3月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・焼きピロシキ
・牛乳
・ボルシチ
・せとか

 焼きピロシキは豚挽き肉、玉ねぎ、干し椎茸、春雨で作った具材を、柏型のパンにはさんでオーブンで焼きました。具材がこぼれそうなぐらい、たっぷり入っていて、食べ応えがありました。
 ボルシチは赤い色が特長のビーツを入れたスープです。ケチャップやピューレも入っているので、きれいな赤い色のスープに仕上がっていました。
 今日のデザートは愛媛県産のせとかです。とても甘く、果肉がジューシーで美味しかったです。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・鮭のちらし寿司
・牛乳
・菜の花のからし和え
・すまし汁
・白桃ゼリー

<ひな祭りの献立>
 今日は3月3日ということで、ひな祭りにちなんだ献立です。
 鮭のちらし寿司はレンコンを混ぜた酢飯の上に、紅鮭のフレーク、炒り卵、薄切りのきゅうりを彩りよく散らしました。すまし汁にはかわいいピンク色のかまぼこが入っています。
 白桃ゼリーは白桃の缶詰と、白桃のジュースを使って作りました。ゼリーを作っている時には、給食室に桃の良い香りがしていました。
 ちらし寿司とゼリーはほとんど残食がありませんでした。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・人参シリシリ
・アーサ汁
・サーターアンダギー

<沖縄県の郷土料理>
 今日は沖縄県の郷土料理の献立でした。
 シシジューシーは切り昆布、人参、角切りの豚肉が入った混ぜご飯です。人参シリシリは、せん切りの人参、ツナ、ニラの炒め物です。アーサ汁はたっぷりのあおさが入ったすまし汁です。
 
 サーターアンダギーは、黒砂糖が入った沖縄風のドーナッツです。生地をひとつひとつ手で丸めて、油で揚げました。油で揚げている間に、生地がふくらんでパカッと割れてくるのですが、これが笑っているように見えることから、福を呼ぶ揚げ菓子とも言われているそうです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・すき焼き風肉豆腐
・かぶの酢漬け

 すき焼き風肉豆腐は、メインの焼き豆腐の他に、豚肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸、人参、白滝、白菜、えのき、車麩が入っていて具だくさんです。様々な食材からの旨味をたっぷりと吸った車麩が美味しいと人気でした。すき焼き風の味付けなので、ご飯がすすむおかずでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表