1月31日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・野菜の中華和え
・フルーツヨーグルト

 今日は人気のジャージャー麺の献立でした。豚挽き肉、人参、たけのこ、干し椎茸、ネギのみじん切りを、テンメンジャン、味噌などで味付けした甘めの肉味噌を中華麺にかけていただきます。中華麺にはもやしときゅうりを混ぜました。シャキシャキとした食感がアクセントになって、食べ応えもアップするのでおすすめです。

 フルーツヨーグルトはモモ、みかん、パインの缶詰を入れて作りました。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・キャベツバーグ
・練馬大根のたくあんサラダ
・小松菜の味噌汁

<地産地消の献立>
 今日は東京都の食材を使用した献立でした。
 キャベツは練馬区で作られている、ねり丸キャベツを届けてもらいました。サラダに入っているたくあんは、練馬区で収穫され、区内の漬物業者さんが作った練馬大根のたくあんを使いました。練馬大根だけあって、とても長くて立派なたくあんでした。小松菜、大根は八王子市で作られたものです。
 地産地消は、食べ物を作った土地で食べるので、新鮮であったり、輸送のコストが抑えらるなどメリットがたくさんあります。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・いちごジャム
・くじらのマリアナソース
・ワンタンスープ

<昔の給食の献立>
 今日は昭和30年頃に出されていた献立を再現しました。この頃の給食はパン、牛乳、おかずといった献立で、当時は安価だった鯨肉やちくわがよく使われていたそうです。

 今日は鯨肉に、カレー粉と小麦粉をまぶして油で揚げて、ケチャップ、ソースなどで作ったマリアナソースを絡めました。鯨って美味しいの?と思う人もいるかもしれませんが、緑小では6年生のリクエストメニューで選んでくれる人もいる人気のメニューです。どのクラスも、残食がびっくりするほど少なかったです。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・深川めし
・牛乳
・ふろふき大根
・塩ちゃんこ汁
・ぽんかん

<東京都の郷土料理>
 今日は東京都の郷土料理の献立でした。
 深川めしの深川とは、今の江東区にある地域の名前で、この地域は昔は海だったので、アサリや牡蠣などの貝がたくさんとれました。そこで、深川の漁師さんたちが量の合間にサッと食べられるようにと考えたのが深川めしだそうです。今日はアサリの他にごぼう、人参、油揚げと、生姜を多めに入れました。アサリからとても美味しい旨味が出ていて美味しかったです。
 デザートは、愛媛県産のぽんかんでした。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ルーローハン
・牛乳
・広東スープ
・いちごミルクゼリー

(本日は献立の写真が撮れなかったため、写真ではなくイメージ図です。)

 ルーローハンは台湾料理のひとつで、豚肉を醤油と砂糖などで甘辛く味付けし、五香紛というスパイスで独特の香りをプラスして、ご飯と食べる料理です。
 五香紛は八角、クローブ、シナモン、花椒などのスパイスを混ぜたもので、少し加えるだけで、材料はいつもと同じものでも、全く変わった雰囲気の料理になります。初めて給食に登場した料理でしたが、きれいに食べていました。

 いちごミルクゼリーは、ミルクゼリーにいちごのソースをかけました。いちごのソースは生のいちごといちごジャムを混ぜて作りました。ソースを作っている時には給食室にいちごの良い香りが広がっていました。



1月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・牛乳
・生揚げの吹き寄せ
・ひじきのピリっとサラダ

<全国学校給食週間>
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、給食について考えてもらうことを目的としています。今では当たり前のように食べられている給食ですが、様々な歴史を経て、現在のような給食が提供されるようになりました。
 緑小では昔の給食、東京都の郷土料理、東京都の食材を使った献立を予定しています。楽しみにしていてください。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ほうとう風うどん
・牛乳
・ちくわの磯辺揚げ
・いちご

 ほうとうは山梨県の郷土料理です。ほうとうは他の麺類とは違って生の麺のまま、他の具材と一緒に煮込んでいくので、汁にとろみがついているのが特徴です。給食では配膳が難しいので、麺と汁を別々に調理して盛り付けています。また、煮込んで少し煮崩れたかぼちゃも美味しさのポイントです。
 デザートのいちごは、栃木県産のとちおとめでした。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ほっけの一夜干し
・カリカリ油揚げサラダ
・スキー汁

<スキー汁>
 スキー汁は新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所として知られています。
 スキー汁に入っている食材や切り方には、それぞれ意味があります。短冊に切った大根や人参はスキー板、つきこんにゃくはスキーで滑った時の雪の上にできた跡、豆腐は雪やあられを表しているそうです。そして、ホクホクした甘いさつまいもが入るのも特徴です。
 まだまだ寒い日が続くので、体が温まる汁物がさらに美味しく感じられました。


1月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・大豆入りドライカレー
・牛乳
・ミニトマト
・さつまいもとパインのパイ

 大豆入りドライカレーは、豚ひき肉、人参、玉ねぎの他に、細かく刻んだ大豆がたっぷりと入っています。大豆を入れると、ボリュームもアップし、栄養価も高くなります。また、食感のアクセントにもなるのでおすすめです。

 さつまいもとパインのパイは、蒸かしてつぶしたさつまいもと、缶詰のパイナップルをみじん切りにして混ぜて、餃子の皮で包んで油で揚げました。さつまいもとパインは意外な組み合わせですが、甘みと酸味のバランスがよくマッチしていました。どのクラスも残食がほとんどありませんでした。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・油淋鶏
・もやしの高菜炒め
・ニラたまスープ

 油淋鶏は、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げた鶏肉に、玉ねぎ、ネギ、ピーマン、酢、醤油、豆板醤で作った甘酢のタレをかけた料理です。カリっと揚がった鶏肉にタレが程よく染み込んでいて、ご飯にピッタリのおかずでした。

 ニラたまスープは、溶き卵と豆腐が入った、食べ応えのあるスープです。片栗粉でとろみをつけると冷めにくくなるので、寒い日にはおすすめのスープです。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・ししゃもの一味焼き
・呉汁
・りんご

 今日は、ししゃもやひじき、大豆などを使っているので、カルシウムと鉄分がしっかり摂れる献立です。カルシウムも鉄分も、日頃不足しがちな栄養素ですが、成長期である子供達にはしっかりと摂ってもらいたい栄養素です。
 ししゃもやひじき、大豆は給食ではよく登場する食材ですが、苦手な人でも食べられるよう、味付けや、切り方、調理法を工夫しています。今日の呉汁は、豆乳とすりつぶした大豆を入れているので、豆が苦手な人でも食べやすくなっています。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・お豆のトマトスープ

 今日は給食室で作った、手作りのコロッケでした。
 コロッケは出来上がるまでに、じゃがいもを蒸してつぶして、玉ねぎやひき肉などの具材と混ぜて、小判型に成形し、パン粉の衣をつけて油で揚げるといったように、たくさんの調理工程があるので、給食室で作るのは大変なメニューのひとつですが、朝早くから、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。どのクラスも残食がほとんどなく、きれいに食べてくれていました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・牛乳
・春雨のピリ辛炒め
・みかん

 豆腐と豚肉のあんかけ丼は、オイスターソースを使った中華風の味付けです。具材には豚肉、玉ねぎ、人参、筍、小松菜と、全校分で48kgとたっぷりの豆腐を使いました。豆腐は下茹でしてから使っているので、味の染み込みが良く、プルっとした食感に仕上がっていました。
 
 今日のみかんは静岡県産のみかんでした。とても甘みがあり、みかんの味がしっかりとして美味しいみかんでした。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・根菜入り厚焼きたまご
・ごぼうの甘辛揚げ
・石狩汁

 根菜入り厚焼きたまごは具材に切干大根、ごぼう、人参のみじん切りと鶏ひき肉が入っているので、ボリュームたっぷりでした。

 ごぼうの甘辛揚げは、薄切りにしたごぼうに片栗粉をまぶして、油でカリカリに揚げて、甘辛いタレを絡めました。揚げたごぼうがとても香ばしく、スナックのような感じでもあったので、野菜が苦手という子でも美味しく食べられたようです。どのクラスも残食がほとんどありませんでした。

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・もち入りみぞれ汁

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も引き続き、安全でおいしい給食を提供してまいります。

 1月11日は鏡開きです。今日は鏡開きにちなんで、もち入りみぞれ汁を作りました。給食では食べやすいように、白玉だんごを使って作りました。大根おろしがたっぷり入っていて、とろみがついているので冷めにくく、今日のように寒い日にはうれしい汁物でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表