異なります。
 里芋や人参、こんにゃく、大根や季節の野菜をたっぷり使い、醤油などで味付けし、とろみをつけるのが特徴です。とろみは片栗粉やくず粉の他に、里芋のぬめりでとろみをつける地域もあるそうです。
 とろみがあるので、寒い時期でも冷めにくく、体を温めてくれるので、これからの季節にぴったりの汁物です。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・牛乳
・かぼちゃのみそ汁
・みかん

 しょうが焼き丼は、薄切りの豚肉、たっぷりの玉ねぎ、人参、ピーマンが入っています。しょうがの風味がしっかり効いており、食欲が出る味付けでした。

 かぼちゃのみそ汁に使ったかぼちゃは、北海道産の「えびす」という種類のかぼちゃでした。やさしい甘みとほっくりとした食感が美味しかったです。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ひじきふりかけ
・生揚げと野菜のうま煮
・キャベツのおかか和え

 ひじきは煮物などにすることが多いですが、今日はふりかけにしました。水で戻したひじきと砂糖、醤油、みりんでサッと煮て味を付けたら、ゴマ、かつお節と混ぜて出来上がりです。ご飯がモリモリ食べられる味付けでした。

 生揚げと野菜のうま煮は、生揚げ、鶏肉、人参、里芋、たけのこ、干し椎茸、大根、いんげんと、たくさんの具材を使っています。それぞれの食材からのうま味がたっぷりの煮物でした。今日は雨で肌寒い一日だったので、煮物がさらに美味しく感じる季節になってきました。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・フルーツヨーグルト

 あんかけ焼きそばの麺は、中華麺をオーブンで焼いているので、少しカリカリした麺があります。柔らかい麺と、カリカリの麺、トロリとしたあんかけと、いろいろな食感が楽しめました。
 
 今日のデザートのフルーツヨーグルトは、みかん、パイン、ももの缶詰、ヨーグルト、砂糖で作りました。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の豆板醤焼き
・野菜のごま酢和え
・呉汁

 鯖の豆板醤焼きは、鯖に豆板醤という中華の辛い調味料とにんにく、生姜、長ネギで下味をつけて、オーブンで焼きました。にんにく、生姜、ネギが魚の臭みを消してくれます。また、皮がパリっと焼きあがっていたので、皮まできれいに食べている人も多かったです。

 呉汁は、細かく刻んだ大豆と、豆乳がたっぷり入っているので、まろやかでコクがありました。

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハヤシライス
・牛乳
・野菜のペペロンチーノ炒め

 今日のハヤシライスは、玉ねぎ、マッシュルーム、人参、じゃがいも、グリンピースと具だくさんでした。お肉は国産の牛肉を使用しました。牛肉のうまみが出ていて、美味しい仕上がりでした。
 さらに美味しくするために、かくし味で八丁味噌を加えています。お味噌を加えることで、味に深みが出て、さらに美味しくなります。
 子供たちにも好評で、ほとんどのクラスが完食でした。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・玄米わかめご飯
・牛乳
・きびなごの南蛮漬け
・お月見団子汁
・巨峰、シャインマスカット

<十三夜の献立>
 9月21日は十五夜でしたが、10月18日は十三夜です。十五夜のお月見と同じように、十三夜も古くからお月見が行われてきました。十五夜の満月に対して、十三夜は満月より少し欠けている月です。その欠けた月の姿も風流で美しいとされ、月を愛でる風習が生まれました。
 給食では白玉団子を汁に入れた、お月見団子汁を作りました。

 今日のデザートは、巨峰とシャインマスカットの2種類のぶどうを出しました。それぞれのぶどうの美味しさを楽しんでいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

献立表