10月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・フルーツヨーグルト

 あんかけ焼きそばの麺は、中華麺をオーブンで焼いているので、少しカリカリした麺があります。柔らかい麺と、カリカリの麺、トロリとしたあんかけと、いろいろな食感が楽しめました。
 
 今日のデザートのフルーツヨーグルトは、みかん、パイン、ももの缶詰、ヨーグルト、砂糖で作りました。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の豆板醤焼き
・野菜のごま酢和え
・呉汁

 鯖の豆板醤焼きは、鯖に豆板醤という中華の辛い調味料とにんにく、生姜、長ネギで下味をつけて、オーブンで焼きました。にんにく、生姜、ネギが魚の臭みを消してくれます。また、皮がパリっと焼きあがっていたので、皮まできれいに食べている人も多かったです。

 呉汁は、細かく刻んだ大豆と、豆乳がたっぷり入っているので、まろやかでコクがありました。

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハヤシライス
・牛乳
・野菜のペペロンチーノ炒め

 今日のハヤシライスは、玉ねぎ、マッシュルーム、人参、じゃがいも、グリンピースと具だくさんでした。お肉は国産の牛肉を使用しました。牛肉のうまみが出ていて、美味しい仕上がりでした。
 さらに美味しくするために、かくし味で八丁味噌を加えています。お味噌を加えることで、味に深みが出て、さらに美味しくなります。
 子供たちにも好評で、ほとんどのクラスが完食でした。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・玄米わかめご飯
・牛乳
・きびなごの南蛮漬け
・お月見団子汁
・巨峰、シャインマスカット

<十三夜の献立>
 9月21日は十五夜でしたが、10月18日は十三夜です。十五夜のお月見と同じように、十三夜も古くからお月見が行われてきました。十五夜の満月に対して、十三夜は満月より少し欠けている月です。その欠けた月の姿も風流で美しいとされ、月を愛でる風習が生まれました。
 給食では白玉団子を汁に入れた、お月見団子汁を作りました。

 今日のデザートは、巨峰とシャインマスカットの2種類のぶどうを出しました。それぞれのぶどうの美味しさを楽しんでいただきました。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・山賊焼き
・野沢菜炒め
・粕汁

<長野県の郷土料理>
 今日な長野県の郷土料理の献立でした。

 山賊焼きとなっているのに、鶏のから揚げだったので、びっくりした人もいるのではないでしょうか。山賊焼きは鶏の一枚肉をタレに漬けこみ、片栗粉をまぶして揚げた料理です。カリっと揚がった衣がとても美味しいです。
 野沢菜炒めは、野沢菜漬けを人参とゴマで炒めました。野沢菜は長野県で多く作られています。ご飯によく合う味付けでした。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・中華丼
・牛乳
・華風野菜
・スイートポテト

<スイートポテト>
 今日のデザートは秋の味覚、「さつま芋」と使ったスイートポテトでした。
 朝一番にさつま芋をきれいに洗い、カットして、大きな釜で蒸します。柔らかくなったら、砂糖、卵、生クリーム、牛乳を加えて滑らかになるまで混ぜます。量が多いので、とても大変な作業ですが、口当たりをよく仕上げるために、調理員さんたちが、頑張って手で混ぜてくれました。形を整えて、オーブンで焼いたら出来上がりです。

 今日のさつま芋は千葉県産のシルクスイートという種類でしたが、とても甘くて、そのままでも美味しいさつま芋を使ったので、さらに美味しいスイートポテトになりました。残食がほとんどなく、きれいに食べていました。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホッケの一夜干し
・揚げじゃがのきんぴら
・白菜と油揚げのみそ汁

 今日の焼き魚のホッケは、身がフワフワとしてやわらかく、クセもないのでお魚が苦手な人でも食べやすい種類の魚です。給食用の魚は、骨も取ってあるので、さらに食べやすくなっています。
 
 揚げじゃがのきんぴらは、じゃがいも、人参、ごぼう、鶏肉、糸こんにゃくで作りました。じゃがいもは少し大きめにカットして、油で揚げました。揚げたじゃがいもは、子供たちに大人気なので、今日のきんぴらもよく食べていました。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・小松菜じゃこチャーハン
・牛乳
・ジャンボシューマイ
・わかめスープ

<小松菜じゃこチャーハン>
 小松菜と人参、ちりめんじゃこ、卵を具材に入れ、醤油、塩、こしょうで味を付けました。じゃこを乾煎りしてから使ったので、じゃこの風味がよく、食感のアクセントにもなっていて、美味しい仕上がりでした。
 カルシウムが多く含まれる、じゃこと小松菜をしっかりと摂ることができ、シンプルな材料で簡単に美味しくできるので、ご家庭でもぜひ試してもらいたいメニューです。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・きのこの和風スパゲティ
・牛乳
・野菜とコーンのソテー
・ブルーベリーケーキ

<目の愛護デーの献立>
 10月10日の目の愛護デーにちなんで、今日の給食では、目の健康に役立つといわれる、アントシアニンを多く含むブルーベリーを使ったケーキを作りました。
 ケーキの生地に冷凍のブルーベリーをのせて焼くのですが、ブルーベリーがトロっととろけて、ジャムのように仕上がります。
 卵、牛乳を使用せず、豆乳、乳不使用のマーガリン、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖と、シンプルな材料で作っているので、ブルーベリーの味や香りをしっかりと楽しめるケーキでした。


 

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・いわしのかば焼き
・切干大根のサラダ
・なめこ汁

<いわしのかば焼き>
 かば焼きは、串にさした魚を焼いて、甘辛いタレをかけた料理ですが、給食では、片栗粉と小麦粉の衣をつけて、油で揚げてタレをからめています。カリっと揚げているので、魚が苦手な人でも食べやすい仕上がりです。ご飯にぴったりの味付けでした。
 

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・牛乳
・まめまめカレー
・レモンドレッシングのツナサラダ

 今日のまめまめカレーには、大豆、ひよこ豆、グリンピースが入っています。お豆は苦手という子が多いですが、今日のカレーはよく食べていました。
 ナンは平焼きのパンで、もっちりとした食感が美味しいパンです。そのまま食べてもいいですが、カレーをのせたり、つけたりして食べるとさらに美味しいです。ご飯とカレーの組み合わせも美味しいですが、ナンとカレーの組み合わせも気に入ってくれたと思います。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・小松菜入り卵焼き
・塩けんちん汁

 こぎつねご飯は、人参とたっぷりの油揚げを甘辛く煮て、混ぜ込んでいるご飯です。こぎつねの耳のように三角に切った油揚げが、とてもジューシーで美味しいです。シンプルな料理ですが、子供たちに人気があるメニューのひとつです。

 小松菜入り卵焼きは、小松菜だけでなく、鶏ひき肉、みじん切りにした人参、玉ねぎ、干し椎茸が入っていて具だくさんでした。全校分で、約520個の卵を使用して作りました。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナシゴレン
・牛乳
・ソトアヤム
・パインゼリー

 今日はインドネシア料理の献立でした。ナシゴレンはチャーハンのような料理です。鶏肉、エビ、ピーマン、人参、玉ねぎが具材で入っており、ケチャップ、豆板醤、カレー粉などで味付けしています。身近な調味料を使っていますが、しっかりとエスニック風の味になっていました。
 パインゼリーがさっぱりとして、今日の献立のデザートにぴったりでした。

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンタレかつ
・牛乳
・キャベツのゆかり和え
・具だくさん味噌汁

 今日は運動会応援給食でした。
 よく、受験の前日や試合の前日には「勝つ」というげん担ぎで「かつ」を食べます。給食でも、今まで練習してきた成果が出せるように、チキンかつに甘辛い醤油のタレをかけたチキンタレかつにしました。ご飯がもりもり食べられる味付けでした。しっかり食べて、元気に運動会をむかえてほしいです。
 

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・四川味噌豆腐
・春雨サラダ
・りんご

<りんご>
 今日のデザートは今年度初めてのりんごでした。
 りんごはふじ、つがる、むつ、王林、紅玉などたくさんの種類が作られています。今日のりんごは長野県産の秋映という種類のりんごです。他の種類のりんごと比べると、皮の色が黒みがかった赤い色をしています。甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーでシャキシャキとして美味しいりんごでした。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・グリーンサラダ

 メープルトーストは、メープルシロップとマーガリンを混ぜて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。焼きあがって、オーブンを開けると、メープルの香りが給食室いっぱいに広がりました。ほんのりとした甘さなので、食事にぴったりです。

 サーモンチャウダーは、角切りのサーモンを入れました。小麦粉とバターでルウを作り、牛乳、生クリームを入れたので、とてもコクがある仕上がりでした。
 

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・生揚げとえびの旨煮
・野菜のぽん酢和え

<生揚げとえびの旨煮>
 生揚げとむきえび、鶏肉、白菜、干し椎茸、人参などの野菜を煮込んだ料理です。えびにはうま味成分が多く含まるので、少量入れるだけでも美味しさがアップします。
 また、白菜をたっぷりと使用したので、砂糖などの甘みを入れなくても、白菜からの甘みがよく出ていました。シンプルな味つけなので、それぞれの素材からの美味しさを楽しめる料理でした。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のにんにく味噌焼き
・もやしのおかか和え
・さつま汁

<さつま汁>
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつです。
 さつまいもを入れるからさつま汁ではなく、さつま鶏という種類の鶏肉を使ったことから、鶏肉を入れた味噌汁をさつま汁と呼ぶようになったそうです。
 今日のさつま汁には、鶏肉の他に、さつまいも、ごぼう、大根、人参、こんにゃく、油揚げ、豆腐と具だくさんでした。さつまいもの甘みがより引き立って美味しかったです。


9月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・2色おはぎ
・牛乳
・はたはたの唐揚げ
・豚汁

<秋分の日の献立>
 9月23日は秋分の日でした。秋分の日をはさんだ前後7日間が秋のお彼岸で、この時期にお墓参りをしたり、おはぎをお供えする習慣があります。
 給食のおはぎは、きな粉と黒すりごまの2種類のおはぎを作りました。
 炊き立ての熱々のもち米を、手で少しつぶしながら丸めて、きな粉と黒すりごまをまぶします。1人それぞれ2個なので、全校分で約1200個のおはぎを作りました。季節感を味わってもらえたらうれしいです。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナスとトマトのスパゲティ
・牛乳
・きのこと野菜のソテー
・オレンジゼリー

<ナスとトマトのスパゲティ>
 今日のトマトソースはトマト缶だけでなく、トマトピューレ、トマトケチャップを使い、トマト感たっぷりでした。
 トマトを多く使うと、酸味が強くなってしまうのですが、やや強火で煮込み、トマトの酸味を飛ばすと、とても美味しいソースに仕上がります。全校分を大きな回転釜で作るので、焦げ付かないように注意して煮込む作業は大変ですが、調理員さんが頑張って美味しいトマトソースに仕上げてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表