12月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ししゃものみりん焼き
・大根のおかか和え
・鶏つみれ汁

<鶏つみれ汁>
 鶏つみれ汁は、手作りの鶏つみれが入った、ボリュームたっぷりの汁物です。つみれからうま味が出るので、コクがあって美味しいスープに仕上がっていました。寒い日は、温かい汁物がとてもうれしく美味しく感じられます。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・根菜のペペロンチーノ炒め
・黒蜜きなこもち

<練馬大根の献立>
 今日は、練馬区の小中学校で、練馬大根を使った給食が作られました。

 昨日の12月5日に行われた、練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根を学校にたくさん届けて頂きました。練馬大根は長さが70cm〜1mと長く、大根の真ん中が太くなっていることから、引き抜くのに、普通の大根の3〜5倍の力がいるそうです。
 全校分で約74kgと、たくさんの練馬大根を朝一番にすりおろしにして、長い時間かけて煮込んだので、大根の甘さが引き立つ美味しいソースになりました。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖のみそ煮
・野菜のごま和え
・すずしろ汁

<鯖のみそ煮>
 今日は、千葉県産のマサバを使って、鯖のみそ煮を作りました。大きな釜を2釜使って、全校分のみそ煮を作りました。釜に生姜の薄切りを敷き詰めたら、鯖を並べて、味噌や砂糖などの調味料を入れて、沸騰させないように気を付けながら煮込みます。しっかりと味が染みた、さばのみそ煮に仕上がっていました。
 煮魚は、苦手な子が多いかなと思いましたが、よく食べていました。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・もやしの中華スープ
・ピーチゼリー

 今日のビビンバは、肉そぼろと炒り卵を混ぜたご飯の上に、小松菜、人参、もやしのナムルをのせていただきます。たんぱく質も、野菜もしっかり摂れる、栄養バランスのよいメニューです。

 ピーチゼリーは、山梨県産の白桃で作ったジュースを使ってゼリーを作りました。桃のいい香りがする、濃厚で美味しいゼリーに仕上がりました。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・じゃこふりかけ
・がめ煮
・切干大根のサラダ

 じゃこふりかけは、ちりめんじゃこ、ゴマ、青のり、かつお節を砂糖と醤油で味付けしました。美味しく作るためにひと手間ですが、ちりめんじゃこ、ゴマ、かつお節をそれぞれ乾煎りしてから使っています。そうすると香りもよく、カリっとした、ふりかけらしい食感に仕上がります。
 ふりかけもご飯も残食が少なく、きれいに食べていました。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華おこわ
・牛乳
・イカの唐揚げ
・具だくさん中華スープ
・すりおろしりんごゼリー

 中華おこわは、豚肉、干し椎茸、人参、たけのこ、長ネギが具材に入っています。お米ともち米を混ぜているので、モチモチとした食感が美味しかったです。

 イカの唐揚げは、青森県産のムラサキイカという種類のイカを使いました。とても肉厚のイカで食べ応えがありました。人気のメニューだけあって、残食がほどんどありませんでした。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・牛乳
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・ABCトマトスープ

 今日のフィッシュフライは、ホキという白身の魚を使いました。クセがないのでとても食べやすい種類の魚です。魚の身はフワっと柔らかく、フライの衣はカリっと仕上がっていました。
 丸パンは、切れ目が入っているので、フィッシュフライとキャベツをはさんで、フィッシュバーガーにして食べても美味しかったです。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・カレーうどん
・牛乳
・浅漬け野菜
・大学芋

<大学芋>
 乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、砂糖、水あめ、醤油で作った甘いタレと黒ゴマを絡めました。外側はカリっとしていて、内側はしっとりとした食感に仕上がっていました。
 今日のさつまいもは、茨城県産の紅はるかという種類のお芋を使いました。甘みが強くとても美味しいお芋です。全校分で約260本のさつまいもを使いました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハッシュドビーンズライス
・牛乳
・フレンチサラダ
・シャインマスカット

 ハッシュドビーンズライスは、ハヤシライスに茹でた大豆を加えた料理です。お豆が苦手な子でも、しっかり食べてくれるメニューのひとつです。ターメリックを入れて炊いた黄色のご飯と合わせました。

 今日のデザートはシャインマスカットでした。薄い黄緑色がとてもきれいなぶどうです。また、強い甘みと、爽やかな香りで人気の種類のぶどうです。皮が薄くて柔らかいので、皮をむかずに食べられます。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの幽庵焼き
・小松菜のからし和え
・芋団子汁

<和食の日の献立>
 11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」とされています。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考えてみましょう。

 和食の味わいの中で、最も重要なのが「出汁」です。「出汁」は味噌汁やすまし汁のベースとなるだけでなく、さまざなな料理の味に大きく影響します。
 給食では、料理に合わせて、かつお節や昆布で出汁をとっています。今日の芋団子汁は昆布とかつお節の合わせ出汁で作りました。合わせ出汁は、とてもうま味が強く、出汁の味がしっかりと感じられます。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・焼肉ガーリックライス
・牛乳
・はるさめスープ
・みかん

<焼肉ガーリックライス>
 今日は学習発表会の1日目でした。疲れを吹き飛ばしてもらえるよう、豚肉とニンニクを使ったスタミナたっぷりの焼肉ガーリックライスを作りました。

 焼肉の味付けをした豚肉と野菜を炒めて焼肉の具材を作り、ガーリックライスの上にのせていただきます。ガーリックライスには、みじん切りのニンニク、玉ねぎ、ごぼうを混ぜました。ごぼうが食感のアクセントになっています。
 明日の学習発表会も元気に迎えてもらいたいです。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のねぎ塩焼き
・野菜とちくわの炒め物
・けんちん汁

 鶏肉のねぎ塩焼きは、しょうが、にんにくのすりおろしと、ねぎのみじん切り、塩、しょうゆ、砂糖、ゴマ油といった調味料に漬け込んで、オーブンで焼きました。食欲がそそる味付けで、白いご飯にぴったりのおかずでした。
 今日は肌寒い一日だったので、あたたかいけんちん汁がうれしく感じられました。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・わかめスープ
・キャベーキ

<練馬区産キャベツを使った献立>
 今日は、練馬区の全小中学校で、前日に収穫されたばかりの新鮮な「ねり丸キャベツ」を使った給食が作られました。。

 今日の給食では、全校分で55kgのキャベツを使って、キャベツたっぷりのホイコーローと、キャベツのみじん切りが入ったキャベーキを作りました。両方とも残食がほとんどなく、きれいに食べていました。キャベーキは6月に作ったのを覚えていた子も多く、「好きなやつだ!」という声が多く聞かれました。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の文化干し焼き
・根菜のピリ辛炒め
・小松菜のみそ汁

 今日の鯖の文化干し焼きは、とても脂のりがよく、焼き上がりが黄金色をしていて、見た目でも美味しそうに仕上がっていました。

 根菜のピリ辛炒めには、ごぼう、れんこん、人参、豚肉、つきこんにゃく、いんげんを使用しました。れんこんのシャキシャキとした食感がアクセントになって美味しかったです。ご飯がすすむ味付けでした。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・カラフルソテー
・シャインマスカット

 チリコンカンは豚挽き肉、ベーコン、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルーム、金時豆をトマトソースで煮込んだ料理です。チリパウダーを入れるので、少しスパイシーな味付けです。豆料理は残食が多くなりがちですが、甘さたっぷりのシュガートーストとの組み合わせが良かったのか、きれいに食べていました。
 今日のフルーツは山形県産のシャインマスカットです。爽やかな甘みが美味しかったです。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・中華サラダ
・りんご

<りんご>
 今日は山形県産のサンふじという種類のりんごでした。りんごが美味しい季節なので、また違った種類のりんごを給食に使う予定です。それぞれのりんごの種類の違いを感じてもらえたらと思います。

 給食では、たくさんのりんごを使うので、写真のような機械で皮をむきます。その後に4等分にして、種をきれいにとって、塩水につけて出来上がりです。今日は、全校分で150個のりんごを使いました。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャンバラヤ
・牛乳
・タンドリーチキン
・ひよこ豆のスープ

<タンドリーチキン>
 タンドリーチキンは、ヨーグルト、レモン汁、カレー粉、ガラムマサラ、パプリカで鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きました。ヨーグルトを入れることで、お肉が柔らかく、ジューシーな焼き上がりになります。スパイスも数種類入れているので、本格的な味わいでした。
 

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩こうじみそ焼き
・おみ漬け
・いも煮

<山形県の郷土料理>
 今日の献立は山形県の郷土料理です。
 おみ漬けは、小松菜、人参、大根、しそを細かく刻んで塩漬けしたお漬物です。しその香りがとても爽やかでした。

 いも煮は里芋、豚肉、人参、大根、こんにゃく、長ねぎを使い、醤油、酒みりんで味を付けました。里芋はヌルヌルしているので、皮をむくのは少し大変な作業ですが、全校分で約400個の里芋を使いました。里芋がたっぷり入っていて、食べ応えがある汁物でした。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・味噌ラーメン
・牛乳
・華風きゅうり
・みかんミルクゼリー

<味噌ラーメン>
 今日は、雨で肌寒い一日だったので、温かいラーメンがさらに美味しく感じられました。
 ラーメンの麺は、温かい麺が食べられるよう、鉄板に並べてオーブンで温めています。スープは、鶏ガラと煮干しからとっています。具材には、豚肉と6種類の野菜をたっぷり使っているので、栄養バランスもばっちりです。お店にも負けないぐらいの美味しいラーメンスープに仕上がっていました。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五穀かみかみご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・五目豆
・根菜たっぷりのみそ汁

<いい歯の日の献立>
 11月8日は、「118」が「いいは」の語呂合わせで、いい歯の日とされています。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛んで食べられる献立です。
 五穀かみかみご飯は、もち米や黒米、赤米などを入れているので、いつもの白米よりも弾力があり、噛み応えが出るようにしています。また、ししゃもや、大豆、根菜など、よく噛んで食べられる食材をたくさん使いました。
 五目豆はひと粒ずつお箸でつまんで食べるので、ゆっくりと噛んで食べるのにぴったりのメニューでした。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表